基本1
(一本打ちの技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
掛り手は、面(メン)の掛け声とともに元立ちの正面を打つ。1歩下がって中段の構えで残心を示す。
小手(コテ)の掛け声とともに元立ちの小手を打つ。1歩下がって中段の構えで残心を示す。
胴(ドウ)の掛け声とともに元立ちの胴(元立ちの右胴)を打つ。1歩下がって中段の構えで残心を示す。
突(ツキ)の掛け声とともに元立ちの喉を突く。1歩下がって中段の構えで残心を示す。元立ちは掛り手の突きと同時に1歩下がる。
掛り手は更に1歩下がり、元立ちは1歩前進し元の位置に戻る。
基本2
(連続技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
掛り手は右足を1歩踏み出しながら元立ちの右小手を打つ。元立ちは左足から1歩下がりながら剣先をやや右に開く。
掛り手は元立ちが下がるところを右足を1歩踏み出して元立ちの正面を打つ。1歩下がって残心を示す。
掛り手は更に1歩下がり、元立ちは1歩前進し元の位置に戻る。
基本3
(払い技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
掛り手は右足を1歩踏み出しながら木刀の左側で元立ちの木刀を払い上げて、そのまま正面を打つ。
掛り手は1歩下がって残心を示す。
掛り手は更に1歩下がり、元立ちは1歩前進し元の位置に戻る。
基本4
(引き技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
掛り手は右足を1歩踏み出しながら正面を打つ。元立ちはその場で両手を伸ばして木刀の左側で受ける。
元立ち、掛り手ともにやや前進して鍔ぜり合いとなる。
掛り手は元立ちの鍔元を押し下げる。元立ちは反発して両手を押し上げる。
掛り手は元立ちが反発する力を利用し、左足を引きながら振りかぶり、右足を引き付けると同時に元立ちの右胴を打つ。
掛り手は1歩下がって残心を示す。
元立ち、掛り手ともに1歩下がって元の位置に戻る。
基本5
(抜き技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
元立ちは右足を1歩踏み出しながら正面を打つ。
掛り手は右足をやや右斜め前に出しながら振りかぶり元立ちの右胴を打つ。
元立ち、掛り手ともに1歩下がり、掛り手は残心を示す。
元立ち、掛り手ともに左に移動して元の位置に戻る。
基本6
(すり上げ技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
元立ちは右足を1歩踏み出しながら掛り手の右小手を打つ。
掛り手は左足から1歩下がりながら木刀の右側ですり上げ、すかさず右足から1歩踏み出して正面を打つ。
掛り手は残心を示しつつ、1歩下がって元の位置に戻る
元立ちは掛り手に合わせて中段の構えになりながら1歩下がって元の位置に戻る。
基本7
(出ばな技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
元立ちは右足をやや前に出しながら打ち込もうとして剣先を上げようとする。
掛り手は技の起こりをとらえて、右足から1歩踏み出しながら小さく小手を打つ。
元立ち、掛り手ともに1歩下がって元の位置に戻る。
基本8
(返し技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
元立ちは右足を1歩踏み出しながら正面を打つ。
掛り手は右足をやや右前に出しながら木刀の左側で応じ、すかさず手を返して右斜め前へ出ながら元立ちの右胴を打つ。
元立ち、掛り手ともに1歩下がり、掛り手は残心を示す。
元立ち、掛り手ともに左に移動して元の位置に戻る。
基本9
(打ち落とし技)
元立ち、掛り手は互いに右足から3歩前進する。
元立ちは右足を1歩踏み出しながら掛り手の右胴を打つ。
掛り手は左足からやや左斜め後ろに引くと同時に元立ちの木刀を打ち落とし、すかさず右足を踏み出して正面を打つ。
元立ち、掛り手ともに1歩下がり、掛り手は残心を示す。
元立ち、掛り手ともに右に移動して元の位置に戻る。