※ご質問、論文の別刷りのお問い合わせ等ございましたら下記の連絡先までご連絡ください。
連絡先:shimizu_k(at)jamstec.go.jp ((at)は@に変換してください。)
・ 海洋酸性化による貝殻形成への影響をマイクロフォーカスX線CTを使用して定量した研究がFeatured ArticleとしてJournal of Molluscan Studiesに出版されました。また、JAMSTECより本論文のプレスリリースをしました。(2025/9/18)
【プレスリリース】
▼未来の海では貝が育たない?
・ 日本動物学会にてポスター発表をしました。(2025/9/5)
・【MR25-04】みらいでの研究航海「北太平洋亜寒帯域における統合的生物地球化学研究」 に参加しました。(2025/7/24〜8/28)
・ 淡水性巻貝の貝殻の形態形成とWntシグナルに関する共同研究がJournal of Molluscan Studiesに出版されました。(2025/4/25)
・ 基盤研究B(代表)が採択されました。「貝殻と分子から解く海洋環境変化に対する生物応答」(2025/04/01)
・ガリンコ号IIでの観測の様子が地元誌(民友新聞)に掲載されました。(2025/3/7)
・ガリンコ号IIでのオホーツク海(紋別沖)での研究航海に参加しました。(2025/3/4)
・CREST[海洋カーボン] C-LIFEのキックオフミーティングにて口頭発表を行いました。(2024/12/12)
・CREST[海洋カーボン] 領域会議にてポスター発表を行いました。(2024/11/27-29)
・ モノアラガイの貝殻の形態形成とWntシグナルに関する共同研究がScientific Reportsに掲載されました。(2024/11)
・バイオミネラリゼーション研究集会に参加しました。(2024/11/7-8)
・CREST[海洋カーボン] 気候変動に伴う低次栄養段階生物の応答と炭素吸収能の評価 (C-LIFE) の研究参加者として研究を開始しました。(2024/10/1〜2030/3/31)
・【MR24-07-leg1】みらいでの研究航海「⻄部北太平洋におけるアジア起源物質の時空間分布と海洋⽣物地球化学への影響評価」 に参加しました。(2024/10/1〜10/28)
・バイオミネラリゼーション研究会にてセミナーを行いました。(2024/5/27)
・アコヤガイの真珠層形成に重要な貝殻基質タンパク質Pifの進化に関する研究がJournal of Molecular Evolutionに受理されました。(2024/5/23)
・JAMTSEC一般公開2024にて"海の小さな運び屋"動物プランクトンを見てみよう!"の展示に参加しました。(2024/5/18)
・東北大学大学院生命科学研究科進化ゲノミクス分野にてセミナーを行いました。(2024/4/17)
・海洋研究開発機構 地球環境部門 地球表層システム研究センターに異動しました。(2024/4/1)
・早稲田大学教育・総合科学学術院に異動しました。(2023/4/1)
・基盤研究B(分担)が採択されました。「海洋酸性化によるホタテガイ幼生への影響評価と将来予測」(2023/04/01)
・タイラギの貝殻基質タンパク質の進化に関する研究がComparative Biochemistry and Physiology PartD (Genomics and Proteomics) に掲載されました。(2022/9/6)
・ 遺伝子重複による新規の貝殻基質タンパク質の進化に関する研究がGenome Biooly and Evolutionに掲載されました。(2022/7/7)
※東京大学農学部のHPに本研究成果の解説を掲載しました (Link)。
・ 砂にもぐるサンゴの生活史に関する共同研究がScientific Reportsに掲載されました。(2022/6/7)
※琉球大学からプレスリリースされました (Link)。
・ 日本動物学会 茗原眞路子研究奨励助成 に採択されました。(2021/06/06)
・第16回バイオミネラリゼーション研究集会にて共同研究がポスター賞を受賞しました。(2021/11/10)
・第16回バイオミネラリゼーション研究集会にて口頭発表を行いました。(2021/11/10)
・ 16th International Symposium on Biomineralizationにてポスター発表を行いました。(2021/08/23-26)
・ 日本進化学会第23回東京大会にてポスター発表を行いました。(2021/08/19)
・ 奄美大島にてミドリシャミセンガイ(Lingula anatina)の採集を行いました。(2021/08/05〜06)
・ 東京大学三崎臨海実験所にてアコヤガイ(Pinctada fucata)の幼生の採集を行いました。(2021/07/13〜15)
・ 特任助教に着任しました 。(東京大学大学院農学生命科学研究科) (2021/07/01)
・オホーツク海におけるミジンウキマイマイの系統地理に関する研究がJournal of Marine Biodiversityに掲載されました。(2021/)
・マガキの貝殻基質タンパク質EGF-likeに関する研究がJournal of Structural Biologyに掲載されました。(2020/)
・タイラギの稜柱層形成に関わる貝殻基質タンパク質の分子進化に関する研究がJournal of Molecular Evolutionに掲載されました。(2020/)
・ヤマザキ動物看護大学 「環境科学」 の講義を担当しました。
・ヒダリマキマイマイの恋矢に関する研究がGenome Biology and Evolutionに掲載されました。(2019/)
・東京大学大学院農学生命科学研究科へ異動しました。(2019/12/03)
・ミジンウキマイマイ(翼足類)の系統地理に関する論文がJournal of Molluscan Studiesに掲載されました。(2017/11/10)
・基盤研究B(連携)が採択されました。「貝殻らせん成長メカニズムの解明:進化発生古生物学創成に向けて」(2018/04/01〜2022/03/31)
・JSPS 海外特別研究員としてエクセター大学(英国)へ異動しました。(2017/12/03)
・航海中に撮影したクリオネの写真が今週の一枚 (JAMSTEC)に掲載されました。(2017/10/23)
・Littorina genome workshop に招待されました。(University of Gothenburg, Sweden) (2017/08/18〜20)
・奄美大島にてミドリシャミセンガイ(Lingula anatina)の採集を行いました。(2017/08/07〜08)
・シャミセンガイ(腕足動物)の貝殻の進化に関する論文がBiology Lettersに掲載されました。(2017/08/02)
・みらいでの研究航海「北太平洋及びベーリング海における生物地球化学-生態系観測」に参加しました。(2017/07/10〜08/02)
・エクセター大学 (UK)へ研究のため短期滞在しました。(2017/01/22〜2/13)
・よこすかでの研究航海「北太平洋西部亜寒帯域における海洋酸性化の進行とその影響解明」に参加しました。(2016/11/10〜11/25)
・日本進化学会でのシンポジウムS4「進化における発生の役割」にて招待講演を行いました。(2016/08/26)
・奄美大島にてミドリシャミセンガイ(Lingula anatina)の採集を行いました。(2016/08/02〜03)
・おしょろ丸での研究航海「北太平洋西部亜寒帯域における海洋構造、物質循環及びその生物生産への影響の解明」
に参加しました。(2016/06/19〜07/15)
・うしお丸での津軽海峡調査航海に参加しました。(2016/06/7〜06/8)
・基盤研究B(分担)が採択されました。「有殻翼足類の高精度観測:海洋酸性化に対する応答」(2016/04/01〜2019/03/31)
・マイナビニュース 「研究者が選ぶ!好きなOO ベスト3」に記事が掲載されました。(2016/03)
URL: http://news.mynavi.jp/series/scientist_best3/007/
・研究活動スタート支援の研究をスタートしました。「貝殻形成メカニズムから探る酸性化影響の実態と環境適応の可能性」(2015/10/01〜2017/03/31)
・白鳳丸での研究航海「西部北太平洋亜寒帯域の海洋酸性化の進行とその影響の解明」に参加しました。(2015/06/29〜07/13)
・東京大学生命科学シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました。 (2015/06/27)
・海洋研究開発機構の国際ポストドクトラル研究員に着任しました。所属は海洋生命工学研究開発センターです。(2015/04/01)
・京都大学 大学院理学系研究科 特定研究員を退職しました。(2014/03/31)
・台湾にてカタツムリとセダカヘビの野外採集に行ってきました。(2014/08/24〜09/01)
・京都大学 大学院理学系研究科 特定研究員になりました。所属は動物生態学研究室です。(2014/06/01)
・東京大学 大学院理学系研究科 特任研究員を退職しました。(2014/05/31)
・NHK BSプレミアム 「コズミックフロント」に出演しました。(2014/05/08・12)
「スパイラルミステリー 5つの渦がひもとく宇宙の謎」
※軟体動物の貝殻に秘められた「渦」の謎についての解説を担当しました。
番組URL: http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic.html
・東北海洋生態系調査研究船・新青丸での研究航海「海洋ベントスの進化古生物学的研究」に参加しました。(2014/04/23〜28)
・巻貝の貝殻の形態進化に関する論文がProceedings of the 3rd ISBSAに受理されました。(2014/04/06)
・東京大学 大学院理学系研究科 特任研究員になりました。(2014/04/01)
・東京大学 大学院理学系研究科にて博士(理学)を取得しました。(2014/03/23)
・日本進化学会第15回大会にて若手口頭発表賞・優秀賞を受賞しました。(2013/09/17) →link
・地球惑星連合大会2013にて地球生命科学セクション学生優秀発表賞を受賞しました。(2013/06/13)
・Highly Accessedの論文としてBMCから評価されました。(2013/06/13)
・巻貝の貝殻の形態進化に関する論文がEvoDevoに掲載されました。(2013/05/28) → Publication
・上記の論文がBMCからPress releaseされました。(2013/05/28)→ BioMed Central
・Cell, EurekAlert, Science Dailyなどの電子版ニュースに論文が紹介されました。(2013/05/28)→ Publication (Media News)
・Exeter大学(UK)のFeatured newsに上記論文について紹介されました。(2013/05/28)→ the University of Exeter
・アコヤガイのシグナル分子に関する論文がZoological Scienceに受理されました。(2013/03/23) → Publication
・日本進化学会第14回大会にてポスター賞・優秀ポスター賞を受賞しました。(2012/08) →link
・日本古生物学会第161回総会にてポスター賞・優秀賞を受賞しました。(2012/06)
・5th EAFES International Congressにて Excellent Poster Awardを受賞しました。(2012/03)