Study and class/研究活動と教育実績
研究内容/Research activity
地震に至る過程を明らかにするため,地球物理学的手法により地震観測データを解析し,地震学的知見と岩石学・地質学的な知見と比較検討する学際的研究にも挑んでいます./ I perform seismo-tectonics studies by analyzing seismic data and examine interdisciplinary comparison in order to reveal generation process of earthquakes.
研究テーマ/Research Themes
・スラブ内地震の発生機構に関する研究/Intermediate-depth intraslab earthquake
・衝突帯の深部内部構造/Seismic structure beneath the Hidaka collision zone
・スロー地震とスラブ内地震,地球内部構造との関係/ Seismic structures associated with slow earthquakes
・途上国データへの機械学習の適用/ Application of Machine learning method to developing countries' seismic waveform data
Academic Service / 学会活動等
・日本地震学会 代議員 (16-25年度)/Representative SSJ
・日本地震学会 IAPSEI委員会委員 (24年1月-)/Representative SSJ
・日本地球惑星科学連合 代議員 (22-25年度)/Representative JpGU
・広島大学 研究拠点メンバー/ Hiper project member, Hiroshima University
・EPS誌 Guest editor(18-19年度)
・国立研究開発法人 防災科学技術研究所 客員研究員 (16年度-)
・日本地震学会 若手研究奨励賞 審査員(18年度)
・東京大学地震研究所共同研究利用審査会 外部委員(22年度、23年度)
・京都大学防災研究所共同研究利用審査会 外部委員(24年度)
・日本地球科学掘削コンソーシアム(J-DESC)掘削WS「科学掘削の未来:2023年からその先へ」
モデレーター(19年4月2-3日)
・文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員(19年度-)
学生指導/Students
2016年度
・S.T.さん(広島大学 卒業論文:四国西部の三次元地震波減衰構造)
Three-dimensional seismic attenuation structure beneath western Shikoku, south western Japan
2017年度
・Y.H.さん(広島大学 卒業論文:紀伊半島下の地震活動とb値の検討)
Examination for spatial distribution and b-values of earthquakes beneath Kii peninsula, south western Japan
2018年度
・Ngun Za Iangさん( 修士論文 :ミャンマーと周辺域のb値について、 ミャンマーからの留学生/Student from Myanmar)
2021年度
・Aldillaさん(修士論文:震源パラメータの推定、インドネシアBMKGからの留学生/Student from Indonesia)
・Wahyudiさん(修士論文:インドネシア全域での応力軸の空間変化、インドネシアBMKGからの留学生/Student from Indonesia)
2022年度
・Pauloさん(修士論文:途上国データへの機械学習の適用、フィリピン火山地震観測所からの留学生/Student from Phillipine)
2023年度
・Mさん(修士論文:アルジェリアの地震テクトニクス)
担当授業/Class
2015年度
・先端地球惑星科学(オムニバス形式,広島大学,学部3年生)
2016年度
・先端地球惑星科学(オムニバス形式,広島大学,学部3年生)
・教養ゼミ(オムニバス形式,広島大学,学部1年生)
・地球惑星システム学実習B(学部3年生,広島大学)
・地球惑星内部物理学B(学部3年生,広島大学)
・4年生セミナー(学部4年生,広島大学)
・分野融合セミナー(学部4年生〜,広島大学)
・地球惑星内部物理学セミナー(学部4年生〜,広島大学)
2017年度
・先端地球惑星科学(オムニバス形式,広島大学,学部3年生)
・教養ゼミ(オムニバス形式,広島大学,学部1年生)
・地球惑星システム学実習B(広島大学,学部3年生)
・地球惑星内部物理学B(広島大学,学部3年生)
・断層と地震(広島大学,修士1年生)
・4年生セミナー(学部4年生,広島大学)
・分野融合セミナー(学部4年生〜,広島大学)
・地球惑星内部物理学セミナー(学部4年生〜,広島大学)
2018年度
・地学概説Ⅰ(オムニバス形式,横浜市立大学,学部1,2年生)
・地震と災害概論(政策研究大学院大学):オムニバス形式講義
・近地地震解析Ⅰ(政策研究大学院大学):講義および演習
・コロキウムⅠ,Ⅱ,Ⅲ(政策研究大学院大学)
2019年度ー2024年度
・地震と災害概論(政策研究大学院大学):オムニバス形式講義
・近地地震解析Ⅰ(政策研究大学院大学):講義および演習
・コロキウムⅠ,Ⅱ,Ⅲ(政策研究大学院大学)
高校生向け・一般向け講演等
2018年度
・スラブ内地震の発生機構に関する観測研究
(神奈川県立多摩高校,高校2年生,5分講演と20分講演,11月27日実施)
2021年度
・「Scientific background of recent large events and the 2011 M9.0 Tohoku-Oki earthquake, northeastern Japan 」
(EERI Webinar Series: Quick Quake Briefing: Recent M7.1 & M7.0 Aftershocks of the 2011 M9.1 Great Tōhoku Japan Earthquake (米国地震工学協会開催シンポジウム及びパネルディスカッション) 2021年7月実施 。講演動画あり。)
・スラブ内地震,海溝型巨大地震とスロー地震
(建築研究所 講演会、2022年3月4日実施。資料スライドと講演動画あり。)
2022年度
・スロー地震とスラブ内地震と海溝型巨大地震
(和歌山県立 南紀熊野ジオパークセンター 第6回講演会、2023年1月16日実施)