委員会活動に関係するトピックをお知らせします。
更新日 2025/09/11 【カタリバさんより】Dream It Realxカタリバ 奨学金&伴走プログラム(9/24締切) 募集のお知らせ
「学費や生活費のことが不安で、進学や挑戦をあきらめてしまいそう」
「奨学金って自分には関係ないのでは…」
そんな思いを抱えている高校生を対象に、 Dream It Realxカタリバ奨学金 2025年度の募集が始まりました。
本奨学金は、経済的な困難を抱える人が夢や進路に向かって 一歩踏み出せるよう、応援するための伴走も行うプログラムです。
採択人数は50名を予定しています。
最大60万円の給付型奨学金と、 単なる金銭的支援にとどまらない 専門スタッフによるファイナンシャルプランニングのアドバイスや、
個別の相談・伴走サポートを受けられます。
【本奨学金プログラムの特徴】
⚫︎受験・進学に関わる費用を、最大60万円給付します
⚫︎ファイナンシャル・プランニングの伴走があります
⚫︎他の奨学金とも併用可能です
【下記のような方を優先的に採用します】
・ひとり親家庭の方
・ご家族の中ではじめて大学進学を目指す方
・親やきょうだいのサポートに追われている方
・児童養護施設や里親宅、一時保護などなんらかの理由で親と暮らせない方
・外国にルーツを持ち、在留資格の関係で他の奨学金が使えない方
「本当に進学できるかわからない…」「応募理由にはなんて書けばいいかな…」と迷う方は、
9/13-18にオンラインで無料の個別相談ができます(応募サポート会)。
進学や挑戦をあきらめず、自分の可能性をひろげたい方は、ぜひご検討ください。
募集詳細・応募はこちら
(https://katariba.notion.site/dream-it-real-2025)
応募締切:2025年9月24日(水)23:59
## お問い合せ先
宛先:NPOカタリバ奨学金事務局
メール:scholarship@katariba.net
更新日 2025/08/23 お口の健康をテーマにしたファミリーミュージカルを、11 月9日に開催します!(9月 30 日応募締切)
神奈川県から、ファミリーミュージカル開催のご案内です
貴こども食堂に参加されるかたへ、添付のポスター等を掲示し周知にご協力くださいますようお願い申し上げます
神奈川県とサンスター株式会社は、「未病対策の推進に関する連携協定」を締結し、特に「食」について、
歯とお口の健康の面から、連携・協力した取組を進めています。その一環として、子どもたちに歯とお口の健康の大切さを伝えるため、
サンスター株式会社主催、神奈川県共催によるファミリーミュージカルを 2025 年11月9日(日)に開催します。
つきましては、お子さまと保護者の方を無料招待しますので、お知らせします。
〇日時 2025 年 11 月9日(日) 13 時から 14 時 30 分と 16 時から 17 時 30 分の二部制
〇会場 KAAT 神奈川芸術劇場(横浜市中区山下町 281、日本大通り駅から徒歩5分)
〇応募方法 はがき又は WEB サイトから申込み
〇応募締切 2025 年9月 30 日(火)(抽選で1組3席・二部合計 500 組招待)
健康増進課ウェブページ(事業詳細・募集ページ)
URL:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/cnt/f480290/familymusical.html
〇問合せ先
応募に関すること…サンスター株式会社 電話番号:06-6205-8181
事業に関すること…健康増進課未病対策グループ 電話番号:045-210-4746
更新日 2025/3/17 泉佐野市企業版ふるさと納税「子どもの応援未来プロジェクト」こども食堂活動報告会の録画限定公開のお知らせ
・開催日時:2025年2月27日(木)17時~18時
・参加方法:オンライン(Zoom)
・参加者:「子どもの未来応援プロジェクト」にて泉佐野産食材をお届けした団体の皆さま「子どもの未来応援プロジェクト」にご寄附いただいた企業の皆さま泉佐野市成長戦略室おもてなし課ご担当者さま、むすびえ 泉佐野市ふるさと納税担当
・報告内容:お届けした食材の活用も含め、日頃のこども食堂の活動の様子について1団体10分程、全3団体に「子どもフリースペースいらっしゃい」も報告いたしております。
ご聴講下さいますようお願い致します。
更新日 2025/1/19 子育て世代向けオンラインイベントのお知らせ
更新日 2025/1/18 市民活動応援フォーラムのお知らせ
更新日 2024/11/8 ひとり親家庭のお子さんの小学校入学(10万)・中学校入学(20万)に際しての奨学金 のお知らせ
「荒木秀夫入学援助基金」についての募集を開始のおしらせ
【内容】*詳細は別添「募集要項」をご確認ください。
◆応募資格 子の入学にかかる費用の捻出が困難なひとり親家庭で下記すべてに該当する者
(1)応募時点で神奈川県内に住所を有すること
(2)2025年4月に親権を持つ子が学校教育法による小学校又は中学校に進学すること
(3)児童扶養手当受給家庭であること ※1
(4)生活保護を受けていないこと
(5)援助金を子に関連の無い趣味や娯楽等に使用しないと誓約出来ること
※1 遺族年金の受給者等で児童扶養手当を受給していない場合は応募の対象外となります。
◆支給額 ①小学校入学の場合 10万円 ②中学校入学の場合 20万円
◆募集期間 2024年11月1日(金) ~ 2024年12月23日(月)17:00
◆応募手続 応募フォーム( https://forms.gle/xK8GE4Yk9oW5wTh6A )に必要書類を添付し、ご応募ください。
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
------------------------------------------------------------------------
公益財団法人公益推進協会 事務局 荒井
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9新橋アイランドビル2階
Tel:03-5425-4201
更新日 2024/6/19 プログラミング無料体験イベント「遊びの天才になろう!工作×プログラミングワークショップ」のお知らせ
保護者参加型のプログラミング無料ワークショップを開催します。
定員は40組80名(お子様1名につき、保護者1名)と限られた人数ですが、
プログラミングに興味を持つ子どもたちに少しでも情報提供したく、
可能な範囲で構いませんので、ご参加の方々にご共有いただけますと幸いです。
■応募方法
添付したチラシの二次元コードまたは、以下のURLから応募ください。
"https://digital.city.yokohama.lg.jp/dx-park/?event1684"
※募集サイトは6月20日(木)10:00に開設されます。
■応募期間
6月20日(木)10:00-7月8日(月)23:59
■イベント概要
テーマ:遊びの天才になろう!工作×プログラミングワークショップ
日時:8月3日(土) 10:00 - 12:00
14:00 - 16:00
場所:神奈川大学みなとみらいキャンパス (https://www.mmc.kanagawa-u.ac.jp/)
横浜市西区みなとみらい 4-5-3
対象:横浜市内在住の小学4-6年生
定員: 各回20組40名(お子様1名につき、保護者1名)※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
持ち物:なし
更新日 2024/4/26 第4回 タカラトミー玩具(変形ロボパックB)5セットご提供のお知らせ
むすびえ&タカラトミーアイビス様より、『第4回目の「おもちゃの寄贈キャンペーン』の応募いたしまして変形ロボパックB(シンカリオン・3歳~)を5セット届きました。
全国こども食堂支援センター・むすびえ、タカタトミーアイビスさまへ心からお礼と感謝を申しあげます。
◆応募注意事項
・食堂利用者への配布は行わず、こども食堂でご活用ください。
上記の事項を守りながらこども食堂でお子様と活用いたします。
次回の開催時にお披露目いたします。
楽しみに待っててくださいね!!!!
更新日 2024/03/09 【ハマボノ】プロジェクトの”その後”プロジェクトページの公開掲載のお知らせ
【ハマボノ】プロジェクトの”その後”
ハマボノ成果物は、全て活用しています。十二分に使えるものにしてもらえました。使いにくい点は全くありません。ベースを作ってもらえたので委員会がうまく運営できています。また、ハマボノを通じてケアプラザとのつながりが深くなったのも1つの効果でした。
ホームページで記事を作成たものをSNSに展開しています。補助金の申請時等、URLを求められることが多いためホームページを作ってよかったと思っています。
SNSで一番活用しているのはInstagramです。SNSを見て近隣のお店から食料提供したいと言われることもあり、地域密着型の活動になってきたと感じています。
活動をPRできる機会には、リーフレットを団体の紹介資料として使用しています。いい仕様だと運営がしっかりした団体という理解をしてもらえるようです。
LINEも登録者が増えました。以前はハガキで案内していましたが、郵便料金の値上がりもあり、LINEにして改めてよかったと思います。
ハマボノでいろいろな広報ツールを整えたことをきっかけに、これまでの1年間で約100名がコンタクトしてきてくれました。その中には農林水産省もあり、活動を評価され、農林水産省「子ども食堂・子ども宅食における 政府備蓄米 活用事例集」に選ばれるというご縁もありました。
[2024/2/11 子どもフリースペースいらっしゃい運営委員会 代表小川様へのヒアリングより/ご協力:プロボノワーカー久保田さん、横田さん、鈴木(沙)さん]
プロジェクト成果の“その後”
https://hamabono.city.yokohama.lg.jp/project/project_details/?id=irassha
更新日 2024/3/8 「女性による女性のための相談会@かながわ・横浜」のご案内
〇日時:2024年3月23日(土)11:00~18:00
〇場所:波止場会館(横浜市中区海岸通1-1)
〇問い合わせ先
女性による女性のための相談会@かながわ実行委員会
Kana.forher@gmail.com
更新日 2024/1/11 【入学援助基金情報】公益推進協会より(荒木秀夫入学援助基金(小・中学校))お知らせ
以前ご案内させていただきました
小学校入学援助金「荒木秀夫入学援助基金」(神奈川県内のひとり親家庭を対象)について、
募集期間を2024年1月31日(水)17:00まで延長しましたので、再度ご案内いたします。
一人でも多くの支援を必要とする方に情報が届くよう
関係団体や関係者、利用者の皆様へのご周知にご協力いただけますと幸いです。
【内容】*詳細は別添資料をご確認ください。
・応募資格
保護者が神奈川県内に住所を有し、
2024年4月に子が小学校又は中学校に進学する者のうち、
以下の(1)~(4)のすべてに該当する者 。
(1)日本国内の学校に進学する子どもがいるひとり親家庭であること
(2)児童扶養手当受給家庭であること
(3)生活保護を受けていないこと
(4)援助金を子に関連の無い趣味や娯楽等に使用しないと誓約出来ること
・入学援助金の支給額
(1)小学校入学の場合 10万円
(2)中学校入学の場合 20万円
・募集期間
(WEB応募)2023年11月1日(水) ~ 2024年1月31日(水)17:00
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願い申し上げます。
✿TwitterとInstagram始めました。
Twitter:https://twitter.com/kosuikyo
Instagram:https://www.instagram.com/kosuikyo/
------------------------------------------------------------------------
公益財団法人 公益推進協会
事務局 荒井 結花(あらい ゆか)
〒105-0004 東京都港区新橋6-7-9新橋アイランドビル2階
Tel:03-5425-4201 Fax:03-5425-4204
E-mail:info@kosuikyo.com
更新日 2024/1/9 神奈川県より「かながわ青少年みらいフォーラム」開催のお知らせ
神奈川県より「かながわ青少年みらいフォーラム」開催のお知らせです。
国では、昨年4月に「こども基本法」を施行し、こどもまんなか社会の実現を目指しています。
そうした中で、県では、みらいを生きる青少年の皆さんをとりまく様々な課題について大人と子どもが一緒に考え、ともに話し合うため、「かながわ青少年みらいフォーラム」を開催することといたしました。
【開催概要】
日 時 2024年1月20日(土曜日)13時30分~16時05分(予定)
場 所 海老名市文化会館 大ホール(海老名市めぐみ町6-1)
主 催 神奈川県・海老名市(協力 かながわ青少年社会環境健全化推進会議)
催事名 かながわ青少年みらいフォーラム~ともに話そうこれからのこと~
参加者 県内すべての児童、生徒、保護者、大人の方
【参加申込み】
次のいずれかの方法により、1月18日(木曜日)までにお申し込みください
1.インターネット(電子申請システム)
2.FAX 045-210-8841
(任意様式に、催し名「かながわ青少年みらいフォーラム」、氏名、電話番号、年代、お住いの市区町村名をご記入ください)
3.TEL 045-210-3848
【県ホームページ】
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t7e/cnt/f4151/mirai_forum2023.html
詳細につきましては、上記ホームページまたは別添のチラシをご確認ください。
ご確認よろしくお願いいたします。
【問合せ先】
神奈川県青少年課
地域環境グループ
電話:045-210-3848
更新日 2023/12/23 地域作り大学校「寺子屋みなみ」第2回活動者から学ぶで発表する
本日、横浜市南区役所7階で地域作り大学校「寺子屋みなみ」第2回活動者から学ぶの講義で当委員会の概要、取り組み内容。今後の展望と課題等の発表を行いました。
更新日 2023/12/22 【横浜市より】第3弾 横浜市デジタル統括本部主催のプログラミング教室ご案内
横浜市デジタル統括本部では、2/3(土)4(日)にみなとみらいで開催される、「YOXO FESTIVAL」にて、横浜市内在住の小・中学生を対象に、プログラミングを使ったドローン無料体験イベントを実施します。
■イベント案内確認・応募方法
いずれかの方法でアクセス
①チラシのQRコードまたは、「横浜DXパーク」で検索
②横浜市ウェブサイトのTOPバナー「横浜DIGITAL窓口」にアクセス
❖横浜DXポータルサイト「横浜DIGITAL窓口」❖
https://digital.city.yokohama.lg.jp/
横浜市公式LINEからもアクセスいただけます
■イベント概要
「ドローンをプログラミングで操作しよう!」
横浜市デジタル統括本部主催!
横浜市在住の小・中学生を対象に、プログラミングを使ったドローン無料体験を実施します!
初心者に向けたイベントなので、初めてでも大丈夫!安心してぜひご応募ください!
日時:
2024年2月3日(土)
1部 11:00 - 12:30
2部 13:00 - 14:30
3部 15:00 - 16:30
4部 17:00 - 18:30
2024年2月4日(日)
1部 11:00 - 12:30
2部 13:00 - 14:30
3部 15:00 - 16:30
場所:ランドマークプラザ 5F 「沼津 魚がし鮨」横
※ランドマークプラザフロアガイドhttps://www.yokohama-landmark.jp/shop/
(「フロアから探す」タブの「ランドマークプラザ」「5F」をご覧ください)
※YOXO FESTIVAL開催会場内となります(https://yoxo-o.jp/yoxofestival/)
―桜木町駅(JR・市営地下鉄)から動く歩道で徒歩5分
―みなとみらい駅(みなとみらい線)から徒歩3分
対象:横浜市内在住の小学校3年生~中学3年生
定員:各部20名(最大140名) ※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
持ち物:飲み物
お申し込み期限:1月28日(日) 12:00
<担当>
横浜市デジタル統括本部 磯田
TEL :045-671-4797
メール:di-ki-kikaku@city.yokohama.jp
更新日 2023/12/09 「ノロウイルスによる食中毒予防」を食品管理責任者のもとスタッフ全員が励行しております。
厚生労働省健康・生活衛生局より以下ノロウイルスの感染症・食中毒対策について
感染性胃腸炎の患者発生は、例年12 月の中旬頃にピークとなる傾向があるため当委員会はみなさまの更なる安心安全に努めるために「こども食堂あんしん手帖」や下記資料を参考にして手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法とされている石けんと流水による手洗いの徹底、糞便・吐物の適切な処理、調理従事者の健康確認等の感染症・食中毒予防対策の啓発に努めます。
更新日 2023/12/04 「保冷・保温用多機能断熱ボックス」寄贈を受けました。
本日、ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業の助成活用から一般社団法人全国食支援活動協力会(中間支援団体)よりDNP多機能断熱ボックス2ケースを頂きました。
委員会の食品管理を安全に事業運営に活用させていただきます。
貴団体に感謝と御礼を申し上げます。
更新日 2023/12/3 amazonnほしいものリストに登録いたしました。
Amazonで私のリストをあなたと共有しています。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/1JMP3LTN2QIYR?ref=cm_sw_em_r_un_un_aS2g3m0ijmyTr
<委員会からのメッセージ>
様々な困難や課題を抱える子どもが、地域とのつながりを持ち、安心して暮らすことができるように子ども食堂の再開とフードパントリー、弁当配布や食材配達と学習支援や生活相談の継続提供を行う地域の居場所をつくり(スポーツフィトネス・グランドゴルフ)、こどもの課題を早期に発見する仕組みづくりを行いながら様々な課題・問題点を解決していきます。現在利用者が増える傾向にあり、自主財源の確保に不安がありまして支援者からのご提供品、寄付金等を有効活用しながら活動を推進して継続運営を図っています。
皆様からのご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。
更新日 2023/11/15 「小中学校入学援助金を給付」のお知らせ
(公財)公益推進協会が募集する、「荒木秀夫入学援助基金」についてご案内いたします。
この基金は、神奈川県出身である佐川急便元代表取締役社長の荒木秀夫様からの寄付を基に、子の入学にかかる費用の捻出が困難な
神奈川県内のひとり親家族を対象に、小中学校入学援助金を給付するものです。
【内容】*詳細は別添資料をご確認ください。
・応募資格
保護者が神奈川県内に住所を有し、
2024年4月に子が小学校又は中学校に進学する者のうち、
以下の(1)~(4)のすべてに該当する者 。
(1)日本国内の学校に進学する子どもがいるひとり親家庭であること
(2)児童扶養手当受給家庭であること
(3)生活保護を受けていないこと
(4)援助金を子に関連の無い趣味や娯楽等に使用しないと誓約出来ること
・入学援助金の支給額
(1)小学校入学の場合 10万円
(2)中学校入学の場合 20万円
・募集期間
(WEB応募)2023年11月1日(水) ~ 2023年12月27日(水)17:00
ご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
<問い合わせ先>
(公財)益推進協会 荒木秀夫入学援助基金担当まで
TEL:03-5425-4201
E-mail:info@kosuikyo.com
更新日 2023/11/15 「コンピュータープログラミング」に興味を持つお子さまへ無料講座の案内について
■イベント案内確認・応募方法
いずれかの方法でアクセス
①「横浜DXパーク」で検索
②横浜市ウェブサイトのTOPバナー「横浜DIGITAL窓口」にアクセス
❖横浜DXポータルサイト「横浜DIGITAL窓口」❖
https://digital.city.yokohama.lg.jp/
横浜市公式LINEからもアクセスいただけます
■イベント概要
「マインクラフトでプログラミングを体験しよう!!」
横浜市デジタル統括本部主催!
横浜市在住の小・中学生を対象に、プログラミング無料体験を実施します!
初心者に向けたイベントなので、初めてでも大丈夫!安心してぜひご応募ください!
日時:12月10日(日)午前の部10:00~12:00/午後の部14:00~16:00
場所:YOXO BOX (https://socialport-y.city.yokohama.lg.jp/yoxo-box/)
横浜市中区尾上町一丁目6番 ICON関内
(JR京浜東北線・横浜市営地下鉄関内駅 徒歩3分
みなとみらい線日本大通り駅 徒歩7分)
対象:横浜市内在住の小学校3年生~中学3年生
定員:各部30名(最大60名) ※応募者多数の場合は抽選
参加費:無料
持ち物:飲み物
お申し込み期限:12月4日(月) 12:00
<担当>
横浜市デジタル統括本部 磯田
TEL :045-671-4797
メール:di-ki-kikaku@city.yokohama.jp
更新日 2023/11/06 「ハロウィーン仮装イベントコンテスト」入賞者お知らせ
秋祭り会場の特設テント前で撮影して63名の方から投稿していただき、厳選に審査しまして金賞、銀賞、銅賞に選びまして該当者に商品券をお送りました。
投稿写真をホームページ、SNS掲載許可をいただいておりますので一部の写真を公開致します。
更新日 2023/09/16 「子ども食堂や子ども宅食における政府備蓄米の活用事例」を御紹介 のお知らせ
✿農林水産省では、令和2年度から、食育によるごはん食の拡大を図るため、子ども食堂や子ども宅食への政府備蓄米の無償交付を行っており、当委員会も今年度から交付を受けております。
当委員会の子ども食堂の活動が掲載されております。「子ども食堂事例2」
農林水産省備蓄米活用事例 (maff.go.jp)
更新日 2023/06/23 「政府備蓄米の無償交付(子ども食堂等への支援」のお知らせ
農林水産省から児童・生徒・幼児等に「米の備蓄制度」への理解促進や、ごはん食を通じた食育の推進を図るため、学校給食等に使用する米の一部を「子どもフリースペースいらっしゃい」に政府備蓄米を無償で頂きました。
食事提供を行う場所で、子どもさんにごはん食の魅力などを伝える食育の取組を行っていきます。
更新日 2023/06/22 「かながわ女性の不安・困りごと相談室」のおしらせ
神奈川県では、生活上の課題や不安を抱える県内女性を支援するため、「かながわ女性の不安・困りごと相談室(かながわ女性相談室)」を設置し、相談をお受けしています。
詳細はチラシに掲載の窓口にご相談ください。
更新日 2023/05/11 横浜市南区地域活動発表会
令和5年2月17日(金)みなみん(南公会堂)で南区元気な地域づくり補助金交付団体で子どもフリースペースいらっしゃい運営委員会が「六ツ川大池子ども映画のつどい」の発表をいたしました動画と皆様からのメッセージを掲載いたしました。
地域活動発表会へ
皆様から応援メッセージが寄せられました。(NO1)
地域活動発表会へ
皆様から応援メッセージが寄せられました。(NO2)
更新日 2023/04/26 高校生・高専生向けの奨学金の募集情報
日本ビジネス協会 の社会貢献事業として経済的に困難を抱えた高校生を支援しています。
●JBC高校生奨学金
対象家庭:家計の収入が年間300万円未満であること
一人親家庭や家族の介護が必要な家庭の高校生を優先します。
支給期間:2023年度から正規の卒業年度まで(2023年は4月に遡って支給)
金額:月額3万円(年間36万円)返済義務なし
※学校長の推薦必須。推薦人数は原則として1校から1名まで。
応募登録期間:4月24日~5月10日(インターネット/FAXによる登録)
書類提出期限:5月25日(当日消印有効)
詳細は、下記サイトをご覧ください。
問い合わせ:
JBC高校生奨学金事務局(特定非営利活動法人 JBC・CSR基金)
TEL 03-3358-7137(担当 菅波 完) FAX 03-5539-3517 E-mail mail@jbc-csr-fund.org
こども家庭庁が行う「こども若者★いけんぷらす」は、こどもや若者が様々な方法で自分の意見を表明し、社会に参加することができる、新しい取組です。この取組に参加して、こども・若者にかかわる様々なテーマについて広く意見を伝えてくれる「ぷらすメンバー」を大募集しています!
小学1年生からおおむね20代の方であれば、だれでも、いつでも登録(とうろく)できます。
絵どうろうの展示・点灯は実施しています。 点灯時間は18時~21時です。
開催日時詳細
●蒔田公園イベント 令和5年3月25日(土曜日)・26日(日曜日) 10時~15時
●大岡川沿いのライトアップ・ぼんぼり点灯 令和5年3月24日(金曜日)~4月9日(日曜日) 18時~21時
●大岡川沿いのライトアップ点灯式 令和5年3月24日(金曜日) 16時50分から 横浜弘明寺商店街 さくら橋
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校吹奏楽部や久良岐太鼓の方々によるパフォーマンスがまつりを盛り上げます。
開催場所詳細
●蒔田公園イベント:蒔田公園(宿町1-1)
●大岡川沿いのライトアップ・ぼんぼり点灯:大岡川プロムナード(観音橋~清水橋)
〜⺟⼦家庭世帯対象〜 荒⽊秀夫⼊学援助基⾦
◆趣旨
神奈川県出⾝である元佐川急便 (代表取締役社⻑)の荒⽊秀夫様からのご寄付をもとに、公益財団法⼈公益推進協会では、保護者の経済状況の急激な変化によりお⼦様の⼊学が困難になった神奈川県内の⺟⼦家庭世帯を対象に、⼊学援助⾦を給付することにいたしました。
該当する⽅はぜひ応募してください。
◆⼊学援助⾦の額
(1) ⼩学校 ⼊学時⼀時⾦として 10 万円
(2) 中学校 ⼊学時⼀時⾦として 20 万円
◆採⽤⼈数
⼦が⼩学校⼜は中学校に進学を希望する者・・・ともに 50 名程度
◆募集期間
2023 年 1 ⽉ 11 ⽇〜2023 年 2 ⽉ 10 ⽇(当⽇消印有効)
◆応募資格
保護者が神奈川県内に住所を有し、お⼦様が学校教育法に基づく⼩学校⼜は中学校にこれから修学しようとする者のうち、向学⼼がありながら急激な経済状況の変化により進学が困難になっている者で、かつ以下の
(1)〜(5)のすべてに該当する者 。
(1)⽇本国内に住所があり⽇本国内の学校に進学する⺟⼦家庭世帯であること
※⼾籍上婚姻関係にあるが、別居しておりひとり親と同等の状態の者を含む
(2)応募締切⽇時点で親権を持つ 13 歳以下の⼦が 1 名以上いること
(3)児童扶養⼿当受給家庭であること
(4)⽣活保護を受けていないこと
(5)援助⾦を⼦に関連の無い趣味や娯楽等に使⽤しないと誓約出来ること
◆応募⼿続 ※必ず⼊学前に応募してください
下記の①から⑦の応募書類⼀式を、下記記載の当財団事務局宛に郵送して
ください
1.本法⼈ ホームページ (https://kosuikyo.com/) からダウンロードする書類
① ⼊学援助⾦願書
② ⼊学援助⾦受取⼝座届出書
③ 誓約書及び同意書
2.市区町村役場で⼿続きが必要な書類 ※コピーでの提出可
④ ⼾籍謄本 全員が記載された発⾏から 6 ケ⽉以内のもの
※対象となる⼦と親権が記載されているものをご提出下さい
⑤ 住⺠票 世帯全員が記載された発⾏から 6 ケ⽉以内のもの
⑥ 児童扶養⼿当認定証書(受給者証)の写し
⑦ 健康保険証の写し
◆選考⽅法及び通知
応募書類による選考を経て、当財団の設置する選考委員会が選考し、常任理事会が決定します。
そして、選考結果は、2023 年2⽉下旬を⽬処に申請者に⽂書もしくは電⼦メールで通知します。
※選考の経過及び決定の理由については公表いたしません。
【この⼊学援助⾦の問い合わせ・応募先】
公益財団法⼈公益推進協会 荒⽊秀夫⼊学援助基⾦ 事務局
〒105-0004 東京都港区新橋 6-7-9 新橋アイランドビル2階
TEL 03-5425-4201 FAX 03-5425-4204
e-mail:info@kosuikyo.com
タウンニュース南区版 に、10月16日に開催した子ども向け映画上映会の記事が掲載されました。
横浜型プロボノ(ハマボノ)事業支援が横浜市健康福祉局地域包括ケア推進課から決定いたしました。
内容は広報課題整理及び広報物の作成の支援です。
みんなで運動「フィットネス」を指導していただいております矢島直弥先生が4月17日新宿FACEでKROSS×OVER17 矢島 直弥(TSK japan/元WPMF日本フライ級王者) vs サイモン・シェ(アカデミア・アーザ)の試合で勝利いたしました。矢島先生 勝利おめでとうございます。!!!
フードバンクかながわ様にフクシマガリレイ様をご紹介いたしまして1000L業務用冷凍庫2台を寄付されました。
フクシマガリレイ株式会社様 心から感謝を申し上げます。
神奈川こども食堂・地域食堂ネットワークの総会にオンラインで参加いたしました。
タウンニュースに掲載
横浜市南版に六ツ川大池地区子どもフリースペースいらっしゃい活動記事が掲載されました。