■略歴
佐藤 健一(さとうけんいち) 滋賀大学データサイエンス学部副学部長・教授.広島大学大学院 理学研究科 数学専攻修了.博士(理学).広島大学原爆放射線医科学研究所准教授を経て現職.専門は統計学.応用統計学会学会賞(優秀論文賞)を3度受賞.2023年に『実況!Rで学ぶ医療・製薬系データサイエンスセミナー』を出版.
佐藤 健一(さとうけんいち) 滋賀大学データサイエンス学部副学部長・教授.広島大学大学院 理学研究科 数学専攻修了.博士(理学).広島大学原爆放射線医科学研究所准教授を経て現職.専門は統計学.応用統計学会学会賞(優秀論文賞)を3度受賞.2023年に『実況!Rで学ぶ医療・製薬系データサイエンスセミナー』を出版.
1996年(平成08年) 3月26日 広島大学大学院理学研究科 (博士課程前期)数学専攻 修了
1996年(平成08年) 4月01日 広島大学原爆放射能医学研究所・環境情報計量生物研究分野・助手
1999年(平成11年 )6月28日 博士(理学)取得(指導教官:広島大学・藤越康祝 先生)
2001年(平成13年) 6月07日 ~同年11月20日Medical Research Council(英国)・放射線ゲノム安定性部門客員研究員
2002年(平成14年) 4月01日 広島大学原爆放射線医科学研究所・計量生物研究分野・講師
2006年(平成18年)12月13日~平成19年10月24日The University of New South Wales(豪州)・統計学科客員研究員
2010年(平成22年) 1月01日 広島大学原爆放射線医科学研究所・計量生物研究分野・准教授
2019年(平成31年) 4月01日 滋賀大学データサイエンス教育研究センター・教授
2021年(令和3年) 4月01日 滋賀大学データサイエンス学系・教授
Outstanding Presentation Award: Dr. Yujiro Kuroda, IAGG Asia/Oceania Regional Congress, June 12-14, Yokohama, 2023. (筆頭著者受賞)
2023年度 応用統計学会学会賞(優秀論文賞): 佐藤健一: 応用統計学 51, 1-18, 2022.
日本認知症学会/日本老年精神医学会合同奨励賞: ⿊⽥佑次郎, 杉本⼤貴, 佐藤 健⼀,中川威, 斎藤⺠, 野⼝泰司, ⼩松亜弥⾳, 内⽥⼀彰, ⼩野玲, 荒井秀典, 櫻井孝: 第41回日本認知症学会学術集会/第37回日本老年精神医学会, 2022. (筆頭著者受賞)
⽇本⽼年医学会長奨励賞: ⿊⽥佑次郎, 杉本⼤貴, 佐藤健⼀, Claudia K. Suemoto, 松本奈々恵, 内⽥⼀彰, 岸野義信, 櫻井孝: ⽇本⽼年医学会学術集会, 2022. (筆頭著者受賞)
日本看護研究学会学会賞: 今井多樹子, 高瀬美由紀, 佐藤健一: 日本看護研究学会雑誌, 41, 4, 685-700, 2018. (筆頭著者受賞)
BCD 2017, Best Paper Award: Izumi, S., Tonda, T., Kawano, N., Satoh, K.: Visualize the longitudinal big text data with a binary covariate: an approach based on keyword's frequency.
2015年度 応用統計学会学会賞(優秀論文賞): 佐藤健一, 冨田哲治: 応用統計学 42, 1-10, 2013.
応用統計学会学会賞(優秀ポスター発表賞): 冨田哲治, 佐藤健一, 大谷敬子, 大瀧慈: 応用統計学会2011年度年次大会, 2011.(筆頭著者受賞)
2010年度 応用統計学会学会賞(優秀論文賞): 佐藤健一, 柳原宏和, 加茂憲一: 応用統計学 38, 19-29, 2009.
日本栄養改善学会学会賞: 小田光子,佐藤健一,岸田典子: 栄養学雑誌 65, 233-240, 2007.(筆頭著者受賞)
大川情報通信基金研究助成,助成番号02-20, 2002.
平成18年10月12日 特開2006-277611 複数サンプルの遺伝子発現データに対する解析システム, 方法, プログラム及び記録媒体 出願人: 日本電気株式会社, 国立大学法人広島大学, 社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 発明者: 安東 正貴, 斎藤 彰, 大瀧 慈, 佐藤健一, 大谷敬子
平成18年1月26日 特開2006-024063 順序カテゴリーデータに対する解析手法, 解析システム及び解析プログラム 出願人: 日本電気株式会社, 国立大学法人広島大学, 社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 発明者: 安東正貴, 斎藤 彰, 大瀧 慈, 佐藤健一, 冨田哲治, 大谷敬子
平成17年2月10日 特開2005-038279 遺伝子発現状況推定システム, 方法, プログラム, 及び記録媒体 出願人: 日本電気株式会社, 大瀧 慈, 社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 発明者: 安東正貴, 斎藤 彰, 大瀧 慈, 佐藤健一, 西山正彦, 大谷敬子
平成16年11月18日 特開2004-325419 cDNAマイクロアレイデータの補正システム, 方法, プログラム, 及び記録媒体 出願人: 日本電気株式会社, 大瀧 慈, 社団法人バイオ産業情報化コンソーシアム 発明者: 安東正貴, 斎藤 彰, 大瀧 慈, 佐藤健一, 西山正彦, 大谷敬子
平成16年9月16日 特開2004-258991 EDR方向推定方法, システム, プログラム, 及び記録媒体 出願人:日本電気株式会社, 大瀧慈 発明者: 安東正貴, 斎藤 彰, 大瀧 慈, 佐藤健一
日本統計学会, 応用統計学会
大学入試センター教科科目第一委員会委員: 平成25年~26年
2022-2026 科学研究費補助金・基盤研究(C)「時空間データに対する非負値行列因子分解における変化係数の導入と展開」
--
平成29-32年 科学研究費補助金・基盤研究(C)「変化係数を用いた時空間データにおける地域集積性の検出と生存時間データへの応用」
平成26-27年 文部科学省運営費交付金特別経費「低線量放射線人体影響と健康リスクに関する戦略的研究プロジェクト」- 広島原爆被爆者における死因別死亡危険度に対する初期および非初期放射線の影響評価
平成26-28年 科学研究費補助金・基盤研究(C)「空間データにおけるセミパラメトリックな変化係数の推測と生存時間データへの応用」
平成23-25年 科学研究費補助金・若手研究(B)「線形な変化係数の信頼区間の精密化と共分散構造分析への応用に関する研究」
平成21-22年 広島県栄養士会補助金「妊婦の食生活の実態と低出生体重児の関連について」
平成21-22年 科学研究費補助金・若手研究(B)「経時離散データにおける線形な変化係数の推測に関する研究」
平成20-21年 広島大学藤井研究助成基金「繰り返し測定データのための重回帰の理論と実データを解析するためのソフトウェア開発」
平成18 年 圏域保健対策事業費補助金「妊産婦の喫煙実態調査」
平成15 年 大川情報通信基金研究助成「DNAチップ上の遺伝子発現データと表現型情報との相関解析ソフトウェアの開発」
平成13-14年 科学研究費補助金・奨励研究(A)「非線形成長曲線モデルにおける個体変動の導入とその評価」
平成10-11年 科学研究費補助金・奨励研究(A)「AIC寄与量による支持率情報に基づくモデル選択に関する研究」
2025-2028 基盤研究(C)「非負値行列因子分解とベイズ最適化の融合による革新的無機材料の開発」(研究代表者:徳田 陽明 ,滋賀大学)
2025-2029 基盤研究(A)「筆跡・花押を中心とした巨大データ群の汎用性強化と関連メタ情報の多様化・高度化研究」 (研究代表者:末柄 豊 ,東京大学)
2024-2026 基盤研究(C)「セミパラチンスク核実験場近郊に住む子どもの被害に関する継続的研究」 (研究代表者:平林 今日子 ,京都大学)
2024-2026 基盤研究(B)「データ駆動アプローチによる都市変容機構の解明」(研究代表者:藤原 直哉,東北大学)
2022-2025 基盤研究(C)「『カンタベリー物語』16世紀刊本の電子テクスト化と比較による非人称構文研究」(研究代表者:大野 英志 ,広島大学)
2021-2025 科学研究費補助金・基盤研究(A)「中近世「菅浦文書」の公開促進と史料学的・文理融合的研究 」(研究代表者:青柳周一,滋賀大学)
--
2021-2023 基盤研究(C)「コンピュータによる『カンタベリー物語』諸写本と初期近代英語期印刷本の計量的比較 」(研究代表者:地村彰之,岡山理科大学)
令和02-04年 基盤研究(C)「核実験が現代の子どもに与える影響:カザフスタン・セミパラチンスクを事例として」(研究代表者:平林今日子,京都大学)
令和02-04年 基盤研究(C)「『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の話法意味論コーパスの構築」(研究代表者:中尾佳行,福山大学)
平成31-令和04年 基盤研究(B)「原子力災害時の汚染傷病者受入れの放射線管理に関する指針の提案」(研究代表者:長谷川有史,福島県立医科大学)
平成30-32年 基盤研究(C)「『カンタベリー物語』諸刊本の電子テクスト化と比較による非人称構文研究」(研究代表者:大野 英志 ,広島大学)
平成30-32年 基盤研究(C)「コンピュータによる『カンタベリー物語』諸写本・諸刊本と16世紀印刷本の計量的比較」(研究代表者:地村彰之,広島大学)
平成29-32年 基盤研究(C)「原爆被爆者における間接被曝の影響を明らかにするための時空間疫学研究」(研究代表者:冨田哲治,県立広島大学)
平成29-31年 基盤研究(C)「セミパラチンスク核実験場周辺に居住する子どもの放射線被ばく被害に関する研究」(研究代表者:平林今日子,京都大学)
平成29-31年 基盤研究(C)「医療ビッグデータにおける統計モデルに基づくテキスト解析方法の開発と応用」(研究代表者:和泉志津恵,滋賀大学)
平成29-31年 基盤研究(C)「『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の編集方法と言語・機能の研究」(研究代表者:中尾佳行,福山大学)
平成27-29年 基盤研究(C)「コンピュータによる『カンタベリー物語』諸写本と印刷本の計量的比較」(研究代表者:地村彰之,広島大学)
平成27-29年 基盤研究(C)「がんリスク評価における「生まれ年効果」の検出」(研究代表者:加茂憲一,札幌医科大学)
平成27-30年 基盤研究(B)「被ばく被害の国際比較研究:セミパラチンスク, チェルノブイリ, 広島・長崎, 福島」(研究代表者:川野徳幸,広島大学)
平成26-29年 基盤研究(A)「カザフ核実験場周辺住民の放射性降下物被曝の実態解明-線量評価及び健康影響解析-」(研究代表者:星 正治,広島大学)
平成26-28年 基盤研究(C)「コンピュータを使った『カンタベリー物語』Hg, El写本及び刊本の比較と分析」(研究代表者:中尾佳行,広島大学)
平成26-28年 基盤研究(C)「原爆被爆者における2次的な放射線被曝による死亡危険度の評価」(研究代表者:冨田哲治,県立広島大学)
平成26-28年 基盤研究(C)「原爆被爆直後から空白の5年間における死亡危険度の解明」(研究代表者:大谷敬子,広島大学)
平成25-26年 基盤研究(C)「コンピュータによる『カンタベリー物語』諸写本とキャクストン版の計量的比較」(研究代表者:地村彰之,広島大学)
平成25 年 アストラゼネカ・R&D・グラント「Statistical inference for survival data」(研究代表者:冨田哲治,県立広島大学)
平成25 年 基盤研究(B)「ザフスタン共和国セミパラチンスク地区住民の被ばく被害に関する総合的研究」(研究代表者:川野徳幸,広島大学)
平成24-26年 基盤研究(C)「癌の時間依存性の視覚化に関する研究」(研究代表者:加茂憲一, 札幌医科大学)
平成24 年 マツダ株式会社共同研究費・分担「ITデータマイニング」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)
平成23-25年 基盤研究(B)「カザフスタン共和国セミパラチンスク地区住民の被ばく被害に関する総合的研究」(研究代表者:川野徳幸,広島大学)
平成21-23年 基盤研究(A)「原爆被爆者の後障害に関する社会医学的研究」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)
平成14-16年 基盤研究(B)「分子生物学的知見に基づいた発がん数理モデルの構築およびデータ解析への応用」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)
平成11-12年 基盤研究(C)「SIR-PPRアルゴリズムに基づくセミパラメトリック重回帰分析法の開発」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)
平成10-12年 基盤研究(B)「成長データ解析の理論とソフトウェアの開発」(研究代表者:藤越康祝,広島大学)
平成 9-10 年 基盤研究(C)「繰り返し観察データの回帰分析におけるモデル選択に関する研究」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)
平成 8 年 基盤研究(B)「成長曲線モデルに基づく統計解析のためのコンピュータソフトウェアの開発」(研究代表者:大瀧 慈,広島大学)