ご利用までの流れ
ご利用までの流れ
まずは、当事業所までお気軽にご相談ください。
ケアマネジャーが、お体の状態や現在困っていること、ご希望などをお伺いし、ご自宅に訪問する日時を調整させていただきます。
相談は無料です。
ケアマネジャーがご自宅に訪問し、ご本人やご家族の状況やご希望等をお伺いします。
また、介護保険サービスについてのご説明や、介護認定が必要な方には申請代行を行います。
申請代行料は無料です。
③市区町村による訪問調査
要介護認定を申請すると、市区町村から聞き取り調査を行なう訪問調査員がサービスご利用者様のお宅を訪問し、介護や支援がどの程度必要なのかを調査します。
また、主治医に対して「主治医意見書」の作成依頼を行います。
④各市区町村から認定結果の通知
訪問調査や主治医意見書などに基づいた審査後、各市区町村から要介護(または要支援)などの認定結果の通知と、新しい被保険者証が申請者に届きます。
要介護認定で要支援と判定されると、介護予防サービス・総合事業サービスをご利用いただけます。要介護と判定されると、介護サービスをご利用いただけます。
⑤居宅サービス計画(ケアプラン)作成
ケアマネジャーがご本人やご家族と話し合いながら、ご意向に沿った居宅サービス計画(ケアプラン)を作成します。
いつ、どのようなサービスを利用されたいのかをケアマネジャーにお伝えいただきます。
⑥サービス担当者会議開催
ご自宅等でサービス担当者会議を開催します。
⑦介護保険サービス利用開始、連絡調整
サービス担当者会議後、介護保険サービスをご利用いただきます。サービス利用開始後も安心してご利用いただけるよう、各サービス提供事業所等と連絡調整や見直しを行います。
⑧定期訪問・サービスの見直し等
毎月1回ご自宅に訪問し、ご本人やご家族の状況、サービス利用状況等を確認します。状況に応じて、サービスや居宅サービス計画の見直しを行います。※状況に応じて複数回訪問する場合があります。