近年、地方部を中心に少子高齢化・都市部への転出による人口減少が進み、地域の活力やまちの機能の衰退に繋がっている事例が多く発生しています。この問題に対するわかりやすい解決策は、「移住により転入人口が増えること」ですが、人々が移住に踏み切ることは容易ではなく、また、地域のキャパシティを超えた人口流入は、生活環境の悪化や地域に既に存在しているコミュニティとの摩擦などの様々な問題を引き起こしかねません。一方で、個人が複数の多様なコミュニティに属することがごく当然である時代になってきたことで、『関係人口』という人々が着目されるようになってきました。これは、これまでの観光や移住とは違う切り口から人々と地域をつなぎ、地域外の人でも地域の活力形成を担うことができる考え方です。
岐阜県飛騨市はその様な関係人口を増やし、関係を深める様々な取り組みを通して、地域の活力増進や、地域課題の解決に先進的に取り組んでいる自治体です。その一環として、当研究室教員の関口が、自治体・企業・研究機関が連携する未来のコミュニティ研究室in飛騨という組織に所属しています。そこでは、地域の人々や関係人口の方々にフォーカスして、「関係人口となり関係が深まるプロセス」や「人と地域の居心地のいい関係性」、「まちの魅力の可視化」について研究・実証を行っています。 本研究室では、このうち「まちの魅力の可視化」に関する研究プロジェクトを主導しています。これまでに、地域住民や関係人口の方々による、まち歩きを通した「地域らしさ」の発掘や、それらを将来につないでいくための方策として「地域らしさカルタ」づくりの企画・運営に取り組んでいます。まちあるきイベントを通して地域内外の方々が発見してくれた地域らしさに繋がるモノ・コトの特徴や、それら各要素相互の関係性について研究を進めています。これまでのイベントで得られた地域資源の写真や作られたカルタはこちら(飛騨スタグラム、山口大学杉野先生と作成)で見ることができます。
関連卒業・修士研究
・田路 達也:飛騨古川地域における地域らしさの構成要素の抽出とその形成プロセス -まちあるきイベントに基づく事例研究-
空き家問題は、人口減少・少子高齢化が深刻になっている日本において、深刻な社会問題の一つになっています。問題としての程度は、対象とする地域の特性(都市規模・人口構造など)により様々に異なりますが、現状ではそこまで深刻な問題になっていない地域でも、今後の人口動向を踏まえると問題が深刻化していくことが予想され、事前に空き家対策のための計画策定を行い、問題の発生や進行を未然に防ぐ必要があります。
本研究では、京都府立大学地域貢献型特別研究(ACTR) の枠組みの中で、他学科・学部の研究室・教員や宇治市や長岡京市とのと協働により共同研究を進めています。
本研究室では、空き家の物件情報や位置情報に基づく周辺環境データ、空き家物件の所有者や地域住民へのアンケート調査の結果を組み合わせて、空き家が発生しやすい地域・物件の特性把握や、利活用に繋がりやすい物件の特性把握を試みる予定です。
関連卒業・修士研究
・森 崇太:京都府宇治市における空き家問題の発生・深刻化の要因に関する研究 -地域環境・建物・所有者に注目して-