グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ 第6弾
「グローバルにつながる」とは?
インタビュー公開収録会
主催:公益社団法人日本語教育学会 国際連携委員会
世界の日本語教育機関の代表からなる日本語教育グローバル・ネットワーク(GN)では、各団体が主催・連携して企画・運営する「グローバルにつながるオンライン日本語教育シリーズ」を行っています。COVID-19による日本語教育国際研究大会(ICJLE2020)の延期の中、次回の日本語教育国際研究大会までに、国際連携を途切れることなく推進するため、世界中の日本語教育に関わる実践者や研究者を「つなげていく」ことを目指しています。2020年11月のキックオフイベントを皮切りに、加盟各団体が持ち回りで、オンラインによるイベントを開催してきました。私たちはイベントを開催していくなかで、
「グローバルにつながる」とはいったい何なのか?
「グローバルにつながる」必要がなぜあるのか?
「グローバルにつながった」先に何があるのか?
という根本的な問いについて考えるようになりました。そこで、これらの問いについて世界の日本語教育・日本語学習にかかわるみんなで考えたいと思い、インタビュー公開収録会を企画しました。
開催日時:2021年12月18日(土)21:00~23:00(日本時間)
開催場所:オンライン会議システムZOOM(先着480名)+YouTube liveによる生配信
公開収録会終了後、動画を編集し、日本語教育学会のYouTubeページにて公開します
参加申込:参加申込フォーム(2021年12月15日(水)参加申込締切)
参加資格:どなたでも参加可能です
参加費:無料
お問い合わせ:公益社団法人日本語教育学会国際連携委員会(E-mail: gn-nkg@nkg.or.jp)
21:00 企画の趣旨説明及び参加者の参加方法の確認
21:05 SWITCHインタビュー 第1弾
神尾りさ × 林(高倉)あさ子
21:45 SWITCHインタビュー 第2弾
村上吉文 × 国際小噺合同発表会の運営メンバー(ブランド那由多)
22:25 「グローバルにつながる」懇談会
登壇者: 神尾りさ・林(高倉)あさ子・村上吉文・国際小噺合同発表会の運営メンバー(ブランド那由多)
司会: 瀬尾匡輝
22:50~ まとめ
SWITCHインタビューとは
『SWITCHインタビュー 達人達』は、2013年からNHK Eテレで放送されているテレビ番組です。番組では、第一線で活躍する「達人」が互いにインタビューをし合います。今回のイベントでも『SWITCHインタビュー 達人達』を参考に、最初の20分間片方が聞き手となり、相手が行っている実践やその背景、あるいは「グローバルにつながること」について現在考えているなどを聞き出します。そして、役割を交代し、残りの20分間は聞かれた側が聞き手となり、同様の質問を行います。
「グローバルにつながる」懇談会
SWITCHインタビューに参加した4名をパネリストとして迎え、「グローバルにつながるとは何か?」について話し合います。パネリストにはまず自身が考える「グローバルにつながるとは何か」についてフリップを書いてもらい、それを提示してもらいます。その後、それぞれのパネリストにフリップに書いた自身が考える「グローバルにつながるとは何か」を簡単に説明してもらい、その後司会者とパネリストのやりとりを通して、「グローバルにつながる」必要がなぜあるのか? 「グローバルにつながった」先に何があるのかについて考えていきます。
SWITCHインタビューと「グローバルにつながる」懇談会は録画し、後日編集をして、日本語教育学会のYouTubeにて公開する予定です。
パネリストの紹介
神尾りさ
世界の日本語学習者(若者)をつなぐ、日本語・日本文化大会「ジャパンボウル」大会を開催しています。
ウェブサイト→https://www.japanglobaleducation.org/
ジャパンボウル世界大会エキシビションについて
林(高倉)あさ子
「これからの社会で、日本語を外国語として教えることの意義」を参加者のみなさんと一緒に考えたいと思っています。
村上吉文
毎週金曜日の夜に日本語教師がZoomで集まる会「#zoomでハナキン」を主催しています。
ウェブサイト→https://sites.google.com/view/zoomdehanakin/home
国際小噺合同発表会(KKGH)
日本語を勉強する人と先生たちがいっしょにこばなしをしながら、日本語を勉強して、楽しむための会「国際小噺合同発表会(KKGH)」を運営しています。
ウェブサイト→https://sites.google.com/view/kobanashifestival
ヨーロッパ日本語教師会に掲載された紹介記事 →https://www.eaje.eu/ja/nl-article/46
あなたの「グローバルにつながる」大募集!
Twitterで「#グローバルにつながるとは」とハッシュタグをつけて、あなたが思う「グローバルにつながる」についてツイートしてください!
世界中の日本語教育関係者のためのオンライン交流会(2022年3月26日開催)
2021年3月に実施して好評だった「オンライン交流会」を2022年3月に開催いたします。
「オンライン交流会」では、世界中の日本語教育・学習に関心のある人たちがグローバルに新たなつながりを持てるようになることを目指しています。今実践や研究されていること、あるいはこれから実践や研究したいと考えていることをご発題いただき、同じ興味や関心、問題意識を持つ仲間を探してみませんか?
ZOOMによるオンライン・ライブ開催
日時:2022年3月26日(土)21:00~23:00(日本時間)
言語:日本語
参加資格:世界中の日本語教育・学習関係者
参加費:無料
ご発題いただける方を募集しています!
例えば、現場での悩み、相談したいこと、研究仲間を探している企画など、
完成した研究や実践でなくて大丈夫です!
また、大学生・大学院生、日本語学習者によるご発題も大歓迎です!
詳細はこちらのページをご覧ください。