ポスター発表

ポスター発表について(時間は調整中で下記は目安です)

  • ポスター発表は学会員のほか,今大会では,非学会員の方も行うことができます。

  • ポスター発表は,9月27日(金)11:30〜13:50に,理学部セミナーハウスで行います.

  • 会場は10:30から利用可能です。ポスター発表者は受付を済ませ次第、ポスターを展示することができます。

  • 展示場所は展示ボードに「発表番号」で指示されています。ポスター発表者は自分の「発表番号」をプログラム・要旨集の一覧表で確認してください。

  • ポスター展示ボードは、A0サイズを掲示できるものを準備します。ポスターをボードへ貼り付けるための画鋲等は大会事務局で用意します。

  • ポスターは10:30から14:30 まで掲示することができます。14:30以降はすみやかにポスターを持ち帰ってください。

  • ポスター発表のコアタイムは「発表番号」によって異なります。「発表番号」の数字の最後が奇数の方のコアタイムは11:40から12:40まで、偶数の方のコアタイムは12:40から13:40までです。

  • ポスターは日本語もしくは英語で作成してください。京都大会では英語のポスターを推奨しています。

ポスター賞

本大会では、 優秀なポスター発表に対して賞を贈ります。 ふるってご応募ください。応募者は以下の点に注意してご準備ください。


応募資格

応募資格の制限は特にありません。


授賞の件数と表彰方法

ポスター賞応募者のうちで 『最優秀賞』 (1件)および 『優秀賞』(3件)を表彰します。 懇親会のなかで表彰式を行います。


評価の要点

以下のような観点から審査されますので, この点を十分に理解して準備ください。

(A)ポスターの情報伝達能力(見やすさ ・ 分かりやすさ ・ レイアウトの洗練度)

図表や文字が遠くからでも分かる、 情報過多でない、 説明なしでも要点が理解できる、 話の流れ(文章構造 ・ 論理展開)など。

(B)研究の質

新規性および独創性、 データの質 ・ 量、 解析方法の妥当性、 論議 ・ 結論の妥当性など。