言語聴覚療法
言語聴覚療法
主に入院中の患者を対象に、病気や外傷のためにおきる、高次脳機能、ことば、発音や発声、飲み込みの障害に対しリハビリテーションを行います。この他、耳鼻咽喉科では主に外来の患者を対象に診療を行っています。
音声
音声外来で医師とともに評価を行い、音声リハビリテーション治療を行っています。
聴覚(人工内耳)
人工内耳埋め込み術後の患者さんに対して人工内耳のマッピングやリハビリテーションを行っています。
当院では摂食嚥下センターを有しており、複数の診療科の医師や多職種の専門家によって、摂食嚥下障害に対するチーム医療をおこなっています。嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査などの詳細な摂食嚥下機能検査を行い嚥下指導やリハビリテーションを行います。
覚醒下手術
脳の言語を司る部分の近くに腫瘍ができると言語機能を温存しながら腫瘍を切除することを目的に、手術中に麻酔から覚醒させ機能を実際に確認しながら腫瘍摘出を行う手法も脳神経外科と連携して行っています。
•栄養サポートチーム(NST)専門療法士 1名
•日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 1名
•「高次脳機能障害支援事業関係職員研修会」
•「がんのリハビリテーション研修会」
•「食道周術期管理セミナー」
•「音声治療セミナー」
新しい情報をいち早く取得し臨床に活かせるよう研修会への参加を積極的に行っています。