渡辺菊眞
Kikuma WATANABE
Kikuma WATANABE
渡辺菊眞は、高知工科大学で環境建築デザインについて研究・教育をする大学教授であるとともに、実社会にて環境建築デザインの設計・実践を展開する建築家でもあります。大学人であることと建築家であることが完全に重なりあう建築活動を繰り広げています。大学で研究・教育をしているからこそ、構想可能な建築を提示し、建築家であるからこそ、建築構築に結びつく視点での研究・教育が可能になります。
渡辺菊眞(建築家 高知工科大学教授 博士(学術))
1971年奈良県生まれ
1997年京都大学修士課程修了
2001年京都大学博士課程(布野修司研究室)単位認定退学
2024年京都工芸繊維大学博士課程修了 博士(学術)
2001年−2006年京都CDL(京都14大学連合のまちづくり団体)運営委員長
2001年−2007年渡辺豊和建築工房勤務
2002年太陽建築研究所(井山武司主催)にてパッシブソーラーハウスの共同研究
2007年− D環境造形システム研究所代表
2009年− 高知工科大学准教授を経て同大学教授(2024年)
2020年− 渡辺菊眞建築出版代表
主な建築作品と、受賞・掲載
■虹の学校学舎:天翔ける方舟
【受賞】AZ Awards (Best Architecture Under 1,000㎡) 【カナダ】最優秀賞2014年,Architectural Review AWARD for Emerging Architecture【イギリス】 優秀賞2014年, 2014 Faith & Form/IFRAA Award【アメリカ】優秀賞2014年,designboom TOP 10 reader submissions of 2014–architecture【イタリア】2014年,Architizer+A Awards 2015【アメリカ】審査委員賞2015年, Architecture Asia Awards 2016【アジア】優秀賞2016年, Blue Print Awards 2014【イギリス】 Commended 2014年
【掲載】『新建築』2013年11月号, AZURE(2014 6月号)【カナダ】,The Architectural Review(2014 12月号)【イギリス】,art4d(2014 6月号)【タイ】
C3(2015 vol376)【韓国】, IA&B(2015 10月号 )【インド】, designboom(2014 1/23), archdaily(2015 5/18)
■宙地の間
【受賞】World Architecture Community Awards 22Cycle【トルコ】優秀賞 2016年
【掲載】『新建築住宅特集』2016年6月号, a+a magazine(2015年12月号)【中国】,designboom(2015 8/20),archidaily(2015 8/26)
■葡萄棚パッシブハウス
【受賞】World Architecture Community Awards 49Cycle【トルコ】優秀賞
【掲載】『新建築住宅特集』2021年1月号
■南シューナ地区コミュニティセンター
【掲載】『新建築』2010年3月号
■角館の町家
【掲載】『新建築住宅特集』2006年7月号 *曳家保存した町家「渡邉家住宅」は国の登録有形文化財に指定(2011年)
■金峯神社
【受賞】World Architecture Community Awards 23Cycle【トルコ】優秀賞 2016年,World Architecture Community Awards 26Cycle【トルコ】優秀賞,
Architizer+A Awards 【アメリカ】Finalist 2017年,高知県建築文化賞最優秀賞(県知事賞)2017年,第3回日本建築設計学会賞2020年
【掲載】『新建築』2019年5月号 ,designboom(2016 8/20), archidaily(2016 8/26)
■産泥神社
【受賞】2013 Faith & Form/IFRAA Award【アメリカ】優秀賞2013年,World Architecture Community Awards 13Cycle【トルコ】優秀賞 2016年
*「にいがた水と土の芸術祭2012」招待作家
【掲載】 designboom(2014-4/25)
■D環境造形システム研究所
【受賞】American Architecture Prize-firm of the Year【アメリカ】- Shortlist 2017年
【渡辺菊眞の高知工科大学担当講義】
室内環境デザイン(2年生後期)単身住居の空間設計とパッシブシステムの導入を両立させる住居設計。最初の建築設計演習です。
建築史(3年生前期)空間の発達史に焦点を絞った建築史。日本、西洋、イスラムが対象となります。
環境建築デザイン(3年生後期) 風景の魅力を覚醒する空間展示美術館設計。アーティストのパッシブ住居もあわせて設計します。
建築スタジオ演習(4年生前期)風景に呼応する空間とともに育つパッシブこども園の設計をします。学部最後の設計演習です。
環境建築デザイン特論(大学院前期) 総合的な環境建築を、世界建築史と20世紀住居空間の深掘りを含めて実験的に設計します。
建築スタジオ特別演習(大学院前期) 風景に呼応するパッシブ保育園と、その周辺の環境整備計画を策定し設計します。