高知大学海洋コア国際研究所および連携する拠点機関が従来から進めてきた個々の共同研究をベースに3つの課題(R1:第四紀スーパー間氷期、R2:中新世温暖期、R3:始新世超温暖期)を体系的に設定し、欧州海洋掘削コンソーシアム(ECORD)との国際連携を重視した国際共同研究を推進します。
○代表:菅沼悠介(極地研)
高知大学で保管している南大洋の海底コア、南極観測事業で得られた南極陸棚コア等、IODP航海によるスコチア海のコアなどを主な対象として、地球化学分析や微古生物学解析を進めてスーパー間氷期を含む期間の海面水温変動と海氷変動を復元する。フランス船で取得された南インド洋の海底コアの解析も進め、ボルドー大学の研究者らとの研究交流も行い、南大洋の古環境変動を多面的に理解することを目指す。
○研究グループ:池原実、板木拓也、関宰、加藤悠爾、石輪健樹、松井浩紀、飯塚睦美、吉岡純平、竹原景子、Xavier Crosta、Johan Etourneau、Rob McKay、Mike Weber、Johann P. Klages、Dominic Hodgson、Volker Klemann、Michele Rebesco、ほか
○代表:黒田潤一郎(東大AORI)
リポジトリコア再解析プログラム(ReCoRD)のReC23-01プロジェクトで取得したインド洋掘削コアの堆積物試料の各種分析を進め、中期中新世以降のインド洋の海洋変動を復元する。ワークショップを3月にグラーツ大学で開催する予定で準備を進め、日本とオーストリア双方で進められる解析データを持ち寄って議論を深める。ReC23-03日本海プロジェクトとの連携も深める。
○研究グループ:久保雄介、松崎賢史、松本廣直、関有沙、Gerald Auer、Werner Piller、Theresa Nohl、Anna Joy Drury ほか
○代表:田中えりか(高知大)
南太平洋のIODP掘削コアや、インド洋、大西洋などのレガシーコアの同位体地球化学分析、微古生物学的解析、元素組成分析とそれらデータセットの統計解析を進めることで、始新世温暖期およびその期間に起こっていた短期的な温暖化イベントの実態と海洋循環、炭素循環を復元する。陸上地質試料の解析も進めることで、古気候情報も加えた議論を展開する。
○研究グループ:長谷川精、安川和孝、桑原佑典、Thomas Westerhold 、Ursula Röhlほか
関連プロジェクト
高知大学海洋コア国際研究所 重点連携コアプロジェクト K-CoP
K-Cop-1:温暖期における環境激変の実態解読と気候変動の分岐点の解明(代表:池原実)
K-CoP-4:コアDXプロジェクト