*『かいほう』のバックナンバー公開(PDF)を始めました。公開済みの号については、以下のリンク先より閲覧・ダウンロードが可能です。 この記事一覧のページでWindowsの場合 Ctrl+ F、Macの場合 command + Fを同時にクリックすると記事名の検索も可能です。
なお、 個人情報など記事の一部は非公開とさせていただきます。
2022/06/15 1-15号を公開
1号 (1981年10月)
古代解放運動史研究会会則・古代解放運動史研究会細則
会報創刊号の発刊にあたって(土井正興)
古代解放運動史研究会の設立をめぐって(前沢伸行)
【研究会報告】第1回古代解放運動史研究会に参加して(山本晴樹)
【随想】人さまざま(太田秀通)
【委員会議事録】
【委員会からのお知らせ】
【文献紹介】
Naguib Kanawati, Governmental Reforms in Old Kingdom Egypt, Warminster, 1980, 163p.(畑守泰子)
Thomas Wiedemann, Greek and Roman Slavery, Croom Helm London, 1981, 284p.(古川堅治)
D. Mendels, “Polybius, Nabis, and Equality”, Athenaeum 67, 1979, 311-333. (古山正人)
M. Garrido-Hory, Martial et l’ésclavage (Annales Littéraires de l’Université de Besançon 255), Les Belles Lettres, Paris, 1981. (田村孝)
Marcal Bénabou, La résistance africaine à la romanisation, Paris, 1976. (栗田伸子)
【編集後記】(編集係)
2号 (1982年1月)
M. A. Levi教授講演会報告(高畠純夫)
クロード=ニコレ教授の来日(田村孝)
シチリアのウィラ発掘に参加して(松本宣郎)
【随想】国際シンポジウムの裏側で(弓削達)
【委員会議事録】
【委員会からのお知らせ】
【海外動向】韓国における西洋古代史研究(土井正興)
【文献紹介】
Problems of Greek Colonization of the Northern and Eastern Black Sea Littoral, Tbilisi 1979, 416pp. (in Russ.) (篠崎三男)
Slavery and Abolition: A Journal of Comparative Studies, London (Frank Cass), 1980. (前沢伸行)
Walter Goffart, Barbarians and Romans, A.D. 418-584, Princeton University Press, 1980, 278p. (後藤篤子)
古代解放運動史研究会 会員名簿(1982年1月1日現在)
【編集後記】(編集係)
3号 (1982年4月)
【研究会総括】二度の研究会を振り返って(古山正人)
【研究報告要旨】
1.小林雅夫「ローマ世界の奴隷医師について」
2.金澤良樹「ラゴス朝治下に於ける被支配民エジプト人の抵抗運動」
3.佐藤進「古代オリエント解放運動史研究の課題」
4.前沢伸行「古代における支配と被支配の諸形態」
【研究会報告】第2回 古代解放運動史研究会に参加して(栗田伸子)
【委員会議事録】
【委員会からのお知らせ】
【随想】ヘロデ主義とゼロテ主義(秀村欣二)
【書評】ヨアヒム・ヘルマン、イルガルト・セルノウ『国家形成史論文集』Beiträge zum Entstehung des Staates, Akademie Verlag, Berlin, 1973. (鬼頭清明)
【文献紹介】
Heinz Kreißig, Geschichte des Hellenismus, Akademie Verlag, Berlin, 1982. (太田秀通)
Wilfried Menghin, Kelten, Römer und Germanen, Prestel Verlag, München, 1980. (本村凌二)
【編集後記】(編集係)
4号 (1982年7月)
【書評】井上浩一著『ビザンツ帝国』(岩波書店)(弓削達)
【第2回総会報告】
【委員会議事録】
【随想】Mlle Préauxへの悼辞(金澤良樹)
【夏合宿内容予定(確定者分)】
黒海沿岸ギリシャ植民市をめぐる諸問題(篠崎三男)
バルバロイとクセノイ――古代ギリシアにおける外人認識――(高畠純夫)
【文献紹介】
M. Duverger (éd.), Le Concept d’Empire, Paris (PUF), 1980, pp. 488. (前沢伸行)
John K. Davies, Wealth andd the Power of Wealth in Classical Athens, New York, 1981, pp. 178. (森谷公俊)
【編集後記】(T)
5号 (1982年10月)
【アンケート総括】研究会活動に関するアンケートを見て(古山正人)
【問題提起】古代オリエント史の立場から研究会にいかにかかわりうるか(佐藤進)
【研究会報告】第3回古代解放運動史研究会合宿に参加して(山川広司)
【随想】ライプツィヒの国際シンポジウムに参加して(土井正興)
【随想】プラハの想い出(後藤篤子)
【委員会議事録】
【文献紹介】
John H. D’Arms, Commerce and Social Standing in Ancient Rome, Harvard U.P., Cambridge Mass. & London, 1981, 201pp. (島田誠)
E. Salomone Gaggero, “La propaganda antiromana di Mitridate VI Eupatore in Asia Minore e in Grecia”, in: Contributi di Storia Antica in onore di Albino Garzetti, Genova, 1976. (田村孝)
【おわびと訂正】
【編集後記】(T)
6号
【研究会活動】国際セミナーの形式とスケジュールについて(古山正人)
【第4回研究会報告要旨】
日本古代階級闘争史研究の現状と課題(鬼頭清明)
アテネにおける反僭主運動(太田秀通)
古代ギリシアにおける「帝国」支配の諸問題(森谷公俊)
ローマ皇帝礼拝のイデオロギー(弓削達)
C. E. Minor, Brigand, Insurrectionist, and Separatis Movements in the Later Roman Empire (Diss. Univ. of Washington, 1971) (後藤篤子)
【参加記】第4回研究会に参加して(米山宏史)
【おわびと訂正】(後藤篤子)
【問題提起】もの・こと・解放(本村凌二)
【随想】小アジア沿岸を旅して(山本晴樹)
【書評】
Horst Krengel, Hammurapi von Babylon und seine Zeit, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin, 1978. (邦訳、江上波夫・五味亨『古代バビロニアの歴史』山川出版社、1980年)(武藤滋)
【文献紹介】
The Demographic Situation in the Black Sea Littora in the Great Greek Colonization, Tbilisi, 1981, 438pp. (ロシア語)(篠崎三男)
T. J. Quinn, Athens and Samos, Lesbos and Chios 478-404 B.C., Manchester U.P., 1981. (中村晶子)
【委員会議事録】
7号
【問題提起】方法としての「解放」(前沢伸行)
【随想】九州からの手紙(馬場典明)
【文献紹介】
Vincent Gabrielsen, Remuneration of State Officias in Fourth Century B.C. Athens, Odense University Press, 1981, 165pp. (古川堅治)
Peter Siewert, Die Trittyen Attikas und die Heeresreform des Kleisthenes, Vestigia Bd. 23, München, 1982. (古山正人)
Ephraim David, Sparta between Empire and Revolution (404-243 B.C.), New York, 1981, 273pp. (森谷公俊)
Studi sui Rapporti Interstatali nel Mondo Antico, Pisa, 1981, 267pp. + V tavole. (森谷公俊)
S. I. P. Van Campen, The Imperator: Consequences of Frustrated Expansion, Sijthoff & Noordhoff, 1978, 156pp. (後藤篤子)
【国際シンポジウムのお知らせ】
【委員会議事録】
【夏合宿のお知らせ】
【編集後記】
古代解放運動史研究会 会員名簿(1983年4月20日現在)
8号
【問題提起】ドイツに生活して考えたこと(毛利晶)
【夏合宿報告要旨】
エジプト古王国後半の社会と免除措置(畑守泰子)
暗黒時代のBasileus(仮題)(山川廣司)
嬰児遺棄と奴隷商人(本村凌二)
ローマ時代の北アフリカ諸種族(仮題)(栗田伸子)
ボウディッカの蜂起に関する一考察(米山宏史)
【委員会からのお知らせ】
【委員会議事録】
【夏合宿合評会の本】
安藤弘著『古代ギリシァの市民戦士』(三省堂、1983)(森谷公俊)
吉村忠典著『支配の天才ローマ人』(三省堂、1981)(栗田伸子)
【随想】ギリシアの印象(高畠純夫)
【文献紹介】
A. I. Dovatur, Rabstvo v Attike v 6-5 vv. do n. e., Lenjngrad, 1980(ア・イ・ドヴァトゥル『前6-5世紀アッティカの奴隷制』)(篠崎三男)
Kenneth G. Holum, Theodosian Empresses: Women and Imperia Dominion in Late Antiquity, Berkeley, 1982, 258p. (後藤篤子)
9号
【冬合宿にむけて】方法的反省の必要(太田秀通)
【国際シンポジウム】GIREAのレッチェ=コロッキオ参加記(弓削達)
【随想】私はもう古い世代であるらしい(佐藤進)
【大会参加記】第四回サマーセミナーに参加して(中村晶子)
【第3回総会報告】
【委員会議事録】
【委員会からのお知らせ】
【文献紹介】
(1) B. Funck, “Studie zu der Bezeichnung barbaros”, in: E. C. Welskopf (Hrsg.), Soziale Typenbegriffe, Bd. 4, Berlin, 1981. (2) Y. Thébert, “Réflexions sur l’utilisation du concept d’étranger: évolution et fonction de l’image du barbare à Athènes à l’époque classique”, Diogène, no. 112, 1980. (高畠純夫)
G. S. Shrimpton & D. J. McCargar (eds.), Classical Contributions: Studies in honour of M. F. McGregor, Neew York, 1981. (森谷公俊)
10・11号
国際研究集会(国際シンポジウム)に向けてその準備の現状と課題(研究集会担当委員)
【第6回研究会参加記】『歴史評論』合評会に参加して(田尻信一)
【総括と反省】第6回研究会をふりかえって(栗田伸子)
【第7回研究会(夏合宿)のお知らせ】
【委員会からのお知らせ】
【随想】Gérard Boulvertをしのぶ(土井正興)
【特別寄稿】古代史研究を通じての若返り(池東植)
ギリシア女性史事始め(森谷公俊)
【文献紹介】
M. I. Finley, Politics in the Ancient World, Cambridge U.P., 1983. (高畠純夫)
W. Z. Rubinsohn, Der Spartakus-Aufstand und die sowjetische Geschichtsschreibung. Xena, Konstanzer Althistorische Vorträge und Forschungen, Heft 7, 1983, 62p. (土井正興)
Roman Kamienik, Studia nad powstaniem Spartakusa, Lublin, 1984, 180p. (土井正興)
【委員会議事録】
【新入会員】【会員住所表記・住所変更】
【科研費による購入図書(一部)】
【編集後記】
12号
第一回 日伊考古学シンポジウム『シチリアのギリシア美術および文化』の報告(小林雅夫)
【歴研大会報告】歴研大会古代史部会参加記(前沢伸行)
【随想】スペインに留学して(林信夫)
【夏合宿報告要旨】
日本における古代から中世への移行――945年の民衆的宗教運動を素材として(河音能平)
デケレイア戦争期におけるアテネとデロス同盟諸国(仮題)(中村晶子)
ヒッタイト王国における太陽(神)崇拝の諸相(中村光男)
熱狂と暴動の中の迫害?(松本宣郎)
【国際シンポジウム関係】
【委員会議事録】
【文献紹介】韓国で『西洋古典古代歴史家と歴史叙述史論』刊行(土井正興)
【科研費による購入図書(一部)】
13号
ブザンソン訪問記(土井正興)
【文献紹介(1)】John Peradotto & J. P. Sullivan (eds.), Women in the Ancient World, Albany, 1984. (高畠純夫)
【委員会からのお知らせ】
Heinz Kreißigの訃報(太田秀通)
【第7回研究会参加記】古代解放運動史研究会夏期研究会参加記(松森昌)
国際シンポジウムの「シンボルマーク」(募金趣意書の表紙参照)について(栗田伸子)
【文献紹介(2)】A. N. Sherwin-White, Roman Foreign Policy in the East 168 B. C.-A.D. 1, London (Duckworth), 1984. (田村孝)
【総会議事録】
【委員会議事録】
【編集後記】
古代解放運動史研究会会員名簿(1984年10月20日現在)
14号
エンゲルス『起源』出版100周年記念のシンポジウムに参加して(鬼頭清明)
【第8回研究会・報告要旨】
シンポジウム――古代における逃亡の諸問題(古山正人)
東アジアにおける国家形成の諸問題――日本の国家形成の場合(鬼頭清明)
【参加記】1984年冬季合宿参加印象記(菱沼和秀)
【随想】ソウル訪問記(前沢伸行)
【国際シンポジウム】「古代世界研究国際シンポジウム」プログラム構成について(研究会担当係)
国際シンポジウムへの提言(和田廣)
【委員会議事録】
15号
東ベルリンとライプツィヒを訪れて――国際共同研究の一環として(弓削達)
【文献紹介】
Rigobert Günther, Vom Untergang Westroms zum Reich der Merowinger. Zur Entstehung des Feudalismus in Europa, Dietz Verlag, Berlin, 1984, 163S. (弓削達)
Sodalitas: scritti in onore di Antonio Guarino, 5 vols., Napoli, 1984, 2568p. (土井正興)
Hadrian Daicoviciuの急逝をいたむ(土井正興)
支配の論理と抵抗の論理(古川堅治)
【委員会議事録】
【委員会からのお知らせ】
【編集後記】
16号
ヨーロッパに使ひして(金澤良樹)
国際シンポジウム準備状況(中間報告)(弓削達)
【サマーセミナー報告要旨】
前2世紀スペインにおけるウィリアトゥスの蜂起(沢辺和浩)
西洋史学会古代史部会参加記(篠崎三男)
【文献紹介】
Fernando Martin, La documentación griega de la cancilleria del emperador Adriano, Pamplona, 1982, 465pp. (林信夫)
W. Schuller (Hrsg.), Studien zum Attischen Seebund, Xenia 8, 1984, 103S. (中村晶子)
【委員会議事録】
【科研費による購入図書(一部)】
【新入会員】
【編集後記】
17号
パリ訪問記(篠崎三男)
【委員からのお知らせ】
ウェーバーとフィンレイ(序)(弓削達)
西洋古代史サマーセミナーに参加して(立教大学大学院前期課程 三上幸治)
再び期待はアスコットに散って……(本村凌二)
古代世界研究国際シンポジウムの準備状況について(研究会担当委員)
【委員会議事録】
【新入会員】
18号
戦後40年の中国(太田秀通)
【委員会からのお知らせ】
【委員会議事録】
核廃絶運動と古代史研究者(土井正興)
【書評】ギリシア政治史に関するP. Karavitesの近業――自由と自治をめぐって(森谷公俊)
国際シンポジウム参加海外研究者主要業績
19・20号
【国際シンポジウム】古代世界研究国際シンポジウムの報告(研究会担当委員)
【各国からの手紙】
マース博士よりの手紙(太田秀通)
モニック・レヴェック教授よりの手紙(太田秀通)
【参加記】国際シンポジウム参加記(熊野聰)
国際シンポジウムに参加して(ミレーユ=コルビエ(国立科学研究所―パリ))(田村孝訳)
古代世界研究国際シンポジウム印象記(ディーター=メツラー)(島田誠訳)
【日韓シンポジウム】
第一回西洋古代史韓日国際共同研究会をかえりみて(檀国大学校史学科 金炅賢(Kim Kyung-hyun))
【委員会議事録】
【研究会報告要旨】
トラキアとミケーネの対比(土井正興)
方法としてのポリスとデーモスの問題(太田秀通)
ヘレニズム埃及に於ける土着文化の変容と不変容(金澤良樹)
ユダヤ人のヘレニズム化(秀村欣二)
【サマーセミナー】
テッサリアにおけるポリスの形成(森谷公俊)
ペリクレスの市民権法をめぐる若干の考察(立教大学大学院前期課程 三上幸治)
ローマ帝政期におけるアルミニウスの蜂起について(米山宏史)
【委員会からのお知らせ】
【編集後記】
21号
【紀行】アルジェリアの思い出(栗田伸子)
【サマーセミナー参加記】第7回西洋古代史サマーセミナーに参加して(新井佑造)
【エイレーネ国際会議】エイレーネー・コンフェレンツへの参加(太田秀通)
私たちの意思表示(土井正興)
【委員会議事録】
【編集後記】
22号
線文字B粘土板を作る(山川廣司)
【国際シンポジウム参加記】古代史研究の第一回日本シンポジウム(ヤン・グルバ、タデウシ・ウォポシコ)
【冬期セミナー】1986年古代史冬季セミナー(佐藤進)
第1セッション討論概要(阪本浩)
第3セッション;小プリニウス書簡X 96, 97をめぐって(松本宣郎)
【文献紹介】Terra Antiqua Balcanica, vol. II, Studia in honorem Christo M. Danov Univ. Prof. D.D.R. Collegae et Discipuli dedicaverunt, Sofia, 1985, 484p. (土井正興)
【委員会からのお知らせ】
【委員会議事録】
【随想】「真理がわれらを自由にする」(安藤弘)
古代解放運動史研究会会員名簿(1987年3月20日現在但し一部4月1日付)
23・24号
【提言】日韓シンポジウムへの提言(金澤良樹)
【追悼】Sir Moses Isaiah Finley (1912. 5. 20-1986. 6. 23)の訃報(太田秀通)
【追悼】フィンレイと古代解放運動史研究会(土井正興)
【委員会からのお知らせ】
【書評】Douglas M. MacDowell, Spartan Law (Scottish Classical Studies 1), Scottish Academic Press, Edinburgh, 1986, pp. xiii-182, £12.50. (古山正人)
【随想】ユニヴァーシティ・カレッジ(ロンドン)滞在記(石川勝二)
【参加記】日韓シンポ予備報告会について(島田誠)
【委員会議事録】
【会員名簿の訂正等】
25号
【紀行】クサンテン・モゴンティアクム(マインツ)・アクイレーヤ(弓削達)
【サマーセミナー参加記】1987年サマーセミナー(岩井経男)
【書評】PolypragmosynēとApragmosynē――アテネ帝国の社会意識(森谷公俊)
J. Irmscher, Einleitung in die klassischen Altertumswissenschaften, VEB Deutscher Verlag der Wissenschaften, Berlin, 1986, 356p. (土井正興)
【通信】韓国で西洋古典学協会発足
【日韓研究集会】
【総会議事】
【委員会議事録】
【会員名簿の訂正】
26号
【紀行】ブルガリアの旅から(篠崎三男)
【参加記】GIREAのヤブォンナ・コロキウムに参加して(土井正興)
【随想】古代の深みのなかで(イスクレン・アズマーノフ)
「真理がわれらを自由にする」(二)(安藤弘)
【委員会議事録】
【会員名簿の訂正】
【委員会からのお願い】
27号
【報告】『欧文年報誌』(Minerva〔仮称〕)の企画と刊行予定等について(弓削達)
【随想】「真理がわれらを自由にする」(三)(安藤弘)
【書評】Alan Watson, Roman Slave Law (Baltimore: The John Hopkins U. P. 1987), pp. xxii + 157. (林信夫)
【通信】
【委員会議事録】
【委員会からのお願い】
【新入会員】
28号
【報告】第二回西洋古代史日韓国際シンポジウムの開催について(土井正興)
【感想】会活動および「かいほう」の感想(大友美佐子)
【参加記】海外学会参加報告――ボローニャ・1987年8月31日~9月1日(金澤良樹)
【参加記】冬季セミナーに参加して(田村孝)
【総会議事】
【委員会議事】
29・30号
日韓国際シンポジウムに参加して(山本晴樹)
池東植教授講演会参加記(伊東七美男)
サマーセミナー参加記(樋脇博敏)
【随想】「真理がわれらを自由にする」(四)(安藤弘)
【海外通信】ラテンアメリカ、ソビエトからの交流を求める便り(土井正興)
ペドロ-パウロ=アブレウ-フナーリ『古代における民衆文化』(林信夫)
【海外学会案内】
【委員会議事】
31号
【参加記】西洋古代史冬季セミナー参加記(古山正人)
【書評】Peter Garnsey, Famine and Food Supply in the Graeco-Roman World, Cambridge, 1988, pp. xiv + 303. (師尾晶子)
【随想】「真理がわれらを自由にする」(五)(安藤弘)
【通信】
【委員会議事】
古代解放運動史研究会会員名簿(1989年4月現在)
32号
天皇への一断想(藤間生大)
Xデー・ウォッチング(森谷公俊)
日韓シンポジウム回顧(金炅賢)
第3回日韓シンポジウムのお知らせ
【参加記】夏季セミナー参加記(澤田典子)
【随想】「真理がわれらを自由にする」(六)(安藤弘)
【書評】Ruprecht ZIEGLER, Städtisches Prestige und kaiserliche Politik: Studien zum Festwesen in Ostkilikien im 2. und 3. Jahrhundert n. Chr., Düsseldorf, 1985 (Kultur und Erkenntnis: Schriften der philosophischen Fakultät der Universität Düsseldorf, Bd. 2). (阪本浩)
【総会議事】
【委員会議事】
【会員名簿の訂正】
33号
【参加記】二つの国際会議に参加して――FIECとGIREAと――(土井正興)
西洋古代史冬季セミナー参加記(高橋裕子)
【書評】Josiah Ober, Mass and Elite in Democratic Athens: Rhetoric, Ideology and the Power of the People, Princeton U. P., 1989, pp. xviii + 390. (古川堅治)
【海外通信】シュリーマン没後100年国際会議
【委員会議事】
【会員名簿の訂正】
34号
弓削さんの事件について(秀村欣二)
古代末期シンポジウムとDDRの行方(土井正興)
【書評】Richard Duncan-Jones, Structure and Scale in the Roman Empire, Cambridge University Press, 1990, pp. xvi + 245. (島田誠)
“Mélanges P. Lévêque”全三巻の刊行
ブラジルの古代史研究(林信夫)
【海外通信】
【日韓シンポジウム】
【委員会議事】
35号
大嘗祭に関するキリスト教系四大学学長声明を支持する決議
【弓削代表委員宅銃撃事件に関する通信】
弓削事件に思う(池東植)
ソビエトのハルデーエフの手紙から
柘植一雄さんからの手紙
【参加記】サマーセミナーに参加して(長谷川岳男)
【随想】「真理がわれらを自由にする」(七)(安藤弘)
【新刊紹介】Donald Engels, Roman Corinth. An Alternative Model for the Classical City, University of Chicago, 1990, pp. 264.
【総会議事】
【委員会議事】
【会員名簿の訂正】
36号
南欧旅行の思い出(後藤篤子)
【参加記】冬季セミナー参加記
【書評】H. Sancisi-Weerdenburg/ A. Kuhrt (edd.), Achaemenid History, I, II, III, Leiden, Nederlands Instituut voor hert Nabije Oosten, 1988-1989. (師尾晶子)
日韓シンポジウムの開催要項
【古典古代学共同研究室の購入図書】
【会員名簿の変更】
37号
【追悼】ロマン・カミェニックのこと(土井正興)
【書評】J. Gardner & T. Wiedemann, The Roman Household: A Sourcebook, Routledge, London & New York, 1991. (樋脇博敏)
【紀行】私のローマ(弓削達)
【参加記】碑文学夏期講習参加記(本村凌二)
【日韓シンポジウム】
【サマーセミナー】
【会員名簿の変更】
38号
古代解放運動史研究会の10年(土井正興)
古代解放運動史研究会活動記録(1981年5月~1991年7月)
【総会議事】
【委員会議事】
【書評】T. W. Gallant, Risk and Survival in Ancient Greece. Reconstructing the Rura Domestic Economy, Polity Press, Cambridge, 1991. (古山正人)
39号
第3回『西洋古代史・韓日國際シンポジウム(ママ)』報告(金澤良樹)
第三回 日韓シンポジウムに参加して(荻原英二)
【書評】D. B. Martin, Slavery as Salvatio. The Metaphor of Slavery in Pauline Christianity, Yale University Press, New Haven & London, 1990. (島創平)
第12回西洋古代史サマーセミナーに参加して(島田誠)
【参加記】第13回西洋古代史冬季セミナー参加記(高橋秀樹)
【委員会議事】
40・41号
「真理がわれらを自由にする」(八)(安藤弘)
旧東ドイツの古代史学会の現状(土井正興)+ ギュンター教授からの便り
スペインからイタリア(林信夫)
【書評】Le monde méditerranéen et l’esclavage. Recherches japonaises réunis par Tôru YUGE (Annales Littéraires de l’Université de Besançon, 426), 1991, pp. 168. (田村孝)
【委員会議事】
古代解放運動史研究会会員名簿(1992年5月現在)
42号
「真理がわれらを自由にする」(八)〔承前〕(安藤弘)
【書評】Gordon S. Shrimpton, Theopompus the Historian, McGill-Queen’s University Press, Montreal & Kingston, 1991, xviii + 346pp. (森谷公俊)
【参加記】第13回西洋古代史サマーセミナー参加記(島田誠)
【海外通信】
【委員会議事】
43・44号
【留学記】イギリス交友の記(松本宣郎)
【訪問インタビュー】『古代ギリシアの女たち』(中公新書)をめぐって――桜井万里子氏に聞く(聞き手 森谷公俊)
【授業報告】Reading Homer with Law Students(葛西康徳)
【読書ノート】ペトロニウス『サテュリコン』をめぐって(島田誠)
【読書ノート】長谷川博隆『カルタゴ人の世界』(筑摩書房、1991年、287 + vi頁)(楠田直樹)
【紹介】Pierre Briant et Clarisse Herrenschmidt, Le tribut dans l’empire perse. Actes de la Table ronde de Paris, 12-13 Decembre 1986, Paris, 1989, vii + 230pp. (佐藤進)
【体験報告】釧路沖地震――93年1月15日――(山川廣司)
【委員会議事録】
【告知板】
【編集後記】
45号(故土井正興先生追悼号)
弔辞(1993年10月21日 弓削達)
土井正興さんの思い出(太田秀通)
スパルタクスとイエス――土井さんに想いを寄せて――(秀村欣二)
古代解放運動史研究会と土井正興先生(田村孝)
会員の皆様から以下の追悼文をお寄せいただきました――楠田直樹、米山宏史、豊田浩志、吉田晶、井上一、毛利晶、祇園寺信彦、小林雅夫、篠崎三男、山川廣司、一柳俊夫、鬼頭清明、高畠純夫、大戸千之、荻田譲二
ヒッタイト史研究の現状(中村光男)
【歴史教育の現場から】カラカラに乾いた知識でいいのだろうか(松森昌)
「世界史A」で古代史はどうなる(野村春路)
【会員通信】菱沼和秀(93年11月3日)
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【訂正】
【編集後記】
46号
【論争の窓】ローマ家族史論争の現在(樋脇博敏)
【読書ノート】大戸千之『ヘレニズムとオリエント――歴史のなかの文化変容――』(ミネルヴァ書房、1993年、xii + 358 + 28頁)(田中穂積)
故土井正興先生への追悼文(続)――畑守泰子、栗田伸子、山本晴樹、古川堅治、新井佑造、清永昭次、安藤弘、沢辺和浩、中村光男、後藤篤子
第4回日韓西洋古代史シンポジウムについて
【編集後記】(森谷公俊)
47号
【国際交流】Le monde méditerranéen et l’esclavage. Recherches japonaises réunis par Tôru YUGE, 1991への書評、欧米雑誌に掲載さる
【海外通信】韓国で『西洋古代史研究』創刊さる
【新刊情報】伊藤正・桂正人・安永信二編『古代地中海世界――古代ギリシア・ローマ論集』〔三浦一郎先生傘寿記念論集〕清水弘文堂、1993年12月、4800円
【新刊情報】平田隆一・松本宣郎共編『支配における正義と不正――ギリシアとローマの場合』(キリスト教歴史叢書11)南窓社、1994年3月、6695円
【会員通信】古山正人、田尻信一
【研究室だより】岡田泰介
古代解放運動史研究会会員名簿(1994年5月現在)
48号
【国際交流】北イタリアの遺跡および博物館視察旅行(小林雅夫)
【新刊案内】河島英昭『イタリアをめぐる旅想』平凡社ライブラリー、1994年6月、1200円
【論争の窓】ローマ人の社会は近親婚社会であったか――樋脇博敏氏に答える――(石川勝二)
【論文批評】シュコファンテス:さしあたっての再考(宮崎亮)
【新刊案内】M. I. フィンリー『オデュッセウスの世界』岩波文庫(下田立行訳)、1994年7月
【エッセイ】嵐の一例――医科薬科大学における大学改革事情(高畠純夫)
【委員会議事録】
【会員名簿訂正】
【編集後記】(森谷)
49号(第4回日韓シンポジウム特集)
歓迎のあいさつ(弓削達)
第四回日韓西洋古代史シンポジウム参加記(小河浩)
第四回 日・韓 西洋古代史シンポジウム参加記(趙仁衡〔国立江原大学教授〕)
閉会のあいさつ(趙仁衡)
参加者からの一言――安井萠、山本晴樹、高畠純夫、新井佑造
【留学記】ギリシア滞在記(1)――イサキ島を訪ねて(古川堅治)
【エッセイ】非常勤講師の日々(伊東七美男)
【歴史教育の現場から】新教育課程にどう取り組むか(沢辺和浩)
【談話室】土井正興氏のスパルタクス研究の情熱と成果(弓削達)
【研究室だより】前野弘志
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【告知板】
【編集後記】森谷公俊
50号
ギリシア滞在記(2)――リムノス島での「ツキ」(古川堅治)
【国際交流】第4回 日韓シンポにおける開会のあいさつ(金澤良樹)
【エッセイ】小規模私大の日々(宮地啓介)
【読書ノート】鬼頭清明著『古代木簡の基礎的研究』の感想(小林昌二)
【エッセイ】古文書と縄文土器(小林範昭)
【冬季セミナーの記録】
【学会情報】
【品切情報】
【編集後記】森谷公俊
51号
【震災報告】「阪神・淡路大震災」に出会って(柘植一雄)
【震災報告】淡路・阪神大震災記(吉田興宣)
【留学記】ギリシア滞在記(3)――ミロス島を訪ねて(古川堅治)
【研究室だより】東北大学西洋史研究室(安井萠)
【新刊情報】『歴史評論』95年7月号 特集 西洋古代史研究の最前線
【エッセイ】ギリシア研究と、今(太田秀通)
【読書ノート】フランツ=キュモン『ミトラの密議』(小川英雄訳)(佐藤進)
【会員通信】大貫隆
【事務所変更のお知らせ】
【編集後記】森谷公俊
52号
本会の名称・運営体制の変更に向けて(古代解放運動史研究会委員会 文責:森谷公俊)
【エッセイ】セネカ著『心の平静について』におけるユグルタ(栗田伸子)
【留学記】ギリシア滞在記(4)――旅の終わりに(古川堅治)
【会員通信】島創平
【新刊情報】
【復刊情報】
【読書ノート】弓削達『平和の景色 私の原点』(清永昭次)
【エッセイ】ギリシアの固有名詞の表記について(豊田和二)
【委員会議事録】
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【投稿のお願い】
【編集後記】森谷公俊
53号
【留学記】フォンダシオン・ハルトについて(桜井万里子)
【サマーセミナー参加記】土井正興著『スパルタクスとイタリア奴隷戦争』の合評会について(田村孝)
【国際交流】ミュンヒェン大学法制史研究室紹介(吉浦麻子)
【新刊紹介】Jack Cargill, Athenian Settlements of the Fourth Century BC, E. J. Brill, Leiden, 1995. (前野弘志)
【エッセイ】アガメムノーン王妃の迷言(太田秀通)
【会の運営体制についての意見】石川勝二
【委員会議事録】
【編集後記】森谷公俊
54号
【大学改革】ヨーロッパ文化論講座(平田隆一)
【参加記】古代史冬季セミナーを振り返って(後藤篤子)
【新刊情報】アントナン・アルトー『ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト』
【大学教育】「授業評価」雑感(篠崎三男)
【新刊情報】パスカル・キニャール『アルブキウス』
【エッセイ】パングラティ界隈の思い出(荻田譲二)
【読書ノート】赤羽堯『流砂伝説』を読む(森谷公俊)
第5回日韓シンポ報告者の公募について
【冬季セミナーの記録】
【訂正とお詫び】
【編集後記】森谷公俊
55号
会則および細則の改正について(古代解放運動史研究会委員会)
【データベース】古代史研究におけるパソコンの利用(師尾晶子)
【パソコン通信】西洋古代史関係のメーリングリスト(堀井健一)
【研究ノート】“magistratus”の訳語について(安井萠)
【委員会議事録】
【編集後記】森谷公俊
56号
古代世界研究会の発足にあたって(石川勝二)
【委員会議事録】
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
古代世界研究会会員名簿(1996年9月現在)
古代世界研究会会則
古代世界研究会細則
57号
【国際交流】国際ビザンツ学会に参加して(和田廣)
【海外だより】アメリカ留学日記(上)(澤田典子)
【エッセイ】アッシリア「大」文明展(佐藤進)
サマーセミナー参加記(前野弘志)
【日韓シンポジウムへの一般参加者の募集】
【委員会議事録】
【訃報】
58号
【海外だより】アメリカ留学日記(下)(澤田典子)
【読書ノート】An Archaeology of Ancestors――Tomb Cut and Hero Cult in Early Greece (C. M. Antonaccio, 1995 Lanham, Maryland) (安永信二)
【新刊情報】
【追悼 柘植一雄氏】神学科入学から四学長声明まで――もう一度会いたかった柘植一雄さん(弓削達)
【追悼 柘植一雄氏】柘植一雄さんを偲ぶ(井上一)
柘植一雄氏の逝去を悼む(石川勝二)
【海外通信】
【エッセイ】「二千年前の家計簿」から(島創平)
【会員通信】新井佑造
【委員会議事録】
【編集後記】森谷公俊
59号
大学教員任期制法の成立強行に抗議する声明
【追悼 秀村欣二先生】弔辞(荒井献)
弔辞(島創平)
秀村欣二先生を悼む(高畠純夫)
【追悼 秀村欣二先生】
思い出の中の秀村先生(松本宣郎)
秀村欣二先生を偲ぶ(井上一)
秀村欣二先生の思い出(毛利晶)
秀村欣二先生へ(石川勝二)
秀村先生のこと(和田廣)
追悼のことば(栗田伸子)
【編集後記】森谷公俊
60・61号
第五回西洋古代史日韓シンポジウムについて(石川勝二)
歓迎の辞(国立江原大学校教授 趙仁衡(Cho, In-hyung))
閉会の辞(石川勝二)
第五回日韓シンポジウム参加記(田畑賀世子)
日韓シンポ 参加者からの一言――小林雅夫、高畠純夫、田村孝、前野弘志
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【冬季セミナーの記録】
【訃報】
【編集後記】森谷公俊
62号
【歴史教育】共に学ぶ~「新天地」での1年から(沢辺和浩)
【追悼 安藤弘氏】安藤弘先生の思い出(古川堅治)
【追悼 安藤弘氏】安藤弘先生の思い出(古山正人)
故安藤弘さんに捧げる(一柳俊夫)
「今何を研究されていますか?」(山川廣司)
安藤弘先生(島創平)
【追悼 柘植一雄氏】柘植一雄氏を悼む(金澤良樹)
【エッセイ】学者と蔵書(石川勝二)
【新刊情報】
【編集後記】森谷公俊
63号
【海外だより】二人のProfessor of Ancient History――Robin OsborneとRobert Parker(宮﨑亮)
【新刊紹介】
J・ド・ロミイ『ギリシア文学概説』
岡本浩一『大学改革私論――研究と人事の停滞をいかに打破するか』
【学術情報】Perseus 2.0: Interactive Sources and Studies on Ancient Greece for Macintosh computers, ed. by The Perseus Proect: Gregor Crane (Editor in chief), Yale University Press, 1996 [Comprehensive Edition $350; Concise Edition $150]. (島田誠)
【学界情報】村川先生の蔵書のこと(師尾晶子)
【追悼 安藤弘氏】安藤弘さんを憶う(井上一)
【エッセイ】大塚国際美術館への招待(森谷公俊)
【編集後記】森谷公俊
64号
【参加記】ピーター・ブラウン教授講演聴講記(田畑賀世子)
【海外だより】オックスフォード大学留学記(前野弘志)
【エッセイ】ヌーディストビーチ(安永信二)
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【日韓シンポ報告者の公募について】
【編集後記】森谷公俊
65号
【巻頭エッセイ】所有価値から存在価値へ(荒井献)
【海外だより】L’AFRICA ROMANAに出席して(小林雅夫)
【新刊情報】
【エッセイ】現代体育・スポーツにおける古代ギリシアの光(小林日出至郎)
【旅行記】ペルセポリス訪問記(森谷公俊)
【第19回国際歴史学会議オスロ大会についてのお知らせ】
66号
【参加記】ミラー教授講演会に参加して(岩井経男)
【委員会議事録】
【告知板】
【訃報】
【編集後記】
古代世界研究会会員名簿(1999年5月現在)
67号
第6回日韓西洋古代史シンポジウムのご案内
【告知板】
【参加記】ヴィダル=ナケ教授講演会参加記(橋本資久)
【海外調査報告】ポンペイ壁面史料の調査を終えて(樋脇博敏)
【参加記】西洋古典学会50周年記念講演会参加記(高畠純夫)
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【編集後記】森谷公俊
68・69号
第6回日韓シンポジウム(11-14. Oct. A.D.2000)を省みて(金澤良樹)
第6回韓・日西洋古代史国際シンポジウム参加記(江原大 趙仁衡教授)
感謝牌の贈呈について(田村孝)
第六回日韓西洋古代史国際シンポジウム参加記(前野弘志)
【国際交流】第19回国際歴史学会に参加して(後藤篤子)
【参加記】アレクサンダー・デーマント教授講演会(小林雅夫)
ロビン・オズボーン教授講演会参加記(竹内一博)
【総会議事録】
【編集後記】長谷川岳男
70号
【学界情報】歴史学と美術史学と(中村るい)
これから生まれいづるあなたへ――わが国におけるギリシア初期鉄器時代研究の未来に向けて(高橋裕子)
【追悼 藤縄謙三氏】藤縄謙三さん追悼(井上一)
追悼 藤縄謙三先生(大戸千之)
【誌上インタビュー】アレクサンドロス研究をめぐって――森谷公俊氏に聞く
【訃報】
【お知らせ】
【編集後記】長谷川岳男
71号
【学界情報】美術史学と歴史学と(宮﨑亮)
【参加記】パウル・ツァンカー教授の講演会に参加して(櫻井悠美)
古代世界研究会会員名簿(2001年7月現在)
【委員会議事録】
【お願い】
【編集後記】長谷川岳男
72号(太田秀通氏 鬼頭清明氏追悼)
太田秀通さん追悼(井上一)
太田秀通先生を偲んで(畑守泰子)
太田秀通先生の思い出(田村孝)
太田先生を偲んで(櫻井悠美)
太田秀通氏・鬼頭清明氏のご逝去を悼む(森谷公俊)
鬼頭清明先生の思い出(田村孝)
【参加記】ピーター・ガーンジィ講演参加記(桑野祐滋)
【新刊紹介】Mary Beard, The Invention of Jane Harrison, Harvard University Press, Cambridge, Mass./London, 2000. (Revealing Antiquity 14) (中西恭子)
【編集後記】長谷川岳男
73号
【参加記】オズウィン・マリー、ペネロピ・マリー夫妻来日講演記(古山正人)
【参加記】Triennial Meeting参加記(高橋秀樹)
【学界動向】「ローマ史研究と歴史人口学――W. Scheidel (ed.), Debating Roman Demographyを読む」(高橋亮介)
【参加記】西洋古代史サマーセミナー参加記(伊藤直晃)
【新会員の紹介】
【サマーセミナーの記録】
【総会議事録】
【委員会議事録】
【第7回日韓西洋古代史国際シンポジウムについて】
【2004年国際シンポジウムについて】
【編集後記】長谷川岳男
74号
プラトン哲学の歴史性(納富信留)
クノッソスにおけるポリスの誕生と発展?(高橋裕子)
ピサの船(田畑賀世子)
オックスフォード在外研究案内(師尾晶子)
【編集後記】長谷川岳男
75号
2004年「古代世界研究会地中海世界をめぐる国際シンポジウム」の開催について(本村凌二)
南フランスと北アフリカの間(山本晴樹)
史記、ブローデル、そしてランニングマシーン(高畠純夫)
国際シンポ「アフガニスタンの文化」に参加して(森谷公俊)
【新刊紹介】
【サマーセミナーの記録】
【古代世界研究会総会議事録】
【編集後記】長谷川岳男
76号
民族感情渦巻くモザイク文化の島キプロス(伊藤一英)
第12回国際ギリシア・ラテン碑文学会参加記(師尾晶子)
現代スイスにおける古典学・古代史の研究環境(岡田泰介)
【出版情報】
【訂正】
【編集後記】長谷川岳男
77号
アッティカ、ラブリオ地方における近年の調査(高橋裕子)
私家版イギリス大学院留学マニュアル(上)(松原俊文)
ロンドン大学助教授シャーロット・ルーシェ博士来日(志内一興)
【委員会議事録】
【日韓シンポの一般参加について】
【会費の一部改訂について】
【編集後記】長谷川岳男
78号
私家版イギリス大学院留学マニュアル(下)(松原俊文)
【エッセイ】『イリアス』第22巻の朗唱を聴いて(森谷公俊)
古代世界研究会会員名簿(2003年10月現在)
【委員会】
【2003年度 古代世界研究会総会議事録】
【編集後記】長谷川岳男
79号(第7回日韓シンポ特集1)
【団長報告記】第7回「韓日シンポジウム」報告――韓国側各位の友情と熱意とに感謝しつつ(金澤良樹)
【シンポジウム個別参加記1】第7回日韓西洋古代史シンポジウムに参加して(毛利晶 神戸大学)
第7位西洋古代史韓日シンポジウム(崔滋英(チェチャヨン) 浦項工大)
もう一つのシンポジウム(前野弘志 広島大学)
韓国で語った教科書問題(森谷公俊 帝京大学)
日韓シンポ参加記(岡田泰介 立教大学・非常勤)
第七回日韓シンポに院生として参加して(平美和 東京大学宗教学・宗教史学博士課程1年)
【サマーセミナー参加記】西洋古代史サマーセミナー参加記(長谷川絹子)
【学界動向】「エジプト」史の解体とエジプト「史」の展開(高橋亮介 東京大学・大学院)
【国際シンポジウム】古代地中海世界をめぐる国際シンポジウム・プログラム
【新刊情報】
【編集後記】高畠純夫
80号(第7回日韓シンポ特集2)
第7回西洋古代史韓日シンポジウムのエピローグ(宋文顯(ソンムンヒョン) 釜山大学・シンポジウム組織委員)
【喫茶店会議】日韓西洋古代史シンポジウムの行方(後藤篤子 法政大学)
第7回韓日シンポジウムに参加して思ったこと(田村孝 千葉大学)
日韓シンポジウムの今後をめぐって(師尾晶子 千葉商科大学)
日韓シンポに参加して(高畠純夫 東洋大学)
【個別参加記】韓国印象記(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
韓国漫遊記(桑山由文 兵庫教育大学)
第7回西洋古代史韓日シンポジウム全日程
【編集後記】高畠純夫
81号
【古代地中海世界をめぐる国際シンポジウム】国際シンポジウム参加記(佐藤昇 日本学術振興会特別研究員)
シンポジウムの事務を担当して(井上秀太郎 シンポジウム事務局担当)
【モーガン氏講演会】C. モーガン先生を迎えて――日本滞在記(長尾美里 名古屋大・院)
日本印象記(キャサリン・モーガン ロンドン大学)
【サマーセミナーおよび総会】
【編集後記】高畠純夫
82号
【国際交流】中国における古代世界史研究(呉宇虹Wu Yuhong 東北師範大学世界古典文明史研究所所長)
【上海国際集会】上海における第3回古代史国際集会のお知らせ
【古代史研究事情】関西における古代史研究(中井義明 同志社大学)
【サマーセミナー参加記】歴史学と美術史の相互理解への可能性(齋藤貴弘 元日本学術振興会特別研究員)
【追悼】ジェイムスン先生を偲んで(桜井万里子 東京大学)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
83号
【エッセー】岩山に刻まれたアッティカの歴史――ホロス碑文をたずねて(高橋裕子 アテネ大学・院)
【問題提起】プラトンとヒト遺伝子解析問題(堀井健一 長崎大学教育学部)
【清永昭次先生追悼】
清永先生の思い出(島創平)
清永先生の衝撃(安永信二 九州産業大学)
清永先生の想い出(岡田泰介 高千穂大学)
アテネでの思いで(荻田譲二 成蹊中学・高等学校)
【編集後記】高畠純夫
84号
【エッセー】フェニキア史を勉強して(佐藤育子 日本女子大・非常勤)
【国際シンポジウム参加記】歴史的コンテクストの中における古代史料の「中心性」と「周縁性」(前野弘志 広島大学)
【池東植先生追悼】
故池東植教授を追悼する(金炅賢 高麗大学校史学科教授)
池東植先生を悼む(金澤良樹 前上越教育大学)
【編集後記】
85号
【紀行】トルコ遺跡めぐり雑感(阿部拓児 京都大学・院)
【サマーセミナー】
【国際シンポジウム参加記】「第一回古代地中海世界に関する日・欧コロキアム:アルカイック期のギリシア探求」参加記(前編)(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
【お知らせ】
【参加記】日本ギリシア共同シンポジウム 平成十七年六月三日金曜、仙台市戦災復興記念館(上野愼也)
【委員会議事録】
【編集後記】高畠純夫
86号
【上海学会報告】「第三回世界古代史国際学会」参加報告記(宮嵜麻子 大正大・非常勤)
【日中会談報告】日韓シンポジウムへの中国からの参加について(田村孝 千葉大学・本会代表委員)
【お知らせ】
【エッセー】スパルタクスが辿りし道――西洋古代史と映画(佐野光宜 京都大学・院)
【国際シンポジウム参加記】「第一巻古代地中海世界に関する日・欧コロキアム」参加記(後編)(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
87号
【サマーセミナー報告】西洋古代史サマーセミナー参加記(一日目)(石渡巧 東京大・院)
【サマーセミナー報告】サマーセミナー参加記(二日目)(倉橋良伸 電気通信大学・非常勤)
【講演会報告】David Pritchard氏を迎えて(長尾美里 名古屋大・院)
【滞日報告記】日本講演旅行、2005年11月(P・J・ローズ ダーラム大学・名誉教授)
【委員会関係】
【お知らせ】
88号
古代世界研究会会員名簿(2006年5月現在)
【サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
89号
2005年秋、英米圏の研究者による講演続く(佐藤昇 学振特別研究員PD)
【サマーセミナーと総会のお知らせ】
チュニジア碑文探索記2005(大清水裕 東京大・院)
たかが破片、されど破片、小さな破片が歴史を変える(高橋裕子 アテネ大学・院)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
90号
【サマーセミナー】サマーセミナー参加記(小河浩 広島商船高専)
2006年サマーセミナー(東京)についての若干の感想と思い(黄洋Huang Yang 上海・復旦大学)
2006年サマーセミナーの思い出(金炅賢 高麗大学)
ジェンダー史の可能性(桜井万里子 前東京大学)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
91号(追悼 弓削達先生)
弓削達先生のご逝去を悼んで(後藤篤子 法政大学)
弓削先生の思い出(松本宣郎 東北大学)
弓削教授の思い出(金炅賢 高麗大学)
弓削先生のこと(毛利晶 神戸大学)
弓削先生の教えを受けられた幸運(坂口明 日本大学)
二人の恩師(島創平 東洋英和女学院大)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
92号(弓削先生追悼(2))
弓削先生を偲んで(古山正人 國學院大學)
追悼余録(本村凌二 東京大学)
神楽坂の焼肉(周藤芳幸 名古屋大学)
弓削達先生の思い出(山川廣司 愛媛大学)
追憶(保坂高殿 千葉大学)
弓削達先生との出会い(澤邉和浩 千葉県立市原八幡高校)
【旅行記】ローマ滞在記(倉橋良伸 千葉大学・非常勤)
【日韓中シンポジウム】日韓中シンポジウム予定プログラム
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
93号
日本印象記(ハンス・ヴァン・ウィース ロンドン大学)
ロンドン大学キングスカレッジ古典学科2003-2007年(高橋亮介 日本学術振興会・名古屋大学)
奨学金を得て(佐藤昇 キャノン・ヨーロッパ財団奨学生)
パリ・ローマ訪問記(森谷公俊 帝京大学)
【サマーセミナー・総会・日韓中シンポのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
94号
【日韓中シンポジウム】西洋古代史日韓中シンポジウム、2007年9月20-23日(ヘンク・シンハーH. Singor ライデン大学)
第8回西洋古代史日韓中シンポジウムへの若干の感想(晏紹祥Yan Shaoxiang 華中師範大学)
2007年日韓中シンポジウム:個人的思い出(李芝恩Lee Ji-eun 梨花女子大)
【サマーセミナー】古代世界研究会サマーセミナー参加記(柴田広志 京都府立大学)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
95号
【紀行】リビアの古代遺跡探訪(松本宣郎 東北大学)
【日韓中シンポジウム】日韓中シンポジウムで発表して(阿部拓児 京都大学・日本学術振興会特別研究員DC)
西洋古代史・日韓中国際シンポジウム――都市・国家・帝国:東アジアの視点から見た古代地中海世界――に参加して(前野弘志 広島大学)
【編集後記】高畠純夫
96号
【研究最前線】パルテノン神殿の彫刻に関する美術史と古代史の共同研究(長田年弘 筑波大学)
【研究者招聘】古代ギリシア法研究者ゲアハルト・チュール(Gerhard Thuer)教授とエヴァ・ヤカブ(Eva Jakab)教授の来日(葛西康徳 大妻女子大学)
【日本印象記】日本での古代法研究(ゲルハルト・チュール グラーツ大学、オーストリア)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
97号
【トルコ紀行】ペルガモン王国の跡を訪ねて(1)(田村孝 千葉大学)
【ギリシア滞在】ギリシア在外研究の経験(1)(古山夕城 明治大学)
【日韓交流:日本史の場合】日本史と韓国史の古代史共同研究の一齣(森公章 東洋大学・日本古代史)
【サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
98号
【ギリシアの植物】古代ギリシアの植物を訪ねて(小川洋子 テオプラストス『植物誌』訳者)
【ギリシア滞在】ギリシア在外研究の経験(2)(古山夕城 明治大学)
【サマーセミナー参加記】古代世界研究会サマーセミナー参加記(福山佑子 早稲田大学・大学院)
【委員会関係】
【編集後記】高畠純夫
99号
【トルコ紀行】ペルガモン王国の跡を訪ねて(2)(田村孝 千葉大学)
【ギリシア滞在】ギリシア在外研究の経験(3)(古山夕城 明治大学)
【留学記】アメリカ シンシナティ大学に留学して(1)(長尾美里 名古屋大学大学院)
【日韓中シンポジウム2010 報告者募集のお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
100号
【100号巻頭言】「かいほう」100号の記念を祝して(田村孝 千葉大学)
【特集記事・寄稿】『かいほう』誌第百号刊行を祝って(金澤良樹)
【特集記事・寄稿】古代解放運動史研究会発足のころ(前沢伸行 首都大学東京)
【特集記事・寄稿】編集担当の頃(森谷公俊 帝京大学)
【留学記】パレルモ留学記(1)(渡辺耕 東京大学大学院)
【留学記】アメリカ シンシナティ大学に留学して(2)(長尾美里 名古屋大学大学院)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
101号
【特集記事・寄稿】『かいほう』100号刊行に寄せて(後藤篤子 法政大学)
【特集記事・寄稿】会報100号に寄せて――古代解放運動史研究会の思い出を中心に(古山正人 國學院大學)
【特集記事・寄稿】「かいほう」の思い出(高畠純夫 東洋大学)
【特集記事・寄稿】『かいほう』100号に寄せて――日韓中シンポジウムの思い出(前野弘志 広島大学)
【特集記事・寄稿】歴史学と美術史のますますの相互交流を(篠塚千惠子 武蔵野美術大学)
【留学記】パレルモ留学記(2)(渡辺耕 東京大学大学院)
【サマーセミナー2009の御案内】
【編集後記】齋藤貴弘
102号
【サマーセミナー参加記】古代世界研究会サマーセミナーから日本西洋史学会第60回大会へ(山本晴樹 別府大学)
【講演レポート】ヘンリック・ムーリツェン教授訪日記(高橋亮介 日本学術振興会・名古屋大学)
【留学体験記】曇り時々雨、それでも晴天――ロンドン留学体験記(田中創 東京大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
103号
【シンポジウム報告記】「四国遍路と世界の巡礼」国際シンポジウムの開催(山川廣司 愛媛大学)
【コロキアム参加記】第2回日欧地中海世界コロキアムに携わって(佐藤昇 東京大学)
【旅行記】秋、北のギリシアへ――ハルキディキ・マケドニア地方旅行記(竹内一博 ギリシア政府奨学金財団・アテネ大学大学院)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
104号
【シンポジウム報告記】『パルテノン神殿と祭神のイメージ――古代ギリシアの宗教観を問う試み』(長田年弘 筑波大学)
【体験記】ドキマシアに受かろう!(高橋裕子 Ph.D. アテネ大学)
【誌上往復書簡】『かいほう』102号を読んで(石川勝二 椙山女学園大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
105号
【学会参加記】日本西洋史学会・世界史教育シンポジウム参加記(森谷公俊 帝京大学)
【特別依頼寄稿】ギリシアの教育制度(リリアン・カラーリLilian Karali アテネ大学先史・環境考古学教授)
【誌上往復書簡】Re:――かいほう往復書簡(田中創 東京大学)
【西洋古代史サマーセミナーのご案内】
【名簿改訂にあたってのお願い】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
106・107号(第9回韓日中西洋古代史シンポジウム特集)
【大会プログラム】
【国際シンポジウム参加記】「国境を越えた学術交流の意義と刺激――第9回韓日中 西洋古代史シンポジウム」(Kurt A. Raaflaub<カート・A・ラーフラウプ> ブラウン大学)
【国際シンポジウム参加記】「韓日中古代史シンポジウム:国際交流と友好への扉」(李相徳Lee, Sang-duk 高麗大学校)
【国際シンポジウム参加記】「すばらしき学びの旅」(宮秀华<Gong Siuhua> 東北師範大学)
【国際シンポジウム参加記】「隣の庭でのカルチャーショック」(田中咲子 南山大学)
【国際シンポジウム参加記】旧交を温めつつ学術交流の場に立つ(堀井健一 長崎大学)
【サマーセミナー参加記】「東北の国から:サマーセミナー(日韓中シンポ準備検討会)に参加して」(大谷哲 東北大学大学院)
【旅行記】春、雨降るシチリアで(1)(竹内一博 ギリシア政府奨学金財団・アテネ大学大学院)
【委員会関係】
【会計担当代表者の変更】
【名簿改訂にあたってのお願い(再告)
【編集後記】齋藤貴弘
108号
【名簿改訂版 2011年6月現在】
【Announcement】
「第3回世界古代史国際学術検討集会について」(宮嵜麻子)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
109号
【震災レポート】3. 11から今日までの生活を振り返って(小坂俊介 東北大学・院)
【在外研究記】オックスフォード滞在記(1)(後藤篤子 法政大学)
【旅行記】春、雨降るシチリアで(2)(竹内一博 ギリシア政府奨学金財団・アテネ大学大学院)
【旅行記】ペルガモン王国の跡を訪ねて(3)(田村孝 千葉大学)
【2010・11年度 サマーセミナーのご案内】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
110号
【サマーセミナー参加記】小河浩著『紀元前4世紀ギリシア世界における傭兵の研究』合評会雑感(伊東七美男 武蔵大学)
【サマーセミナー参加記】サマーセミナーで感じたこと、考えたこと(丸亀裕司 学習院大学大学院)
【研究プロジェクト紹介】ヤコビを継ぐもの~Brill’s New Jacobyプロジェクトの紹介(前編)(佐藤昇 東京大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
111号
【現地レポート】新聞記事の中の観光都市ローマ(反田実樹 同志社大学)
【イラン調査旅行】アレクサンドロス遠征路の実地調査(森谷公俊 帝京大学)
【研究プロジェクト紹介】ヤコビを継ぐもの~Brill’s New Jacobyプロジェクトの紹介(後編)(佐藤昇 東京大学)
【告知】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
112号
【現地レポート】私たちは咲(わら)っている――東日本大震災から1年を経て(遠藤直子 東北大学大学院)
【調査報告】呪いの鉛板――2010年ティール出土呪詛板の研究(前野弘志 広島大学)
【現地レポート】ナイルのほとりで石を採る人々:エジプト現地調査雑感(前編)(髙橋亮介 ロンドン大学キングス・カレッジ)
【訂正とお詫び】
【告知】
【再告】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
113号
【海外レポート】オリンピックと命名された英国の由緒ある小さな競技会――コッツウォルド・オリンピック(師尾晶子 千葉商科大学)
【在外研究記】オックスフォード滞在記(2)(後藤篤子 法政大学)
【現地レポート】ナイルのほとりで石を採る人々:エジプト現地調査雑感(後編)(髙橋亮介 ロンドン大学キングス・カレッジ)
【2011/12年度 西洋古代史 サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
114号
【サマーセミナー参加記】今年度のサマーセミナーに参加して(田中咲子 新潟大学)
【研究レポート】アテネのアゴラにおける初期鉄器時代(高橋裕子 立教大学研究生)
【学会参加記】ポスター報告の可能性と問題点――第14回国際ギリシャ・ラテン碑文学会での報告体験をもとに(前編)(長谷川敬 ボルドー第3大学博士課程)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
115号
【研究報告】大英博物館<Parthenon Now>の展示(中村るい 東京芸術大学)
【研究紹介】ギリシア青銅器時代の印象印影研究についての基本(小石絵美 女子美術大学)
【学会参加記】ポスター報告の可能性と問題点――第14回国際ギリシャ・ラテン碑文学会での報告体験をもとに(後編)(長谷川敬 ボルドー第3大学博士課程)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
116号
【講演参加記】古代ギリシア世界における戦争と平和(長尾〔竹尾〕美里 南山大学人類学博物館学芸員)
【寄稿】『かいほう』第114号を読んで(石川勝二 椙山女学園大学)
【研究資料紹介】西洋古代史研究のためのPCおよびタブレットの活用(師尾晶子 千葉商科大学)
【前号の訂正】
【第2回日韓中シンポジウム参加者募集】
【サマーセミナー2013】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
117号
【特別寄稿】Scholarship, Sashimi, and Sakura(Deborah Boedeker)
【特別寄稿】訪日講演所感(Fabienne Marchand)
【在外研究記】大英博物館における『バビロン天文日誌』の調査・研究(三津間康幸 東京大学・院)
【第2回日韓中シンポジウム――追加と訂正】
【2012/13年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
118・119号(第10回日韓中西洋古代史シンポジウム特集)
【大会プログラム】
【国際シンポジウム参加記】More Participants, More International?(Yan Shaoxiang, Capital Normal University)
【国際シンポジウム参加記】Encountering the Greeks and Romans in East Asia(Kathleen Coleman, Harvard University)
【国際シンポジウム参加記】The Practice of Ancient Western History in the Far East(Zhang Wei, Fudan University)
【国際シンポジウム参加記】Symposium and το Συμπόσιον at 北京(Kim Young-Chae金英彩, Oxford University)
【国際シンポジウム参加記】「初めての日韓中シンポジウム」(坂田道生 千葉商科大学)
【国際シンポジウム参加記】「“再見(See you again)”を期して」(大谷哲 日本学術振興会)
【旅行記】「ドナウ川下流・黒海西岸の古代史跡を訪ねて――ブルガリア編」(米山宏史 法政大学高等学校)
【日韓中シンポジウムの名称表記について】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
120号
【学会参加記】炭鉱の街と海辺の街にて――第八回フェニキア・カルタゴ国際学会に参加して(青木真兵 関西大学非常勤講師)
【寄稿】高校の授業を受け持って(秋山由加 高校非常勤講師)
【旅行記】「ドナウ川下流・黒海西岸の古代史跡を訪ねて――ルーマニア編」(米山宏史 法政大学高等学校)
【サマーセミナー2014予告】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
121号
【旅と随想】旅人たちのアーカイブをどうするか(柴田広志 京都府立大学研究員)
【学会参加記】第3回古代地中海世界コロキアム開催@BSA開催(佐藤昇 神戸大学)
【海外調査】サルディニア踏査報告記――フェニキア・カルタゴ文化の痕跡を訪ねて(佐藤育子 日本女子大学学術研究員)
【2013/14年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
122号
【サマーセミナー参加記】2013/14年度西洋古代史サマーセミナーに参加して(小松誠 筑波大学)
【学会レポート】国際会議The Processes of Dying in the Ancient Greek World開催(藤井崇 京都大学)
【研究資料紹介】西洋古代史研究におけるKindle利用について(齋藤貴弘 愛媛大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
123号(ここからカラー)
【在外調査報告】マグナ・グラエキア調査旅行(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
2014年夏/大希臘遠征:妄想控(宮﨑亮)
【学会参加記】ポスター報告体験記(大谷哲 日本学術振興会PD)
【寄稿】Andreas Loverdos大臣来日(柏達己 東京大学大学院)
【委員会関係】
【告知】名簿改訂のお知らせとお願い
【編集後記】齋藤貴弘
124号
【名簿改訂版 2015年5月現在】
【2014/15年度西洋古代史サマーセミナー ~お知らせと報告者募集】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
125号
【学界動向】フェニキア・カルタゴ研究会の発足について(佐藤育子 日本女子大学学術研究員)
【学界動向】「もはや若手だけの問題ではない」――「若手研究者問題」解決に向けたこれまでの・これからのアンケート調査(大谷哲 日本学術振興会PD)
【学会参加報告】World Ancient Law Symposium, Shanghai, On September 28, 2014報告(高畠純夫 東洋大学)
【委員会関係】
【2014/15年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【編集後記】齋藤貴弘
126号
【サマーセミナー参加記】2014/15年度の西洋古代史サマーセミナーに参加して(増井洋介 新潟医療福祉大学図書館非常勤職員)
【追悼】岩田拓郎先生(宮﨑亮)
【学会案内】古代ギリシア文化研究所開設について(桜井万里子 東京大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
127号
【活動報告】学際的研究の模索~学ぶことを楽しむために(河島思朗 東海大学)
【留学記】フランス留学体験記(長谷川敬 日本学術振興会特別研究員)
【研究レポート】ある外国人家族の肖像(篠原道法 日本学術振興会特別研究員PD)
【委員会関係】
【ご寄稿のお願い】
【編集後記】齋藤貴弘
128号
【追悼】追悼 小林雅夫先生(田村孝 敬愛大学)
【現地レポート】東日本大震災から5年、雑感(小坂俊介 東北大学助教)
【留学記】フランス留学体験記(続編)(長谷川敬 慶應義塾大学文学部助教)
【予告】第11回日韓中西洋古代史シンポジウム
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
129号
【研究レポート】聖域・街道・地割――古代ローマと日本をつなぐ(山本晴樹 別府大学)
【活動報告】高校と大学で教えてみて――西洋古代史授業の試み(石渡巧 聖光学院中高等学校教諭〔社会科〕、国際基督教大学非常勤講師〔歴史学〕)
【寄稿】『かいほう』第127号、その他を読んで(石川勝二)
【2015/16年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
130号
【サマーセミナー参加記】サマーセミナー2016傍聴記(齋藤貴弘 愛媛大学)
【活動報告】西洋古代史と大学の授業(比佐篤 関西大学非常勤講師)
【寄稿】石川氏のご批評に答える(豊田浩志 上智大学、酒井聰 同志社大学非常勤講師、坂田道生 千葉商科大学非常勤講師)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
131号
【現地調査】リュカイオン山のゼウス神域(酒嶋(さけしま)恭平(きょうへい) 京都大学大学院)
【学会参加記】サンクトペテルブルク国際学会参加記(大谷哲 日本学術振興会PD)
【研究レポート】ローマ時代の窓ガラス考(藤井(ふじい)慈子(やすこ) ローマ・ガラス研究者)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
132号
【海外事情】デフォルト危機下のギリシア――2015年と2016年のギリシア滞在記(安永信二 九州産業大学国際文化学部)
【受賞レポート】The British School at Romeでの研究滞在記(川本悠紀子 ミュンヘン大学・短期招聘研究員、大阪市立大学都市文化研究センター研究員)
【国際学会参加記】「ギリシア・ローマ世界における衰退と衰退叙述」カンファレンス参加記(前編)(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
【第11回日韓中西洋古代史シンポジウム】
【2017/18年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
133号
【特集 日韓中シンポジウム】日韓中西洋古代史シンポジウムの過去と現在(田村孝 敬愛大学特任教授)
【国際学会参加記】「ギリシア・ローマ世界における衰退と衰退叙述」カンファレンス参加記(後編)(長谷川岳男 鎌倉女子大学)
【2016/17年度西洋古代史サマーセミナー】
【第11回日韓中西洋古代史シンポジウム】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
134・135号(第11回日韓中西洋古代史シンポジウム特集)
Program
【国際シンポジウム参加記】第11回日韓中西洋古代史シンポジウム開催顛末記(高畠純夫 東洋大学)
【国際シンポジウム参加記】Encountering the Greeks and Romans in Japan(Kathleen Coleman, Harvard University)
【国際シンポジウム参加記】Towards making a new memory(Ko, Kyung-Joo, Korea University)
【国際シンポジウム参加記】A Symposium Enhancing Mutual Understandings(Chen Siwei, Xinyang Normal University)
【国際シンポジウム参加記】Comments on The 11th Japan-Korea-China Symposium on Ancient European History: Control and Subordination in the Ancient Mediterranean World(Jaewook, Park, Lecturer, Seoul National University)
【国際シンポジウム参加記】日本会议感想(Zhongxiao WANG, Fudan University)
【国際シンポジウム参加記】多彩な研究と視点、および研究者たちとの出会い(伊藤雅之 日本学術振興会)
【国際シンポジウム参加記】はじめて日中韓シンポジウムに参加して(波部雄一郎 日本学術振興会)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
136号
【名簿改訂版 2018年5月現在】
【2017/8年度 西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
137号
【提言】『かいほう』の電子化について(田中創 東京大学)
【国際学会参加記】Pacific Partnership in Late Antiquity Conference参加記(小坂俊介 日本学術振興会PD)
【留学記】フランス留学を振り返って(前編)(林俊明 ブルゴーニュ・フランシュ=コンテ大学)
【2017/18年度西洋古代史サマーセミナーのお知らせ】
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
138号
【追悼】金澤良樹先生のご冥福をお祈りいたします。(田尻信壹 目白大学)
追悼 金澤良樹先生(田村孝 敬愛大学)
金澤先生を偲ぶ(古山正人 國學院大学)
【サマーセミナー参加記】2017/2018年度西洋古代史サマーセミナーに参加して(山本興一郎 日本大学)
【留学記】ギリシア留学記(前編)(篠原道法 立命館大学非常勤講師)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
139号
【国際学会参加記】第4回日欧古代地中海世界コロキアム(佐藤昇 神戸大学)
【留学記】フランス留学を振り返って(続編)(林俊明 Ichigo-Japońskie Centrum Kultury I Biznesu)
【留学記】ギリシア留学記(後編)(篠原道法 立命館大学非常勤講師)
【委員会関係】
【編集後記】
140号
【会員から】別府大学の「西洋古典学文庫」(飯坂晃治 別府大学)
【留学記】もう一つのキュクロス――アテネ大学博士論文審査と宣誓式――(竹内一博 大阪大学)
【研究者招聘】ブレンダン・ハウグ氏訪日記(高橋亮介 首都大学東京)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘
141号
【学会記】第3回連続国際シンポジウム「古代ローマの危機管理」(小川拓郎 日本学術振興会特別研究員、九州大学人間環境学府博士後期課程)
【学会参加記】シンポジウム「5世紀のイタリア」に参加して(林皓一 慶應義塾大学大学院)
【留学記】Κατόπιν αυτοψίας――ギリシアで碑文学を学ぶ――(竹内一博 大阪大学)
【委員会関係】
【編集後記】齋藤貴弘