情報リテラシー情報モラル教育に関する学習会や講演会の講師を務められる人材(メディアインストラクター)を育てるための研修講座を開催しています。
年3回(6日間)の講座を行い、講師として必要な知識、プレゼン作成の知識、実際のプレゼン作成演習などを行い、学びを深めていきます。
2019年度から2023年度までに約200名が受講し、現在、約100名がメディアインストラクターとして活躍しています。
「インストラクターをめざすのはちょっと…」という方もご安心ください。ご自身の学びとしてご参加いただけます。
情報リテラシー情報モラル教育に関する学習会や講演会の講師を務められる人材(メディアインストラクター)を育てるための研修講座を開催しています。
年3回(6日間)の講座を行い、講師として必要な知識、プレゼン作成の知識、実際のプレゼン作成演習などを行い、学びを深めていきます。
2019年度から2023年度までに約200名が受講し、現在、約100名がメディアインストラクターとして活躍しています。
「インストラクターをめざすのはちょっと…」という方もご安心ください。ご自身の学びとしてご参加いただけます。
2025年度 メディアインストラクター養成講座
今年度の募集は締め切りました
子どもとメディア信州 2025
メディアインストラクター養成講座 募集要項
〈募集の趣旨〉
情報端末は上手に使えばとても便利なものですが、過剰な接触により児童生徒、乳幼児の中には、情報端末に依存傾向を示す子ども、健康被害を訴える子ども、愛情不足等で心身の正常な発達が妨げられている子どもがいるという報告もあります。
「子どもとメディア信州」では、学校や園、地方公共団体や協議体、団体等が「情報端末との上手なつきあい方」、「人権教育」、「性被害等防止」、「健康被害」、「情報リテラシー」といったテーマで講演会や学習会を開催するとき、インストラクターを務められる人材を育成し、この啓発活動を県全体に広げていきたいと考えました。
NPO法人子どもとメディア信州の詳しい情報については当サイト「子どもとメディア信州とは 」でご確認ください。
(1)応募資格
子どもとメディアに関する啓発活動に参加したいという方。
たとえば園や学校の子どもの保護者、保育者、教員、医師、医療関係者、警察関係、行政の学校教育・社会教育関係者や担当者、福祉関係の担当者、等々
(2)募集定員
○養成講座A:40名(10/4・5) ○養成講座B:40名(12/13・14) 養成講座C:30名(1/24・25)
①インストラクターコース…養成講座A~C全てを受講してインストラクターを目指す方
♦A.B.Cの全てを受講し、インストラクターの資格を取得します。
②学習コース…養成講座AおよびBの4日間のうち、日単位で受講して学習したい方
♦自分自身の学習のため、あるいは担当者等として学ぶために受講します。
※A・Bの日程を全て受講していればその後、インストラクターコースに変更が可能。
(3)参加負担金
子どもとメディアについての啓発活動が目的の事業ですので営利を目的としていません。しかし、会場費、通信費、テキスト作成、外部講師料、プレゼンデータ作成料等の負担を皆で支出する必要があります。会計は適正に運用し、監査を行います。参加者からのご負担をお願いします。
○養成講座A:3,000円 ○養成講座B:3,000円 ○養成講座C:6,000円
(4)申し込みと受講者の決定
「子どもとメディア信州」のホームページ(下記)より申し込みを行ってください。
募集期間は6月16日㈪~9月26日㈮としますが、定員に達したときには締め切る場合があります。
また、定員に達しない場合は募集期間の延長をします。
受講者決定はメールにてお知らせします。
(5)実施日および研修日程
表面に示してある概要のとおりです。詳細につきましてはホームページをご覧ください。
(6)インストラクターの資格について
①インストラクターコースを選択の方
講座A・B・Cの全てを受講する必要があります。また、講座Cの中でプレゼン発表による資格検査を行います。認定された場合には認定証を発行します。講座の時間内で認定ができなかった方には、課題提出や追加認定会で認定をします。
お申し込みフォームはこちら→https://forms.gle/rtrTT5DSJGCCsFus8
お問い合わせ先は、下記の子どもとメディア信州事務局まで
komesin7 (アットマーク)gmail.com または 090-4224-7571 ※(アットマーク)は@に変えて送信してください。
2025年 メディアインストラクター養成講座
会場:岡谷市カルチャーセンター(生涯学習館)
住所:岡谷市中央町1-11-1 イルフプラザ3階
TEL:0266-24-8401