当クラブについて
エンブレムのコンセプト
越谷市にある「しらこばと橋」にインスピレーションを受けた真ん中のモニュメントは、小さい旗で“子供”を表し、大きい旗で“大人”を表しております。この2つをリースで繋げることで「共育」を表現しております。緑の輪にある波線は「風」をイメージし、クラブが掲げる3つのMVVと、4つの指導方針を示しております。これらの”価値”が越谷に新しい風となって流れることを願っております。
スポーツに”教育的価値”を
スポーツの語源はラテン語の「deportare」だと言われており、「気晴らし、愉しむ、遊ぶ」といった意味で使われていた言葉です。
私たちが現在「sports」と呼んでいるモノはイギリスが発祥とされ、その当時、ジェントルマン(紳士)を育てるパブリックスクールでの上流階級向け教育として利用されておりました。
そこでは勝ち負けよりも「sportsmanship」を身に着けているかどうか、が教育的評価の指標となっていたのです。
スポーツマンシップとは、
「仲間を【尊重】し」
「【覚悟】を持ってスポーツに取り組み」
「失敗を恐れずに【挑戦】し続ける」
人間力のことです。
私たちはそんな”教育的なスポーツ”を行うクラブを作りたいと思い、越谷SSCを立ち上げました。
Mission/Vision/Value
【Mission】
~社会に対して「なすべきこと」~
越谷から「スポーツマンシップ」を学んだ人材の輩出を目指し、スポーツに取り組む教育的価値を地域へ普及していく
【Vision】
~組織が目指す「あるべき姿」~
スポーツを通して、子供も/大人も/学び続けられる組織
【Value】
~メンバーが具体的に「やるべきこと」~
1.となりの“あなた”の笑顔をつくる
子供がスポーツを始めることにより、家庭への負荷が大きくなってはいけません。地域に根差したクラブチームを目指しているが故に地域の方々の協力も必要になってきます。常に全ての人の合意を得ることは難しいですが、チームに関わる全ての人が笑顔になることを第一に目指しましょう。
2.“スポーツマン”基準で考動する
スポーツに取り組むことは身体能力の向上だけではなく、“スポーツマンシップ”を通した人間力の向上が重要です。スポーツマンシップに従い、自ら考え/行動できる人間になりましょう。そんな人をスポーツマンと呼びます。
3.“失敗”は“愉しい”のスパイス
人は失敗したときに最も成長するものです。失敗をさせないのではなく、子供の失敗する権利を奪わないようにしましょう。“楽”をした先にある楽しさではなく、挑戦の先にある“愉しさ”を知りましょう。
4.共育、共感、共創する仲間
子供たちはかけがえのない仲間と、大人は我が子とのスポーツ体験を通じて、共に学び、共に気持ちを分かち、共に良いチームを/ゲームを/作りましょう。仲間を尊重して共に歩むことが最高の結果をもたらすことを知って欲しいです。
※「仲間」とは目的を共有できる人のことを言います。
5.機会は平等/指導は対等
試合に勝つことはうれしい事です。しかし本当に大事にすべきことは“あなた”と“仲間”の成長です。成長を求める者には子供/大人関係なく、真摯に向き合いましょう。
運営について
Ø当組織はクラブチームとして運営(2025年2月1日改定)
⇒当クラブは父母の皆さんの負荷を減らすために「クラブチーム」としての運営を目指します。一方で「共育」という理念を掲げていますので、子供と一緒にスポーツに取り組める機会は創出していきます。
Ø指導者は当クラブが選定した人員にお願いします(2025年2月19日改定)
⇒当クラブが定める【指導者】とは、チームの子供たちに分け隔てなく指導を行う人材のことを指します。我が子とのスポーツを愉しむ目的の場合は【父母サポート】として、会員規則に則ってお手伝い願います。
Ø会費について(2025年3月1日改定)
⇒各チームごとに別途設定しております。ホーム or チーム活動のページにてご確認ください。
Ø父母会&お茶当番なし
⇒お茶当番が必要になる時間の練習はしません。しかし遠征などがある場合はお手伝いをお願いします。
Ø練習時間は土・日どちらかで4時間以内(1/4ルール)
⇒子供の成長には家族とのアクティビティは重要です。祝日は基本休み(※連休の場合前後に寄せる場合あり)&練習への参加は基本自由とします。尚、大会などで日程調整が必要な場合は当規約の限りではありません。
Ø勝利至上主義からの脱却
⇒スポーツはあくまで「お遊び」です。しかし本気になるが故に学ぶことはあります。「勝利」が唯一ではなく目指すべき「理想」として個々の人間力の向上を重要視します。
(例)野球の場合:代打起用の方が勝利に近づく可能性があっても、現バッターの成長の機会を優先し選手交代はしません。
Ø学年毎のメンバー募集数の上限について(2025年8月17日改定)
⇒当クラブではベストメンバーの固定という運営を行いません。そのため、各スポーツにおいて”補欠”が出る人員の募集は行わず、メンバー数に上限を設けます。これに伴い、背番号は学年別/名前順での配布とします。
Ø学年を超えたベストメンバーの起用について
⇒基本的に1スポーツ/1大会のみ。全国へと続く大会は総力で挑みます。