■LEDテープライトの作り方についてです。
左の感じで間接照明にすると洒落乙にできます。
準備するもの、作業の流れ等々を簡単に書いていきます。
■準備するもの
<材料>
・テープライト 今回は下記を使用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B085372146/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
・テープライト延長コネクタ(複数本接続する場合、はんだ付けするならなくても大丈夫)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NRYNCZD/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P7JHVJ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
・アダプタ、スイッチ
※テープライトと別々、並列に接続をする場合(後記)、上の場合セットなので大丈夫です
・ビニル平行線 (延長用)
・絶縁テープ or キャップ (ホムセンで安く売ってます)
<必要な工具・道具>
・メジャー
・ワイヤーストリッパー(電光ペンチ)
※ダイソーでも400円くらいで打ってたはずです。使いやすさは不明なので、気になる方は工具を
私は下記を持っていました
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B072BYT2V3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
・ケーブルフック粘着式(100禁にあります)
・はんだごて (30Wもあれば十分です。ダイソーで400円ぐらいで手に入ります)
・はんだ (30W用)
流れを書く前にLED テープについてちょっと記載します。面倒な人は飛ばしてください
■色 :白色、フルカラー(リモコン操作)、単色とさまざまあります。
つける個所や好みによって選んでいいと思います。
■防水仕様:防水仕様があるのですが、基本的には屋外使用を想定したものになります。
なので水場でない限りは非防水で大丈夫です。防水のコーティングが内容が排熱もいいです
■光量 :LEDの大きさや数によって光量が違います。
私が買ったのは、2835SMD 300LE、上の明るさで十分です。
想定より暗かった!、明るすぎ!とか無いように買う前にちょっと見ておくといいです。
詳細は下記参照
https://www.diylabo.jp/basic/basic-64.html
5M 用のセットを購入して、5M以下、直列で使うのなら特に問題はないのですが、
並列に使う、LEDテープだけ買い足してつなぐとなると、電流と電圧の計算が必要になっていきます。
調子に乗って伸ばしすぎるとアダプタ焼けちゃうからね☆
また、平行線も流れる電流値に対応した太さにする必要があります。
私もH-VFF0.5sq という規格の平行線を購入しました。理由は、↑で購入したテープライトに余裕で対応してるのと、ポンと置いてあって安かったからです。
細かいことを書くと、説明長くなるので下記参考に願います。
http://oyaideshop.blogspot.com/2017/01/led008sq.html?m=1
直列と並列なのですが、つなぎ方によって電流や電圧の計算が変わってきます。
場合によっては、追加電源も必要になったりするので、セットで買ったのを複数組み合わせて並列でつなぐときなどは
一度調べてみてください
下参考です。
↓流れを書いていきます。
STEP1:配線図をざっくり書く
取り付け位置の配線図をざっくりと書きます。
後で書きますが、LEDテープはきれいに等分できないので、長さの範囲を大体で決めて、長短は平行線で調整します。
線ですが、下記になります。
・水:電源スイッチ
・赤:LEDテープ
・紫:平行線
今回は中央に電源スイッチをもって来たかったのでこのような配置になります。
並列でつなぐと電源の確保が面倒なので、直列で接続します。
並列って何?という人はとりあえず一筆書き、一本でつなげると思ってください。
STEP2:LEDテープをカットする
LEDテープはカット位置が左図のようにあり、その位置でカットが可能です。
ただこれが等間隔ではないため予定より、長くなったり短くなることがあります。
余分目に寸法を持つのは、このためです。
最初の1本は電源ケーブルとつながったものになります。
STEP3:スクラッチ図に長さを記入
スクラッチ図に2で切ったテープ長を書き込みます。そのあと平行線(延長用)の長さを棚の間隔に沿って決めていきます。
例:棚幅80㎝、テープ長65㎝ 、棚板間隔30㎝ → 平行線の長さ60㎝
STEP4:平行線のカット、延長作業
平行線を上で決めた長さでカットし、端部の被膜を取ります。
テープライトも防水の場合は端の被膜を取ってください。
※手先が器用であればハサミやカッターでも行けるのですが、専用工具があった方が楽です。
銅線をねじって一本にした後、はんだづけand 延長コネクタを使って、1本ずつ繋げていってください。
私は久々だったので、つないでは通電を確認してました(笑)
詳細の手順(画像付き)は下記参考にして下さい。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-71.html
https://www.diylabo.jp/basic/basic-72.html
※テープライトの上に+、-の表示があるので、逆にしないよう気を付けてください
※銅線は反りで動いたりするので両面テープで軽く固定するとはんだ付けが楽です
私も全部はんだでつければよかったのですが、コネクタを買ってしまったので、テープ側はコネクタ、銅線ははんだでつけました。
STEP5:絶縁テープの巻き付け
はんだ付けした後をむき出しにしているとショートしたりする危険があるので、
絶縁処理をします。
絶縁キャップを取り付けるか、左図のように絶縁テープを巻き巻きします。
取り付け前の写真撮ってなかった。スマンネ(´・ω・`)
STEP6:取り付け
端から順番に取り付けていきます。今回は棚の裏側にライトを取り付け、配線を裏に隠しています。
角部とかにはケーブルが垂れないように、ケーブルフック粘着式を軽く止めています。
左図イメージ、あんまりきつくやるとケーブル断線するので注意
最後に電源をさして点灯確認をして完成です👍