光頭無毛文化財

デジタル

アーカイブ

 太宰府天満宮の「曲水の宴」の発案や、櫛田神社節分大祭の「大おたふくの福くぐり」、博多祇園山笠の「集団山見せ」「永代奉納番外飾り山笠」、西公園光雲神社の「謡い鶴」、「福岡光頭会」等、数々のユニークな企画を手掛けてきた福博のイベント・プロデューサー(通称「光頭無毛文化財」こうとうむけーぶんかざい)、田中諭吉(1901~1970)は2020年9月5日に没後50年、2021年1月29日に生誕120年を迎えます。

 本サイト「光頭無毛文化財デジタルアーカイブ」は、2020年より田中諭吉没後50年を記念して立ち上げ、田中諭吉研究を中心に、そのゆかりの人々も含めた写真・映像資料等を紹介していきます。

 田中諭吉を知らない方でも、明治・大正・昭和の福博の懐かしい風景に出会えるかもしれません。

光頭無毛文化財・

田中諭吉とは

『福岡地方史研究』43号より

田中諭吉研究・文献

これまで田中諭吉が取り上げられた雑誌・新聞・企画展・番組など


田中諭吉

アートギャラリー

筥崎宮放生会献灯図・年賀色紙・興宗寺忠臣蔵掛け軸など

田中諭吉

『その日その日

昭和五年日記』

諭吉の福岡日日新聞(のちの西日本新聞)入社3年目の駆け出しの頃(数えで30歳)の日記(1930.1.1~1930.8.20)。初日の大正5年元旦の頁から、反骨のジャーナリスト・菊竹六鼓編集長が登場する。

現在翻刻作業中。

田中諭吉と家族・

ゆかりの人々

アルバム

諭吉の三男・卓史所蔵のアルバム・映像など

田中諭吉以前の人々

◆諭吉の父・長吉(有田焼絵付師)

◆諭吉の祖父・甚平(廻船問屋)

◆田中家本家の祖先・田中六兵衛(享保年間・博多年行司)など

光頭無毛文化財

YouTubeチャンネル

諭吉の三男・卓史家所蔵のビデオのデジタル化

諭吉の妹・光子の夫・伊藤武夫が撮影した昭和10年前後の博多の祭・九州旅行など。