三間飛車評価関数なんですが
ウェブスクレイピングで結構な量の三間飛車の棋譜を集めたことで、大分いい感じの評価関数ができてきました。
パソコンの性能の関係上、HalfKPE9は断念せざるを得ないですが、
それでもなかなか狂った指し手を出してくる面白いものができました。
序盤もかならず三間飛車か、「中飛車から三間飛車」という組み換えをするくらいに三間飛車を指しますw
囲いはうんこですがw
コンバータの方でも美濃とか穴熊に組んだら加点させてるのですがねぇ…
自己対局も結構やらせていて強くなってはいるのですが、
局面が相振り飛車に傾きがちなのと、
三間飛車定跡(スクレイピングしたやつをそのまま変換したやつ)とランダムムーブだけでは
この評価関数のクセの強さが抜けないので、
深夜にほかのソフトと対局させた棋譜を変換して学習してもらおうという魂胆です。
YouTubeのキノコードで、自動化についてやってたのでそれを参考にしてやってみました。
https://www.youtube.com/channel/UCGlgXjYVoHLD86TQQ799WIw
宣伝ではない。
Pythonの勉強にももってこいで重宝してます。
GoogleSitesは悪くないのだが、コメント欄ないのつらい。
なので、Djangoを勉強してレンタルサーバーを借りて、ブログを作り直そうと思う。
RasberryPiで作るという手もあるのだが、手間かかりすぎて死ぬのでむり。
DjangoについてはPythonを使ってるくらいしかわからないのだが、
Django入門のサイトをチラ見してみると、なかなかややこしそうでやばかった。
HTMLとかCSSよりもDjangoとかできたら評価いい?みたいなのあるらしいので、
やってみようと思います