動物生態学研究室|京都大学
Animal Ecology Lab. Kyoto University
研究について:フィールドからゲノムまで
動物生態学研究室では,水域および陸域にすむ,魚,鳥,昆虫などの多様な動物を対象に,それらの生態と進化について,分子生態学,個体群・群集生態学,行動生態学,生態形態学,古生態学といった,さまざまな階層・領域に及ぶ研究が展開されています.
本研究室では,フィールドでの生態観察を中心とした研究が行われてきました.現在も,教員・学生ともに,日本各地あるいは海外のフィールドへと出かけて,調査を行っています.皆,研究対象が野外で生きている姿を知っている,実験室に閉じこもらず,虫採り,魚採り,野鳥観察に熱中できる,それが,本研究室の良いところです.
また近年では,生態学の手法・領域が高度化・多様化するとともに,進化的側面への関心も高まってきたことから,飼育実験や分子生物学的実験など,実験室内で行われる研究の比重も増しています.
適応的多様化・種分化
動物の適応的な多様化,そしてそれに関連する種分化について,野外観察,室内実験,分子生態学的解析を通して研究しています.例えば,魚や昆虫における,餌や生息場所タイプに対応した形態の分化がどのような自然選択によって生じたのか,またその分化は,集団間の遺伝的分化や生殖隔離と結びついているかといった課題に取り組んでいます.
適応分化や種分化を遺伝子レベルで解明するために,QTL解析や発現遺伝子比較といった「エコゲノミクス」のアプローチによる研究を進めています.次世代シーケンサーが普及し,対象動物のゲノムから大量のシーケンスデータを得て,解析が行われています.
個体群生態学
種の分布と個体数を把握し,その成因を明らかにする個体群動態論は,歴史的に生態学の中核をなしており,現在も,個体群生態学の主要な一分野を占めています.個体群動態の把握は,種の保全においても,適応進化の理解にも重要です.本研究室では,絶滅が危惧されるネコギギについて,継続的な個体群調査が行われています.
種間関係・群集
動物の種間では,競争,捕食,植食,寄生・共生といった,多様な関係が見られます.これらの種間関係の様相を解明し,また,それが,適応進化,種分化・多様化といかに関連しているかを研究しています.資源をめぐる競争のほか,近縁種間の繁殖行動を介した干渉(繁殖干渉),植食性昆虫と寄主植物の相互の適応や昆虫と植物の共進化,捕食-被食関係における擬態,など,多岐にわたる種間関係が扱われています.
行動生態学や生態形態学といった観点から,動物の行動および形態の機能とその適応進化についての研究も行っています.
動物群集については,これまで,淡水魚,土壌無脊椎動物などの餌資源利用が,胃内容分析や安定同位体分析によって研究されてきました.
系統地理学・歴史生物地理学
動物の種の地理的分布,地理的な集団分化・種分化がどのような歴史的背景をもっているのか,また,それが気候変動や地史とどのように関係しているのかについて,分子系統学的手法を用いて研究しています.とくに日本の淡水魚や昆虫(オサムシ,シデムシ,ネクイハムシ)を主な研究対象としてきました.
古生態学
生物進化と生態系の変遷は,現生種(現在生きている生物種)のもつ情報からの推定と,化石種のもつ情報を組み合わせることによって復元されます.とくに動物の種多様性が著しい陸上生態系は,約4.7億年前,陸上植物の誕生とともに成立し,それ以来,植物の進化とともに大きく変貌を遂げてきました.植物化石から昆虫の食痕などの生痕を見つけ,共産する動物化石や古環境と併せた解析を行い,陸上生態系の変遷史を理解しようとする,古生態学的研究を行っています.
・・・
大学院入試
当研究室を志望する方は事前に受け入れ教員にコンタクトを取ることをおすすめします.
入学試験の情報は理学研究科のサイトをご参照ください.
また下の動画は2023年度のオープンキャンパスで公開した動画で、当研究室の主要な研究成果を紹介していますので、参考にしてください。
お知らせ
博士論文公聴会の告知
以下の日程で2025年度の博士論文公聴会が行われます。
(1)伊藤僚祐氏(現・京大院農)
2025/01/14(火)17:00-18:00
「Adaptive evolution of fish involved in freshwater invasion through molecular convergence and interspecific hybridization」(淡水域に侵入した魚類における分子収斂と種間交雑を介した適応進化)
開催場所:理学研究科2号館218号室
オンライン配信:終了しました
(2)大貫渓介氏
2025/01/20(月)17:00-18:00
「Genomic studies on the natural history and conservation of threatened freshwater fishes」(絶滅危惧淡水魚類の自然史と保全に関するゲノミクス)
開催場所:理学研究科2号館218号室
オンライン配信:ZOOMリンクを当日掲示します
鳥学会発表賞の受賞
2024年9月13〜15日に東京で行われた日本鳥学会2024年度大会にて,当研究室の発表が優秀発表賞を受賞しました.
優秀ポスター発表賞
スズメ目におけるコケを巣材に利用する行動の進化と機能
〇田上結大(愛媛大院理工)・今田弓女(京大院理)
〇Yudai TANOUE, Yume IMADA
魚類学会論文賞の受賞
井戸啓太さんを第一著者とする論文が,2024年度魚類学会論文賞を受賞しました.
Keita Ido, Tsukasa Abe, Akihisa Iwata & Katsutoshi Watanabe (2023) The origin and population divergence of Parabotia curtus (Botiidae: Cypriniformes), a relict loach in Japan. Ichthyological Research 70 (2): 256–267. (URL)
魚類学会発表賞の受賞
2024年9月6日〜9日に福岡で行われた第58回日本魚類学会大会にて,当研究室の3件の発表が優秀発表賞を受賞しました.
優秀口頭発表賞
クロダハゼにおける遺伝子流動下での河川・止水環境への局所適応
Local adaptation to lentic and lotic environments under gene flow in Rhinogobius kurodai
〇高田喜光(京大院理)・田畑諒一(琵琶博)・渡辺勝敏(京大院理)
〇Yoshimitsu TAKADA, Ryoichi TABATA and Katsutoshi WATANABE
優秀ポスター発表賞
日本国内におけるユゴイとオオクチユゴイの遺伝的集団構造
Genetic population structure of two flagtail species, Kuhlia marginata and Kuhlia rupestris,
in Japan
〇浜橋丈・高田喜光・渡辺勝敏(京大院理)
〇Jo HAMAHASHI, Yoshimitsu TAKADA and Katsutoshi WATANABE
過去のお知らせはこちら.
最近のプレスリリースはこちら (外部リンク).