12月14日(日) 14:00~16:00 北小校区共生ステーションにて
北まち協フェアを開催します。ぜひご参加ください。詳細は11月上旬ごろにこのホームページなどでお知らせします。
『北小学校キタスポ 2025』〜スポーツしよう 北小学校に集合‼︎〜 主催 北小校区体育委員
10月5日(日)9時30分〜13時
日時:9月13日(土)14:00~16:00
場所:北小校区共生ステーション会議室
参加無料
2025年8月30日(土)10:00~12:00
北小校区共生ステーションにて
-第一部-
「健康を保ち、認知症になりにくい食事とは」
講師:伊藤邦彦氏(保険医療課 管理栄養士)
健康はもちろん、認知症になりにくい食事と食習慣について講話いただきます。
-第二部-
「各サロンやクラブによる交流会」
各サロンやクラブの概要や課題の共有
移動支援(ちんどんかー)の活用についてなど気軽に交流
参加料は無料。
23日土曜日は北小グランドで開催された自治会連合会の夏まつりに連動して、まち協議協力のイベント「夏まつり⭐︎もりあげたい」が開催されました。
主催団体さんの「ヨーヨー釣り」、「アイスコーヒー」、まち協の「拡大版0円ボックス」、そして、今回初参加の学生団体「ドナベネット」の学生さんも大活躍。「巨大ダルマ落とし」(佐藤市長さんも挑戦!)「ピンポンホイホイ」「お絵描き風ぐるま」には200人の子どもさんが挑戦しました。のべ500人以上の親子連れなどで賑わいました。
ご来場の皆さまありがとうございました。
北小校区共生ステーションも午後8時まで開館し、クールシェルターとしても活躍しました。
北のまち協は皆さまの交流の場作りに取り組んでいます。
「みんなで知ろう!考えよう!こども110番の家」開催しました。
日時:6月18日(水)午前8時15分頃~9時30分
場所: 北小校区共生ステーション
子どもたちの安心安全のために、また、「こども110番の家」から地域のつながり・まちづくりを参加された皆さんと一緒に考えてみました。
まずは「こども110番の家」の現状を参加された皆さんと共有し、「こども110番の家」から子どもたちの安心安全のために何ができるのか意見を出し合いました。
①子どもたちに知ってもらう取り組みをしていく
②学校・PTA・市と協力し、「こども110番の家」の活用方法を考えていく
③不審者対策だけではなく、熱中症対策や災害時などにも協力し合えるようなつながりができるとよい など意見交換をしました。
まちづくり協議会子育て部会として、まずは、『こども110番の家』の「制度」がより活かされるように、地域全体で考えていきたいと思っていることを小学校と市にお伝えしてきました。
「長生きの秘訣は食にあり!」開催しました。
2025年5月31日10:00から、北ステにて開催しました。
参加者の皆さんや愛知医科大学の学生さん、みんまちフォーラムの皆さんなど約40人の方々にご参加いただきました。
第一部は愛知医科大学看護学部 森先生の講義でした。生活習慣病予防の基本はバランスのよい食事、適度な運動、ほどほどのお酒、といったお話からはじまり、バランスの取れた食事で何をどれくらい食べるかの目安として、自分の両手で量を計る「手計り法」が紹介されました。一回の量として例えばご飯なら両手で収まるお茶碗にいっぱい、パンなら1枚で厚さは手のひらの厚さ、野菜は両手でいっぱい、などの適量の計り方が紹介されました。
また、途中ではバランスのとれた一日分の献立を考える時間もあり、メニューのカードを並べて参加者同士が話し合いながら献立を考える時間もありました。
運動のコツも紹介され、日常生活の中で運動を取り入れることが無理せず続けるコツ、といった話がありました。
第二部では森先生の話を踏まえて、自己紹介ののち、お茶やお菓子をいただきながら、参加者同士で気を付けていることなど、参加者同士の話し合いを通じて交流を深めました。
〇市政情報番組「Weeklyながくて」にて放送されました
2025年6月9日放送インターネットでご覧いただけます→webページはこちら
2025年度総会を開催しました。
『地域の子どもたちの安心安全についての交流会』開催!
まち協子育て部会主催にて3月3日に北小学校で開催いたしました‼️
登下校の見守り活動をされている地域の皆さま、北小学校の校長先生・教頭先生、北小PTA の役員さん、交通指導員さんにご参加いただきました☺️
地域の課題や子どもたちへの温かいお気持ち、それぞれの立場での思いを知ることができ、たいへん有意義な交流会になりました😊
北まち協フェアを開催しました!
2024年12月8日(日)14:00~16:00、北小校区共生ステーションにてフェアを開催し、スタッフを含めておよそ100人が参加しました。アンケートでは多くの方に「参加してよかった」と回答いただくことができ、設立後初めてのフェア開催で、北まち協について市民の方に少しでもご理解いただけたと思います。
〇市政情報番組「Weeklyながくて」にて北まち協フェア紹介されました
2025年1月27日(月)に、特集「地域のわ」にて放送されました。 インターネットでご覧いただけます→webページはこちら(過去の放送をご覧ください)
にゃんこサポート長久手さんのブース出展。活動の紹介や子ども向けネコちゃんネイルシール体験などがありました
ささえあい交流部会は防災クイズを行い、正解した方には簡易トイレ等の防災グッズをプレゼントしました。また、役員が持ち寄った品物を無料で持ち帰ってもらえる「拡大版0円ボックス」を実施しました。
福祉部会は日常の外出に関するアンケート調査を行うブースを出展。回答いただいた方には、たかぎ作業所さんのハンドタオルをプレゼントしました。
子育て部会は防災を意識して折り紙で作った皿とコップを使っておにぎりをつくったり、水を飲んだりする体験をしてもらいました。
みどり自然部会では、皆さんに校区内の公園のよいところを付せんに書いてもらいました。手作りポップコーンもあり、来場者にふるまわれました。
共有スペースでは北小校区内で活動する団体さんのブース出展もありました。
たかぎ作業所さんのタオル等販売コーナーもありました。
みんまちエナジーさんが北ステの屋根に設置した太陽光発電を紹介するコーナーもありました。
2024年10月31日、北小校区共生ステーション近くの「てとろ北保育園」のお友だちがハロウィンイベントで北ステにやって来ました。🎃👻北まち協ささえあい交流部会メンバーがお相手し、お菓子をプレゼント。😋子どももおとなも笑顔のひと時でした。
大盛況‼️大成功⁉️の2日間でした。🍙
『おにぎりを自分で作ってみんなで食べよう!』〜自分で作ってみる!食でつなげる!コミュニケーションのきっかけに!〜
10月19日、26日と開催された「北児童館まつり」に「北まち協・子育て部会」が協力(コラボ)しました‼️2日で約450個‼️
皆さまからのお声
「おにぎりを自分で作ってみんなで食べることができて、嬉しかった😍こんな美味しいおにぎりは初めて食べた😋」
➡️みんなで食べると、より美味しいよね❣️ 北小校区産のコシヒカリだから、かも⁉️🤣
中日新聞掲載
2024年10月30日の中日新聞朝刊なごや東版に、まち協設立について高野会長及び大庭広報委員長のインタビューを交えてまち協の記事が掲載されました。
15:00~17:20 北ステーションにて「きた☆が~る」主催の「お月見どろぼう」が開催されました。まち協準備会でも子どもが事故にあわないよう、北ステ駐車場付近にて交通整理を行ったり、交通安全に気をつけて地域を回るように声掛けをしたりして、開催をお手伝いをしました。去年よりもたくさん用意したお菓子は、全部なくなってしまいました。
16:00~20:00 北小校区共生ステーションにて開催。
長湫地区北部自治会連合会主催の「第14回北小校区夏まつり」をもりあげるため、「きた☆が~る・つづら・べジクック」主催にて開催されました。北ステを暑さ対策やトイレ、授乳室利用等のために開放するのと同時に、ヨーヨーつりや風車づくりブース、アイスコーヒーの販売がありました。まち協準備会では、北ステの夜間利用などのお手伝いをしました。