佐藤健一ゼミ(統計学)
統計を学べる大学はそう多くありません.統計はデータを解釈するのに有用です.皆さんがデータサイエンティストとして活躍できるようにサポートします.
← 彦根城 2025/04/11
統計を学べる大学はそう多くありません.統計はデータを解釈するのに有用です.皆さんがデータサイエンティストとして活躍できるようにサポートします.
← 彦根城 2025/04/11
多少大袈裟ですが💦
学術的な研究として非負値行列因子分解 [YouTube] に取り組んでおり,経時測定データ [YouTube] ,多変量時系列データ [YouTube],人流データ,地理空間データ,テキストデータ,画像データへの応用を試みています.重回帰の延長にあって統計分布も仮定しない手法なので,一度理解すれば応用範囲は広いです.プログラミング言語はRを使っていて,パッケージ開発 [YouTube]やWEBアプリケーションも作成しています.
共同研究は分野横断的に行っており,医療系では琉球大学保健学科と臨床データの統計解析,人文系では広島大学文学部と英文テキスト比較,東京大学史料編纂所と画像分類などを行っています.NHKの歴史番組に何度かテキスト解析の取材協力をしています.
企業案件では,製薬系セミナーをはじめ,商品の購買確率や同時購買傾向,不良品の要因探索,自治体の人口動態予測,離職までの期間の要因分析,就職の志望理由解析,事故予兆検知などを担当しました.解析手法としては,生存時間解析 [YouTube],非負値行列因子分解,ネットワーク分析,回帰や決定木関連手法,などデータに合わせて色々使っています.
DS学部2年の秋学期・基礎統計活用演習B.履修していない方は「実況!Rで学ぶ医療・製薬系データサイエンスセミナー」[YouTube] を事前に読むか,ゼミのテキストとして読んで頂くことになります.
基本的には統計に関するテキストや論文を読み,学んだ内容をゼミ生や私に紹介してもらう形式ですが,希望があれば相談に応じます.皆さんの自主性を重んじていますので,勉強したいことや興味があることに挑戦して下さい.統計関連の書籍は図書館にもあるので,検索してみて下さい.
学部は10月から,修士は6月からゼミ選びが始まりますが,興味があればその前でも構いませんのでご連絡下さい.
kenichi-satoh [atmark] biwako.shiga-u.ac [dot] jp
木2限(学部3年),木3限(学部4年),金2限(修士2年),金3限(修士1年)
損害保険の契約データを用いた潜在顧客抽出モデルの構築,文体特徴を用いた源氏物語の疑惑章の検証,大阪府不動産価格の変動要因分析,粒状物質の画像処理と個数推定の試み,滋賀県観光支援ための WEBアプリケーション開発,冪密度ダイバージェンスを用いた外れ値にロバストなガウス過程回帰手法の提案,犯罪データの地理空間分布,外れ値に頑強なセミパラメトリック回帰モデルとその応用,メタボリックシンドロームの要因分析, 滋賀県観光統計調査における訪問ルートのネットワーク分析,⾮負値⾏列因⼦分解を⽤いたMNIST画像データの次元縮約と係数⾏列による分類予測,花押画像を用いた類似画像分析