2022年度
研究会
≪研究会≫
日時:2022年4月2日(土)14:00-17:00
報告者:白石幸輔(公正取引委員会事務総局審査局管理企画課企画室企画調整係長)
テーマ:「標準必須特許と他の商品のセット供給の独占禁止法上の検討~米国FTC v.> Qualcommを素材として~」
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫
日時:2022年4月20日(木)10:00~12:00
報告者:木下昌彦(神戸大学教授)
テーマ:「プラットフォーム時代における著作権法制の限界とその克服への模索
-オーストラリアにおけるニュース・メディア交渉法成立が示唆するもの-」
共催:明治大学プラットフォームと著作権科研
≪研究会≫
日時:2022年4月22日(金)15:00~17:00
報告者 : 小室尚彦氏・山本真弘氏(公正取引委員会事務総局)
テーマ:「公取委「官公庁における情報システム調達に関する実態調査」報告書について」(仮題)
≪研究会≫
日時 : 2022年4月26日(火)10:40分~12:10
報告者 : 善如悠介先生(神戸大学大学院経営学研究科准教授)
テーマ : 「プラットフォームはそこで取引された財の欠陥・不具合についても責任を問われるべきか?」(仮題)
≪勉強会≫
「モバイルエコシステム中間報告等勉強会」
日時: 2022年5月14日(土)10時から(90分程度)
開催形態:オンライン
≪研究会≫
日時:2022年5月20日(金)17:00~18:15
報告者:和久井理子先生(京都大学教授)
テーマ:「デジタルプラットフォームと新聞:現状と課題」
≪研究会≫
日時:2022年6月4日(土)14:00~17:00
報告者:原田 大樹(京都大学 大学院法学研究科 教授)
テーマ:「公共紛争解決の基礎理論」
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研(代表:池田千鶴)
≪研究会≫「韓国におけるニュースメディアとプラットフォーム」研究会
日時:2022年6月30日(木)12:20分~13:50
報告者:趙 章恩氏(KDDI総合研究所特別研究員・ITジャーナリスト)
テーマ:韓国におけるニュースメディアとデジタルプラットフォーム
主催:神戸大学プラットフォーム科研(代表:池田千鶴)
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2022年7月2日(土)14:00~17:00
報告者:寺西直子氏(公正取引委員会経済取引局デジタル市場企画調査室長)
テーマ:「デジタル分野における最近の公正取引委員会の取組」
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研(代表:池田千鶴)
≪研究会≫「EUデジタル市場法」研究会
日時: 2022年7月15日18:00―19:30
報告者 : Thomas Weck博士(ドイツ独占委員会)
テーマ : EUデジタル市場法(Digital Markets Act)について
―EU・加盟国競争法との関係、執行体制等について―
使用言語: 英語
主催:神戸大学プラットフォーム科研(代表:池田千鶴)
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2022年9月3日(土)14:00~17:00
プログラム:
①宍戸聖先生(山形大学講師)
「私的独占における排除概念の再構成」
②鞠山尚子先生(東海大学教授)
「高価格設定の競争法による規制―欧州における医薬品高価格設定規制を参考に―」
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2022年10月1日(土)14:00~17:00
報告者:土佐和生先生(甲南大学教授)
テーマ:持続可能性と競争・競争法(仮)
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2022年11月5日(土)14:00~17:00
報告者:川原健司先生(弁護士、博士(法学) )
テーマ:電力システム改革下の電力事業分野における支配力行使の構造とそれに対する独禁法上のアプローチに係る再検討
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2022年12月3日(土)14:00~17:00
報告者:宍戸聖先生(山形大学講師)
テーマ: デジタルプラットフォームによる「自己優遇」と競争法
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年2月4日(土)14:00~17:00
報告者:・日置純子氏(経済産業省商務情報政策局情報経済課デジタル取引環境整備室 室長 )
・角田美咲氏(長島・大野・常松法律事務所 弁護士、元 経済産業省商務情報政策局情報経済課デジタル取引環境整備室 法令専門官 )
テーマ:デジタルプラットフォーム取引透明化法の運用状況について
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪シンポジウム≫
神戸大学プラットフォーム科研シンポジウム
「プラットフォームとジャーナリズム」
ニュースメディアの危機に競争政策は何をすべきか
2023年度
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年4月1日(土)14:00~17:00
報告者:天田弘人氏(公正取引委員会事務総局 経済取引局 調整課長)
テーマ:フィンテックを活用したサービスに関するフォローアップ調査
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪ワークショップ≫ 2023 Kobe University&Meiji University Platform Kaken Workshop
日時:2023年4月26日(水)10:00~12:20
Emergence of Platforms and Challenges of Public Law
≪研究会≫
「欧州消費者団体に聞く:
巨大IT企業と消費者、競争」オンライン研究会
デジタルプラットフォームと政策形成過程・ロビー活動透明化、競争と消費者保護の関係に焦点をあてて
日時 2023年5月30日17時から(1時間半予定)
話者 Vanessa Turner 氏・Agustin Reyna 氏(BEUC)
聴き手 若江雅子氏(読売新聞東京本社編集委員)
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年6月3日(土)14:00~17:00
報告者:鈴木健太氏(公正取引委員会事務総局経済取引局調整課企画官)
テーマ:グリーン社会の実現に向けた事業者等の活動に関するガイドラインについて
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
【研究会】A critical reflection on the UK white paper on regulating artificial intelligence technology
Speaker:
Dr Tetyana (Tanya) Krupiy,
Lecturer in Digital Law, Policy & Society,
Newcastle Law School, UK
Commentator:
Mark L. Shope,
National Yang Ming Chiao Tung University (NYCU), Taiwan
Date:
16 June 2023, 9:00 AM (UK Summertime), 16:00 (Taiwan), 17:00 (Japan)
Hosts:School of Law, National Yang Ming Chiao Tung University, Taiwan.Kansai Initiative for Competition Law and Policy Exchange (KICX).
Co-hosts:Kobe University "Platform Kaken" (Leader: Prof Chizuru Ikeda, Kobe University.Academic Society for Competition Law - Asian Chapter (Ascola Asia).
【緊急シンポジウム: ChatGPTの衝撃】
「人間は知的創作活動を続けることができるか
―生成AIをめぐる法と政策― 」
日時:2023年6月23日 1:00-3:30
対面会場:立教大学(池袋キャンパス)
開催形態:ハイブリッド
対象:関心のある方すべて
主催:Academic Society for Competition Law Asian Chapter
(ASCOLA ASIA)(Co-directors: Thomas Cheng & Masako Wakui)
共催:立教大学法学部
神戸大学プラットフォーム科研(研究代表:池田千鶴)
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年7月1日(土)14:00~17:00
報告者:酒井紀子先生(弁護士法人堂島法律事務所東京事務所 弁護士)
テーマ:最近の独占禁止法の判決についてー最近の独占禁止法上の論点を中心にー(仮題)
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年9月2日(土)14:00~17:00
報告者:笠原宏先生( 同志社大学)、丁宇先生( 京都大学)
テーマ:フリーランスの労務提供条件改善の共同行為に対するEU及び日本の競争法上の対応について
水平型企業結合による単独効果の定性的分析と定量的分析
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年10月7日(土)14:15~16:15
報告者: 久保田 卓哉氏(公正取引委員会事務総局経済取引局取引部取引企画課相談指導室長)
テーマ:令和4年度独占禁止法相談事例集
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2023年12月2日(土)14:00~17:00
報告者:Prof.Thomas K Cheg (香港大学教授)
テーマ:「Algorithmic Predation and Exclusion」
主 催:関西経済法研究会
共 催:神戸大学プラットフォーム科研
≪研究会≫ 関西経済法研究会
日時:2024年2月3日(土)14:00~17:00
報告者: 仙田 正文氏、皆川 征輝氏、本多 麗奈氏(経済産業省商務情報政策局情報経済課デジタル取引環境整備室)
テーマ:「2023年度 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性についての評価について」
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研
≪第6回競争政策研究センター大阪シンポジウム≫
日 時 :令和6年3月15日(金)14時00分~16時50分
会 場 :ホテルモントレ大阪(パルフィ(7階)) (大阪市北区梅田三丁目3番45号)
オンライン(ライブ配信)同時開催
テーマ :「生成AIと競争政策~イノベーションのために競争政策が果たす役割とは?~」
言 語 :日本語⇔英語(同時通訳あり)
開催趣旨:
生成AIは、質問・作業指示等に応えて文章・画像等の様々なコンテンツを生成できるAI(人工知能)です。現在、生成AIの性能が飛躍的に進化し、画像生成、検索、チャットボットといった関連サービスが次々と発表されるなど世界中で急速に普及しています。
このような中、生成 AI が市場の競争環境にどのようなインパクトを与えるのかは、競争政策の観点から、重大な関心事項の一つとなっています。実際、昨年、11月に開催されたG7エンフォーサーズ及びポリシーメイカーズサミットでは、各国競争当局間において生成AIに関する競争政策上の論点等について議論が行われたほか、米国連邦取引委員会(FTC)、英国競争・市場庁(CMA)、欧州委員会などといった世界の競争当局において、生成 AI に関する市場調査や意見募集が行われるなど活発な動きがみられています。
こうした状況を踏まえ、本シンポジウムでは、生成AIの開発や利用に携わる海外のビッグテックや国内の事業者に加え有識者を招いて、講演やパネルディスカッションを行います。講演やパネルディスカッションにおいては、生成AIを巡る国内外の動向や、生成AIが競争環境に与える影響、競争政策の今後の方向性などについて議論いたします。
2024年度
≪研究会≫関西経済法研究会
日時:4月6日(土)14:00~17:00
報告者:原田拓歩氏(プラットフォーマー上席 審査専門官(主査)・前 デジタル市場企画調査室 室長補佐)
テーマ:コネクテッドTV及び動画配信サービス等に関する実態調査報告書について
主催:関西経済法研究会
共催:神戸大学プラットフォーム科研