2023年でJCI富山を卒業させていただきます山本大希と申します。
10年弱在籍しましたが、今まで一度もまちづくり委員会に配属されたことがありませんでした。本年度は配属希望を叶えていただき、まちづくりプラットフォーム委員会に配属させていただきました。
市民党議会に始まり、MACHI MEGURI TOYMAでは参加された市民の皆さまの真剣な顔、楽しそうな顔が見られて、本当に良い経験が出来ました。ありがとうございました。
皆さまの支えがあったおかげで、無事卒業を迎えることができました。
J Cで得ることができた気づきや学びを今後の人生に活かして頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。8年間ありがとうございました。
2014年に結婚、社長の拝命、2015年に入会しました。卒業に際し振り返ってみると苦労は多かったものの、充実した30代だったと思います。
先日、ふと妻に「これでよかったのかなぁ」と呟いたところ「よくなくちゃ困る。私も苦労しました」と言われてしまいました。
何十回、何百回、辞めようと思ったのですが、ここまで続けられたのは私を支えてくれた多くの仲間、そして妻のおかげだと思います。ありがとうございました。
富山青年会議所に入会して8年。この間に沢山のことを経験しながら、かけがえの無い宝物と思い出を手に入れることができました。
本当にもう2度と経験したく無いような試練があったからこそ得られた心の底から真友と思える友、そしていつでも支えてくれる妻を始め大切な家族。
これからが、この宝物と思い出をしっかりと活かしていく本番だと思うので、富山青年会議所で学んだことを1日1日大切に実践していきたいと思います。
2017年度前期入会の奥野嵩です。
現役時代は2017年前期アカデミー特別委員会委員、後期JAYCEEの絆委員会委員、2018年とやまの人材発掘委員会委員、2019年富山JC文化確立特別委員会広報幹事、2020年渉外委員会委員、2021年財務・規則・渉外委員会委員、2022年広報拡大委員会委員、2023年まちづくプラットフォーム委員会委員という7年間の長めのJC生活でした。また、2019年、2020年、2022年は出向も経験しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
富山青年会議所に入会させていただき、あっという間の7年間でした。
7年間を通じ様々な役職を受けさせていただき成長できたのも全て一期一会の機会であったと感じています。入会し多くの人と出会い、この先の人生においても大事なことを多く学ぶことができました。この経験と皆様とのご縁を卒業後も活かしていきたいと思います。
私に関わっていただいたすべてに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2017年度前期新入会員として富山青年会議所に入り、シニア会員、そして現役会員の皆様に大変お世話になりました。
心が折れそうになることが何度もありましたが、みんなが支えてくれたおかげで、多くの気づきや学びを得られることができました。
また、全国大会富山大会や富山青年会議所70周年事業など多くの事業に携わり、多くの経験ができたことを大変感謝しております。
青年会議所で得たものを活かして卒業しても自分なりの活動をしていきたいと思います。7年間ありがとうございました。
JCI富山に入会させていただき、6年半というJCライフではありましたが、多くのことを学ばせていただき、そして多くの方との出会いや絆をつくることができました。
本年度、無事に卒業を迎えること出来ることに、家族・会社、そして関わっていただいた全ての皆さまに感謝しかありません。6年半、本当にありがとうございました。
6年半のJC生活を無事?に終えることとなりましたピータンこと小林でございます。
私のJC生活は、現役会員はもちろんのこと、シニアの先輩方にも支えられ、助けられてばかりの日々でした。関わっていただいた皆さま本当にありがとうございました。
来年からはシニア会員として、JCとの新たな関わり方を楽しみながら、「シニアになってからがJC」とよく耳にする言葉を、体験していきたいと思っています。
私がJCI富山に在籍したのは6年間。小学生なら、入学から卒業までの劇的な成長を見せる期間です。
私はどうだったかと言うと、納得いくまで活動できなかったこともあり、劇的に成長できたとは言えませんが、他では得難い学びを得られたことも事実です。これからはその学びを活かし、テレビマンとして、この地域(まち)のためにより一層尽くして参ります。
最後に、6年間私と関わっていただいた全ての皆さま、本当にありがとうございました。
『参加がすべての始まり』ってホントですね。200名ぐらいの仲間ができるなんて入会前は想像もしていませんでした。
入会当時頭を悩ませた数々の余興・全国大会主管・コロナ禍・60周年とたくさんの苦労がありましたが、多くの方に助けていただき乗り越えられました。この数々の経験と同世代の個性溢れる仲間との出会いは私の意識、価値観、行動を変える大きな刺激となりました。
2018年から6年間本当にありがとうございました。当時は長いなと思っていましたが、あっという間に卒業となりました。
今年度、次世代創造委員会で活動させていただきました堀川です。
6年間、富山青年会議所でお世話になり、多くの事業に参加させていただきました。活動を行うにあたり、多くの困難がありましたが、多くの会員の皆さまにご指導いただきなんとか卒業を迎えることが出来そうです。
得ることができた多くの経験や人と人とのつながりを活かし、今後の人生に繋げていきたいと思います。6年間ありがとうございました。
JCとは、、、などと胸張って語れる立場でもないですが、現役として残られる皆さんに一言だけ。
もし、機会を与えられて、少しでも思うところがあるのであれば、ちょっとだけ背伸びしてみてください。その少しの背伸びが、あなただけじゃなく、それを支える人の成長にも繋がります。
そして、そんな支えてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいられれば、きっと、あなたは今よりも数倍も素敵な人間になれると思います。ファイト!
青年会議所に入会して多くの宝物ができました。その中でも私にとってかけがえのないもの、それは「人との出会い」です。
社会人になってから、まるで学生時代の同級生のような仲の良い友人ができる機会は滅多にないでしょう。事業を通して、また様々な苦難と挑戦を乗り越えてできた友人との絆は一生の財産となり得ると思います。
受けた恩恵を胸に卒業後も青年会議所活動を応援し続けます。5年半お世話になりました。ありがとうございました。
5年間というJCライフを無事終えることができました。アカデミーから始まり、2回の運営幹事、理事、委員と色々な経験をさせていただいた富山青年会議所にとても感謝しております。
日本への出向も2回させていただき、全国に多くの友人を作ることができ、私の人生の中でもかけがえのないものをいただけたと思っております。
来年からはシニアとなりますが、これまでの経験を社業、家庭などに活かしていきたいと思います。5年間本当にありがとうございました。
2023年度まちづくりプラットフォーム委員会副委員長をおこないました。西村実です。
私は5年会JCの活動をおこなってまいりました。多くのまち事業に関わらせていただき、JC内部、外部との関係を深めることが出来ました。
このJCで得た事を今後とも活かしていきたいと思います。宜しくお願いいたします。
本年度、JCの活動を自ら率先して来なかったのは深く反省すべきところです。しかし、4年半という歳月はとても充実した時間でした。
JCは単年度制であるものの、その年度毎に、新たな学びや仲間が出来ました。事業系の次世代やまちづくりの委員会に配属され、その時その時に色々な学びを得られたことは一生忘れません。
現役で残る方々は私が言うのもおかしいですが、時間はあっという間にすぎてしまいます。だからこそ、自ら考えて率先して活動に参加してくださいね。
本年度卒業します、2020年度前期入会の古川喜康です。富山青年会議所では4年間、様々なことを学ばせていただきました。多くの機会から得られる学びは自身を大きく成長させることができました。 そして、その機会を共に過ごす仲間も得ることができました。ありがとうございました。
次年度からはシニア会にお世話になります。まだまだ至らぬ点が多いですが、機会を大事にし、日々成長できるよう過ごしていきたいと思います。
入会してから自身に何ができるか考え、挑戦と反省を繰り返し続けた4年間でした。入会時はこんなにも濃い時間を過ごすことになるとは思いもしませんでした。
JCを通して、多くの出会いがあり、共に真面目な会議やワイワイ騒ぐ時間を過ごす中で、関わってくださった皆さまとの絆を深めることができたことが一番の収穫です。
本当にあっという間でしたが、かけがえのない時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました!
「YESかハイか、喜んで」。この予備知識のみで入会したJC。3年前はコロナ禍で活動が制限されていたこともあり、余興のための1年だった記憶があります。
2年目、配属先の委員会は70周年事業など未知な事業の連続でした。3年目は県外事業やLOMナイトの設えなど楽しく関わることができました。
JCは毎年新たな人に出会い、新たな事業に挑みます。私自身、先輩や会員の取り組む姿に引っ張られ、目標のために尽力することの大切さを学ぶことができました。
2021年度後期入会のコペこと高平宙です。2年半という短いJCライフではございましたが、私にとって濃い期間を過ごさせていただきました。
当団体へ入会しなければわからなかったであろう、気づきや学びがあり、そして何よりも多くの方と知り合えたことは私にとってかけがえのないモノとなりました。
皆さまと出会えたことに感謝し、富山青年会議所のシニア会員として邁進する所存です。これからも皆様何卒よろしくお願い申し上げます。
本年度卒業の細川幸寛と申します。JCI富山に入会して2年半の在籍でした。コロナもあり実質の活動期間は非常に短いものでした。
次年度からはシニア会員になるわけですが、次年度シニア会長は日頃から大変お世話になっておりますので、少しでもお役に立てればと考えております。
また、同好会も今まで一度も参加していないので、何かひとつ参加したいので気軽にお声かえ頂けると幸いです。ゴルフはやりませんが、スポーツは好きなほうなのです。よろしくお願いします。
時が経つのは早いもので、JCバッジを付ける機会も卒業例会を残すのみとなりました。
社章のある会社での勤務経験がなかった私にとって、バッジを貰った日のワクワクが今でも鮮明に思い出せます。団体として、仲間として、同じものを身に付けるという行為が好きです。今後バッジは付けられないですが、富山青年会議所の会員であったことを誇りに、羽ばたきたいと思います。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。
今年で卒業するフリーザこと坂林永樹です。私は2022年度前期新入会員として入会させて頂きました。
アカデミー時代には私にとっての初めての年齢の壁もなく何でも相談できる同期の仲間が出来ました。アカデミーでは何もわからず色んなトラブルを皆で解決した事を懐かしく思います。
次に配属になった例会委員会では卒業例会の司会を担当し緊張で夜も眠れなかった日も良い思い出です。
最後に配属になったブランディング・拡大会議では、たくさんの学びを経験させて頂きました。そんな私も卒業です。たくさんの学び、経験、本当に有難うございました。