地震学を学ぶには?
(Sorry. This page is only for Japanese high school students)
(Sorry. This page is only for Japanese high school students)
*このところ所属学会の会場等にて、私のこのサイトを見て地震学の大学に入学されたとのお声がけを大学生・大学院生の方よりいただいています。私としてもありがたく、それと同時に大変嬉しく思います!*
私が取り組んでいるような地震の研究は,地震学もしくは測地学(どちらも地球物理学の一部)に分類されます.これらの学問を学びたい場合,下記の大学の学科等への進学をお勧めします.
※参考・地震学者の所属大学リスト (日本地震学会HPより)
※参考・地震学者の職業に就くには(日本地震学会HPより)
常時10程度人以上の地震学・測地学者が常に在籍し,地震学が学べる大学
・北海道大学理学部(地震火山研究観測センター,理学部宇宙測地学研究室,地震学研究室)
・東北大学理学部物理系地球物理学コース(地震噴火予知研究観測センター,固体地球物理学講座)
・東京大学理学部(地震研究所・大気海洋研究所,理学部固体地球科学講座)
・京都大学理学部(防災研究所,理学部地球物理学教室)
・九州大学理学部(地震火山観測研究センター,理学部地球深部物理学研究室)
・名古屋大学理学部(理学部地球惑星ダイナミクス講座,理学部地球惑星物理学講座)
1-3人程度の地震学・測地学者が在籍し,地震学・測地学が学べる大学
・千葉大学理学部地球科学科
・弘前大学理工学部地球環境防災学科
・神戸大学理学部地球惑星科学科
・横浜市立大学国際総合科学部理学系物質科学コース
・岡山大学理学部地球科学科
・茨城大学理学部地球環境科学領域
・山形大学 理学部
・京都大学総合人間学部 (地学教室)
・東京理科大学理工学部応用物理学科
・立命館大学理工学部物理科学科
・鹿児島大学理学部地球環境科学科
・高知大学理工学部地球環境防災学科
・東京工業大学理学院地球惑星科学系
・広島大学理学部地球惑星システム学科
・静岡大学理学部地球科学科
・金沢大学理工学域地球社会基盤学類
・鳥取大学工学部地圏環境工学研究室
・琉球大学
・宇都宮大学教育学部
地震学もしくは測地学が現在の専門で,管理職相当の女性教員が在籍する大学
・北海道大学 理学部
・東京大学 理学部,地震研究所(参考1,2),大気海洋研究所
・千葉大学 理学部地球科学科
・神戸大学 理学部
・山形大学 理学部
かつて女性教授の地震学者が在籍していた国立大学
(参考)女性の地震学もしくは測地学の研究者(博士号取得者)が所属する国の研究所・省庁
・国立研究開発法人 防災科学技術研究所(NIED):国の研究所では最多。女性初の防災科研フェロー(役員級研究者),女性初の地震学会会長,猿橋賞受賞者の過去の在籍あり。
・国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
・独立行政法人 国立科学博物館 筑波研究施設
・国立研究開発法人 産業技術総合研究所(AIST)
・国立研究開発法人 建築研究所(BRI)
・気象庁
・気象庁気象研究所
・海上保安庁