一日の稽古の流れ


例 卯月の稽古

卯月献立
向付け 鯛の昆布締め 三つ葉 のり 二杯酢
新じゃが 合わせ味噌 溶き辛子
煮物椀 蛤潮汁 手毬麩 こごみ
焼き物 鰆幽庵焼き しし唐
炊き合わせ 筍 鶏団子 菜の花
菓子 桜もち


9時半~10時半
2 名 教室準備 ・掃除 ・懐石道具の扱い


10時半~13時半
座学
前回の稽古の質疑応答
卯月の懐石について
ご節句 桃の節句について

デモンストレーションと実践稽古
(卯月の稽古例)
季節のみそ汁の仕立て方
蛤や貝類の扱い方
お椀の仕立て方
魚の昆布締め
幽庵地についてとその展開料理
白和え衣と和え物 のコツ
筍、煮物のコツ
鶏団子の作り方と展開料理
和菓子づくり 盛り付け
料理による、器の種類と盛り付け方


13時半~15時
懐石料理
懐石準備
作法
客振り
水屋、亭主の働き(2 以降年目)


15時~15時半
2 名 ・後片付け