KKGHの親分、畑佐一味先生の HPです。こばなしの 教え方、こばなし集、しぐさの 動画など、役に立つ 情報が たくさん あります。こばなしを 教えたい人は 必見!
かんたんな こばなし(日本語と英語)の スライドです。(出典:「みんなの小噺プロジェクト」)
こばなしを いろいろな ことばに 翻訳しています。レッスンや、動画に 字幕(じまく)を つけるときに、使って ください。
2024年6月9日(日)
国際交流基金ロンドン日本文化センター主催 小噺実践入門ワークショップ (Kobanashi - Introductory Hands-on Workshop for Teachers)
2023年8月18日・20日
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム口頭発表 予稿集49ページ・139ページ 論文集472-483ページ
口頭発表ビデオ1「教師・学習者の共生の場 ー笑いでつながるバリアフリーの小噺発表会ー」
口頭発表ビデオ2「学習者と教師、双方における学習プロセス向上のための小噺の可能性」
2022年6月10日・2023年5月13日・2024年5月1日
マレーシアのJLFest こばなしワークショップ こばなしワークショップ こばなしワークショップ
2021年12月18日(土)
グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾「グローバルにつながる」とは?インタビュー公開収録会
第一部 第二部 懇談会
2021年9月25日(土)・26日(日)
国際交流基金ロンドン日本文化センター 主催「落語と小噺 実演・講演・発表会」(Rakugo and Kobanashi Demonstration・Talk・Performance Event)
2024 ジャパンタイムズ出版のメールマガジン THE NIHONGO TIMES 10号 NIHONGO教室だより
2023 学習者が演じる小噺 -国際小噺合同発表会(KKGH)の活動から見えてくるもの-畑佐一味 English version
2022 世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)「2021年度、欧州各国の先生たちとの協働作業を通じて」
2022 ちょなんさんの note 記事「釜山日本語教師会 12月例会で、国際小噺合同発表会(KKGH)の取り組みに触れる」
2022 ヨーロッパ日本語教師会ニュースレター第69号記事「小噺を授業に!教師たちの学び報告」
2021 世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)日本語教育アドバイザーの仕事 〜「学びの舞台」をつくる〜