2025/6/16 第4回ウナギに関する科学者会合に参加しました。
2025/4/1 長野大学淡水生物学研究所の研究員に着任しました!
2025/3/25 博士(理学)を取得しました!
2025/3/16 第72回日本生態学会大会にて、ポスター発表を行いました。
2025/3/1 第4回オンライン基礎昆虫学会議にて発表をさせていただきました。
2025/2/21 共著の報文が「昆虫と自然」に掲載されました。
立田 晴記, 児玉 建, 佐々木 健志, 金城 篤史, 松尾 行雄 (2025) 絶滅危惧種イシガキニイニイの現状と鳴音に基づく種識別アプリの開発. 昆虫と自然, 60(3): 29–32.
2024/11/22 八重山毎日新聞からイシガキニイニイモニタリング調査に関する記事が出版されました。
2024/11/3 日本動物行動学会第43回大会・ラウンドテーブル4にて発表をさせていただきました。
2024/7/2 若手研究者海外挑戦プログラムに採択されました!8月から4ヶ月間、韓国のキョンヒ大学校 (Kyung Hee University) にて研究を行います。
2024/6/6 今年も環境省イシガキニイニイモニタリング調査に携わらせていただくこととなりました。
2024/5/26 四学会合同沖縄大会2024にて、口頭発表を行いました。
2024/4/2 第17回国際頸吻類学会 (International Auchenorrhyncha Congress) にて、口頭発表を行いました。
児玉 建 (KODAMA Takeru, Ph.D.)
出身:熊本県 熊本市
E-mail:takerupon32☆gmail.com (☆→@)
X (旧Twitter):@childpearl_32
ResearchGate:https://www.researchgate.net/profile/Takeru-Kodama
Researchmap:https://researchmap.jp/takerukodama
長野大学 淡水生物学研究所 研究員
(〒386-0031 長野県上田市小牧1088, Tel: 0268-22-0594)
2016年 3月 熊本県立熊本高等学校 卒業
2016年 4月 九州大学 理学部生物学科 入学
2020年 3月 九州大学 理学部生物学科 卒業
2020年 4月 九州大学大学院 システム生命科学府 (一貫性博士課程) 入学
2025年 3月 九州大学大学院 システム生命科学府 (一貫性博士課程) 修了
2020年 4月〜2022年 3月:中村学園大学 教育学部 非常勤助手
2024年 8月〜2024年 11月:キョンヒ大学校 生物学科 外国人研究生(JSPS若手研究者海外挑戦プログラム)
2022年 4月〜2025年 3月:中村学園大学 短期大学部 非常勤助手
2022年 4月〜2025年 3月:福岡ECO動物海洋専門学校 非常勤研究員
2022年 4月〜2025年 3月:九州大学 理学研究院 ティーチングアシスタント
2022年 4月〜2025年 3月:九州大学 次世代研究者挑戦的研究プログラム『未来創造コース(K-SPRING)』採用
2025年 3月〜現在:長野大学 淡水生物学研究所 研究員
日本生態学会
生物音響学会
日本セミの会
日本動物行動学会
日本応用動物昆虫学会
国際生物音響学会 (International Bioacoustics Society/Congress, IBAC)
環境省 令和4年度 イシガキニイニイモニタリング及び音声分析等調査業務 (2022年6月10日〜2023年3月17日)
(2022/12/10 八重山毎日新聞 掲載)
環境省 令和5年度 イシガキニイニイモニタリング及び音声分析等調査業務 (2023年6月5日〜2024年3月15日)
(2023/12/14 八重山日報 掲載)
みんなで調べる! セミ・クモプロジェクト (2023年〜現在)
環境省 令和6年度 イシガキニイニイモニタリング及び音声分析等調査業務 (2024年6月7日〜2025年3月14日)
口頭発表
Takeru Kodama, Eiiti Kasuya: “Examining of the functions in two parts of the song of the cicada Meimuna opalifera,” O3, The 8th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics. On-Line. November 2021.
児玉 建, 立田 晴記, 粕谷 英一: “ツクツクボウシのオスの鳴音は前半パートと後半パートで異なる機能を持つ,” A20930, 日本動物行動学会第41回大会, 福岡. 2022年11月.
Takeru Kodama, Haruki Tatsuta: "Analyzing calling song of cicada Meimuna opalifera; relation between the acoustic features and abiotic variables," O5, The 9th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics, Odawara, Kanagawa, Japan. December 2022.
Takeru Kodama: "The calling song of Meimuna opalifera; difference of the functions between the former and the latter part of the song," Session 1, 15th APBON Web Seminar, Fukuoka (Hybrid), Japan. February 2023.
児玉 建, 立田 晴記: "ツクツクボウシ主鳴音における二つのパートが他個体オスの行動に与える影響の比較," A09, 三学会合同熊本大会2023, 熊本. 2023年5月.
Takeru Kodama, Haruki Tatsuta: "Meimuna opalifera males respond differently to the distinctive two parts of a phrase in the calling songs," O-30, The XXVⅢ International Bioacoustics Congress (IBAC2023), Sapporo, Japan. October 2023.
児玉 建, 立田 晴記: "ツクツクボウシ主鳴音を構成する音声パートの再生順序とオスの反応の関連性," V-07, 日本動物行動学会第42回大会, 京都. 2023年11月.
Takeru Kodama, Takeshi Sasaki, Haruki Tatsuta: “Unlocking diversity: geometric morphometrics as a powerful tool for species and local population discrimination in Japanese cicadas,” IAC2024-018, 17th International Auchenorrhyncha Congress, Los Baños, Philippine. April 2024.
児玉 建, 立田 晴記: "ツクツクボウシの主鳴音における前半・後半パートの順序がオスの応答に与える影響," C-3, 四学会合同沖縄大会2024, 沖縄. 2024年5月.
児玉 建: "ツクツクボウシの複雑な鳴き声," A-5, 第4回オンライン基礎昆虫学会議, オンライン. 2025年3月.
ポスター発表
児玉 建, 粕谷 英一: “ツクツクボウシの鳴き声 〜前半と後半で機能は違うのか〜 (The song of the cicada Meimuna opalifera; Do the functions differ between the former and the latter part of the song?),” P1-110, 第69回 日本生態学会大会, 福岡 (オンライン). 2022年3月.
児玉 建, 立田 晴記: “ミヤコニイニイにおける音声および遺伝情報の地域集団間比較,” PS0314-05, 第67回 日本応用動物昆虫学会大会, 大阪. 2023年3月.
児玉 建, 立田 晴記: “ツクツクボウシの主鳴音の音響特性と形態・環境との関係,” P1-080, 第70回 日本生態学会大会, 仙台 (オンライン). 2023年3月.
児玉 建, 佐々木 健志, 立田 晴記: "翅を見れば種と産地がわかる−石垣島産ニイニイゼミ属の翅脈形状比較と保全研究での適用−," PS02-86, 日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会, 仙台. 2024年3月.
Takeru Kodama, Haruki Tatsuta: “Relationship between playback order of parts of calling song and response from males in cicada Meimuna opalifera,” P0674, XXVII International Congress of Entomology, Kyoto, Japan. August 2024.
児玉 建, 立田 晴記, Chang S. Han, Yoonhyuk Bae: “ツクツクボウシの鳴き声パターンの地域差:日本産及び韓国産個体の比較,” P1-194, 第72回 日本生態学会大会, 札幌. 2025年3月.
招待講演など
児玉 建, 粕谷 英一, 立田 晴記: “[生物音響学会推薦]ツクツクボウシにおける同種オスへのシグナルとしての主鳴音の前半パートと後半パートの比較,” H-2022-40, 2022年5月度 聴覚研究会, 東京 (オンライン). 2022年5月.
児玉 建, 立田 晴記: "[招待講演]宮古諸島におけるミヤコニイニイ鳴音特性の地域差," H-2023-28, 2023年6月度 聴覚研究会, 熊本. 2023年6月. (※オンライン発表)
児玉 建: "ツクツクボウシの鳴き声音声に対する同種オスの反応," 2023年度 三学会合同福岡例会 [生態枠], 福岡, 2023年12月.
児玉 建, 立田 晴記: "セミの鳴き声と配偶行動 〜ツクツクボウシ研究の未来〜," RT4「一寸の虫にもラブの魂IX:ラブ・ソングを掘り下げる」(企画者:宮竹貴久・日室千尋), 日本動物行動学会第43回大会, 上野原, 山梨. 2024年11月. *オンライン発表
査読付き論文
Kodama, T., Kasuya, E. and Tatsuta, H. (2023) Difference in the responses of male cicada Meimuna opalifera to the two parts of conspecific calling song. Entomological Science, 26(2): e12550. https://doi.org/10.1111/ens.12550
(プレスリリース → https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/945/)
報文, 報告書, プロシーディングス等
児玉 建, 粕谷 英一, 立田 晴記 (2022)[生物音響学会推薦]ツクツクボウシにおける同種オスへのシグナルとしての主鳴音の前半パートと後半パートの比較. 日本音響学会聴覚研究会資料, 52(3): 211–215.
児玉 建, 立田 晴記 (2023) [招待講演]宮古諸島におけるミヤコニイニイ鳴音特性の地域差. 日本音響学会聴覚研究会資料, 53(4): 145–149.
立田 晴記, 佐々木健志, 松尾行雄, 金城 篤史, 児玉 建 (2023) セミ鳴音に基づく種識別プログラムの開発および絶滅危惧種の発生モニタリング. 自然保護助成基金助成成果報告書, 32:13–21. https://doi.org/10.32215/pronatura.32.0_13
児玉 建 (2023) 2022年における宮古諸島各地でのミヤコニイニイの発生状況. Cicada, 30(2): 37–38.
児玉 建 (2024) ツクツクボウシの鳴き声の2段階に対する「合の手」頻度の違い. Cicada, 31(1): 16.
上原 友太郎, 塩山 玲, 岡﨑 洸太郎, 児玉 建, 関 崚大, 紙谷 聡志 (2024) 福岡県におけるタケオオツクツクの採集記録. Cicada, 31(2): 66–67.
立田 晴記, 児玉 建, 佐々木 健志, 金城 篤史, 松尾 行雄 (2025) 絶滅危惧種イシガキニイニイの現状と鳴音に基づく種識別アプリの開発. 昆虫と自然, 60(3): 29–32.
Outstanding Presentation Award, Takeru Kodama: “Examining of the functions in two parts of the song of the cicada Meimuna opalifera,” O3, The 8th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics Virtual On-Line meeting. November 2021.
プレゼンテーション賞, 児玉 建: “ツクツクボウシのオスの鳴音は前半パートと後半パートで異なる機能を持つ,” A20930, 日本動物行動学会第41回大会, 福岡. 2022年11月.
Outstanding Presentation Award, Takeru Kodama: "Analyzing calling song of cicada Meimuna opalifera; relation between the acoustic features and abiotic variables," O5, The 9th Annual Meeting of the Society for Bioacoustics. Odawara, Kanagawa, Japan. December 2022.
Nice Presentation 賞, 児玉 建: "ツクツクボウシの主鳴音: 前半パートと後半パートの機能の違い," No.12, 第 17 回システム生命科学府 オールラボポスターコンテスト, オンライン. 2023年1月.
九州大学 次世代研究者挑戦的研究プログラム (K-SPRING) 未来創造コース
研究課題名:セミ類の鳴音特性とその行動生態学的機能の解析
期間:2022年4月-2025年3月 (3年間)
金額:研究奨励費 20万円/月+研究費 50万円/年 (2024年度のみ研究費35万)
九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター「数理・データサイエンスに関する教育・研究支援プログラム」
研究課題名:セミ類の鳴音特性とその行動生態学的機能の解析
期間:2022年7月-2023年3月 (1年間)
金額:研究費 100万円
日本学生支援機構 令和4年度 大学院第一種奨学金における特に優れた業績による返還免除
免除区分:半額免除
決定年月:2023年4月28日
金額:1,788,000円
日本学術振興会 令和6年度 第2回若手研究者海外挑戦プログラム
研究課題名:ツクツクボウシの鳴き声に見られる「方言」の特性と形態・行動との関係の解析
期間:2024年8月-2024年11月 (4ヶ月間)
金額:往復交通費+滞在費110万円
福岡市科学館主催「ジュニア科学者養成講座 -ニュートンコース 初級編-」メンター (2021年11月〜2022年3月)
Nerd Nite Kyushu #3 講演『Cicada: Insect Musician』(2022年8月27日)
第21回 秋のどんぐりの森をつくろう (2022年10月)
福岡市科学館主催「ジュニア科学者養成講座 -ニュートンコース 中級編-」メンター (2022年11月〜2023年3月)
熊本市教育委員会 オンライン学習支援『フレンドリーオンライン』講演「セミのこと、どれくらい知ってる?」 (2023年2月)
福岡市科学館 サイエンスカフェ「セミの歌を聴いてみよう! 〜実は不思議なセミの話〜」(2023年8月4日)
熊本市教育委員会 オンライン学習支援『フレンドリーオンライン』講演「好きなこと」 (2024年6月28日)
八重山毎日新聞『イシガキニイニイ 6年連続確認されず』(2022/12/10 掲載)
FNNプライムオンライン『「オーシンツクツク」「ツクリヨーシ」ツクツクボウシのそれぞれの鳴き声に異なる意味がある?研究で実証…今後の展望を聞いた』(2022/7/12 掲載)
誠文堂新光社『子供の科学 9月号』内『コカトピ!』(2023/8/10 発売)
RKB毎日放送『ツクツクボウシの鳴き方の変化には意味がある 「オーシンツクツク」と「ツクリヨーシ」虫採り少年だった26歳の大学院生が発見』(2023/8/11 放送)
(TBS NEWS DIG)
(Yahoo!ニュース)
毎日新聞『終わり鳴き、ツクツクボーシ探究 声の変化、合いの手 習性解明へ一歩』(2023/8/17 掲載)
Fm yokohama『FUTURESCAPE』(2023/8/19 放送)
西日本新聞『ツクツクボウシの鳴き声に「合いの手」 九州大院生が学術誌に初の論文』(2023/8/21 掲載)
九大理学部ニュース『ツクツクボウシの鳴き声の転調部に潜む生物学的意味』(2023/9/8 掲載)
テレビ西日本『なぜ?「ツクツクボーシ」→「ツクリヨーシ」 前半と後半で鳴き声が違う 誰も知らないセミの謎に迫った大学生』(2023/9/18 放送)
八重山日報『希少野生種イシガキニイニイ7年間確認できず』(2023/12/14 掲載)
八重山毎日新聞『国内希少種「イシガキニイニイ」 8年連続確認されず』(2024/11/22 掲載)
実用英語技能検定 準1級 (2015年7月)
TOEIC Listening & Reading Test 850点 (2024年12月)