「京都南山城ボーイズ1年生大会」大会規定
1.チームの登録選手は11名以上とする。登録に上限は設けないが傷害保険に加入した連盟登録者に限る。 また、男子選手は中学1年生に限るが女子選手はこの限りではない。
2.ベンチに入る者は登録選手(上限は設けないが試合に出場できるのはオーダー表に記載した20名まで)およびチーム責任者・監督・コーチ・記録員とする。また、試合に出場できる20名の選手は、試合毎に登録している者の中から変更ができる。選手、監督(60番)、コーチ(50番)は同一のユニフォーム・帽子を着用すること。また記録員も選手と同一の帽子を着用すること。
3.チーム責任者(所定の服装かつ責任者証を所持していること)が不在の場合は試合をおこなえない。
4.組合せのチーム番号の若い方が一塁側とする。
5.試合開始予定時刻の1時間前までに到着すること。到着の報告と同時にオーダー表5部及び本大会指定様式の「投球回数記録表(兼)直前大会参加状況報告書」を球場責任者に提出し、所定の審査を受けられるように準備すること。予定時刻までに到着していない場合、責任審判員は没収試合とすることができる。また予定時刻1時間前までに到着しなかったチームは、シートノックを含む試合前準備ができない場合がある。
6.先攻・後攻は球場責任者の立会いの下、審判員が両チームの主将および監督を集合させてジャンケンで決める。
7.試合は7回戦とし、4回終了をもって試合成立とする。また降雨・日没等の自然現象、その他により続行が不可能となった場合は両チームともが完了したイニングの総得点により勝敗を決める。もし試合成立前に続行不可能になった場合はサスペンデッドゲームとする。
8.7回終了後同点の場合は延長戦に入るが、延長8回あるいは試合開始から1時間50分(決勝戦は延長10回あるいは2時間10分)を超えては(どちらか早い方)新しいイニングに入らず、タイブレーク方式で勝敗を決する。【競技に関する特別規則「タイブレーク実施規則」参照】
9.本大会では全ての試合において勝敗の決定方法に抽選は採用しない。尚、本大会の試合時間は連盟規定より短く規定されているため、できるだけ時間切れで決着が生じないように速やかな試合進行に努めること。
10.4回終了時点で10点差、5回以降7点差の場合はコールドゲームとする。
11.本大会は、「中学生投手の投球制限に関する統一ガイドライン」を採用する。チーム責任者はガイドラインの内容を理解しておくこと。また本大会では投手の投球回数確認は、本大会指定様式の「投球回数記録表」を用い、各試合会場の運営本部が管理する。また「投球回数記録表」は、「直前大会参加状況報告書」を兼ねる。従って参加チームは、大会初日に必要事項を記入した上、大会初日のオーダー表に添付しなければならない。添付されない場合は試合ができない。(本大会では連盟指定の様式は一切使用しないので提出は不要とする)
12.試合前のシートノックは5分間とする。
13.試合中の監督・コーチによる指示・伝達は、1試合で攻撃・守備の各2回までとする。(内野手が2名以上投手の所に行った場合も1回に数える)また投手等に指示する際はピッチャーマウンド付近で行うこと。延長またはタイブレークになった場合はそれぞれ1回を認める。
14.1イニングに同一の投手に対し指示・伝達が2回目となれば交代となり同一イニングでは投手に戻れない。交代した投手は他のポジションでの出場ならびに次イニング以降は投手に戻れる。
15.審判員の判定に対する抗議は認めない。但し、ルールの適用についての確認はできる。
16.各チームは同色のヘルメット7個以上、および捕手の規定防具2組を揃えること。また、危険防止のために定められたルールで必ず装着すること。
17.ユニフォーム、バット、グラブ、スパイク等は連盟指定業者のものであること。
18.試合中の負傷については主催者側でも応急処置は行うがそれ以上の責任は負わない。また賠償事故についても責任は負わない。(各チームの賠償責任保険で対応すること。)
19.諸事情により大会規定が別に定められたときはそれに従うこと。
20.相手チームの選手のミスを誘う・喜ぶような応援は応援は、保護者も含めて禁止する。
21.選手・指導者および保護者は、ボーイズリーグに所属するチームとしてふさわしいマナーで臨むこと。
22.その他、本大会は日本少年野球連盟規定ならびに大会運用細則を準用する。
付記
・本大会では各試合の準備時間は30分を想定しています。準備時間にはシートノック(各5分)グラウンド設営・整備も含みます。晩秋の日没時間は早く、最終まで危険のない状態で試合をおこないと思います。速やかな大会進行のために参加チームの皆様にはご協力をお願い致します。
・試合を控えたチームは前試合の進行に留意して自試合の準備をしてください。グラウンド外では素振りやキャッチボールは禁止です。
・試合を終えたチームはベンチを空けると共に、グラウンド整備のお手伝いをお願いします。
・ボールボーイを当該試合でお願いする場合があります。(基本は球場運営担当が対応)
・その他、お手すきの保護者の方へご協力をお願いする場合は何卒よろしくお願いします。
・大型バスの乗り入れができない会場があります。大型バスを予定されている場合は必ず事前連絡をお願いします。
・充分な駐車場スペースがない会場があります。大会へは1チーム5~7台程度(マイクロバス含む)でお越しください。
・第一試合のチームは試合開始予定時間の1時間前に到着するように途中調整をお願いします。早く到着されても会場あるいは駐車場に入ることができない場合があります。また、あまりにも早く到着されますと会場周辺にご迷惑をおかけする場合があります。特に、下記は厳守願います。 ・愛知川グラウンド:8時以前到着不可(周辺住民との取り決め) ・笠置町運動公園:8時15分以前到着不可(駐車場開場までに周辺の交通の妨げになる) ・雨山文化運動公園:8時15分以前到着不可(駐車場開場までに周辺の交通の妨げになる) ・高等学校グラウンド:8時15分以前到着不可(駐車場開場までに周辺の交通の妨げになる)