2025年 8月23日(土)
保護者ボランティア17名で、光るおもちゃが当たる「キラキラくじ」と、景品がもらえる「タコ釣りゲーム」の2ブースを出店しました。今年も大盛況で、終始長い列ができ、用意した618個の景品はすべて完売しました。
また、新たな試みとして「ヨーヨー釣りブースの子どもボランティア」をPTAで募集しました。朝の水風船作りには児童13名と保護者4名が参加し、びしょ濡れになりながらワイワイ楽しく作業しました。夕方のお店にも児童5名と保護者2名が参加し、子どもたちは立派に店員さんを務めてくれました。
さらに、秋祭りこども実行委員の8名がステージで太鼓を披露し、秋祭りのPRを行いました。直前まで自分たちで一生懸命練習する姿には、実行委員としての自覚と責任感が感じられて嬉しかったです。
今年の夏祭りでは、子どもたちを楽しませるだけでなく、子どもたちにもお祭りを「支える側」として参加する機会を作ることにチャレンジしました。地域は子どもたちにとって貴重な学びの場です。これからもPTAは、地域とのつながりを大切にし、教室の中だけでは得られない実社会での経験や学びの機会を提供していきたいと思います。
最後になりましたが、ボランティアとしてご協力くださった児童・保護者の皆様、スクールガードに加えて今年はじめて夏祭りにもお力添えいただいた明石機械工業株式会社の社員の皆様、そして準備・運営にご尽力くださった地域の皆様に、心より感謝申し上げます。来年もまた協力の輪が広がり、地域のみんなが笑顔でつながれる、よりアットホームな夏祭りとなりますことを願っております。
2025年 7月6日(日)
毎年恒例の地域清掃活動に、今年度も参加させていただきました。小学校からは、子ども・保護者約11名と、校長先生、教頭先生、教員3名が参加し、地域の方々と一緒に、駅前から小学校まで3コースに分かれてごみ拾いを行いました。ご参加いただいた皆様、日曜日の朝早くからご協力いただき、誠にありがとうございました。
今年は6月に梅雨明けしてしまい、この日も非常に暑くなりましたが、子どもたちは元気いっぱいに、先生や友達と楽しくおしゃべりをしながら、通学路や公園をきれいにしました。
最近、駅前や公園に捨てられている駄菓子のごみが多く、地域の方々が心を痛めておられます。駅前では、ラジオ体操に集まるお年寄りの方々が、毎朝ごみ拾いをしてくださっているそうです。どうか各ご家庭でも、お菓子やお小遣いと一緒に袋を持たせて、「ごみは持ち帰る」という習慣が身につくよう、お声がけをよろしくお願いいたします。
一方で、先日夕方に、男の子が一人で駅前のごみ拾いをしていたというお話を地域の方から伺いました。こうした素敵な行動が周りの子どもたちにも広がり、みんながごみを捨てない貴崎っ子になってくれたら嬉しいです。
2025年 7月3日(木)、10日(木)、15日(火)
昨年大成功をおさめた『秋祭りこども実行委員会』を、今年度も立ち上げました。昨年を上回る15名もの子どもたちが立候補してくれ、秋祭りが子どもたちにとって楽しみな行事として定着してきたことを、とても嬉しく感じます。
下校後1時間、全3回の委員会では、9月の参加者募集に向けてPRの準備に取り組みました。ポスター、手書きおたより、始業式での告知、校内放送の4つの方法を自分たちで決め、班に分かれて準備を進めました。子どもたちは、それぞれ自分にできることを見つけ、遊びたい気持ちを抑えてやるべきことに取り組む中で、自主性や協調性を育み、まとめ役の子はリーダーシップや責任感を養う良い機会になったと思います。
今年は、夏祭りのステージでのPRや、太鼓のリズムや掛け声を子どもたち自身で考える取り組みも予定しています。活動はまだまだ続きますので、応援よろしくお願いします!
2025年 6月1日(日)
6月1日は貴崎小学校創立記念日で、今年度は創立60周年という節目の年を迎えました。これを記念して、学校と協議のうえ、PTAから「名入れテント」2張を寄贈し、記念日前日に開催された運動会でさっそくご使用いただきました。
学校の希望により、組み立てが簡単なワンタッチ式を選定したところ、本当に短時間で簡単に設置できたと先生方からも喜びと感謝のお声をいただきました。運動会終了後も、保護者でスムーズに片付けることができました。今後も長くご活用いただければ幸いです。
貴崎小学校が、子どもたちの笑顔とともに、ますます発展していくことを心より願っております。
2025年 5月31日(土)
5月31日(土)、晴天に恵まれ無事に運動会を開催することができました。6年ぶりに全校児童一緒の運動会。子どもたちの真剣なまなざしとあふれる笑顔、応援の声が青空に響き渡る、素晴らしい一日となりました。
そんな運動会を陰で支えてくださったのが、明石機械工業株式会社の皆様です。当日は6名の社員の方々がボランティアとして参加くださり、道具の出し入れや後片付けなど、多大なるご支援を賜りました。
明石機械工業様は、「子どもたちの笑顔を大切に守るために、何か私たちが出来る事を」という思いで、運動会のお手伝いをしてくださっています。「子どもたちの元気で笑顔一杯の姿をみて、メンバー全員が元気を貰えると運動会を毎年楽しみにしています。」という、あたたかいお言葉もいただきました。
明石機械工業株式会社の皆様、本当にいつもありがとうございます。来年の運動会も、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年 5月27日(火)、30日(金)、31日(土)
5月27日(火)、運動会に向けた清掃を行い、保護者3名で体育館横の落ち葉や枝を掃除しました。この場所は運動会当日に児童通路となるため、足元を安全に気持ち良く通行できるよう整えました。あわせて外トイレ掃除も行い、6年生や先生の準備作業を1つ減らすことができました。
30日(金)の前日準備では、保護者7名と子ども4名で、遊具の使用禁止作業を行いました。人手が多かったおかげで、あっという間に作業が終わりました。また、今年度は初めて6年生も準備を行い、子ども・教職員・保護者が一緒に準備する光景はすごく素敵だなぁと感じました。
そして31日(土)の運動会終了後、マイクで呼び掛けると20~30名の保護者や祖父母の方々がお手伝いに集まってくださり、遊具の使用禁止テープの撤去や机・椅子の足ふきと片付け、テント収納などを、子どもたちが着替えて下校するまでの20分ほどで完了することができました。特に高くて重いテントの収納では、お父さんたちが大活躍でした。
今年度の運動会は、たくさんのボランティアの皆様がご協力くださり、子ども・学校・保護者・地域のみんなで運動会をつくることができて、いつも以上に心温まる運動会になりました。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
2025年 5月21日(水)
6年生の「インタビューをしよう」という国語の授業で、子どもたちが話を聞きたい相手としてPTA会長を選び、取材をしてくれました。たくさんの方が子どもたちに関わってくださっている中で、PTAに関心を持ってもらえたことがとても嬉しかったです。
インタビューでは、PTA会長になった理由や心がけていること、大変なのにどうして続けているのかといった質問をしてくれ、子どもたちが事前にしっかり準備をして真剣に聞いてくれる姿が印象的でした。つい熱くなって話が長くなりましたが、内容を上手に整理して、話し手の想いをしっかり伝える素敵な新聞にまとめてくれました。
6年生の皆さん、このたびは取材をしてくれて本当にありがとうございました。皆さんが見てくれていることを励みに、これからも貴崎っ子のために一生懸命頑張ります!
2025年 5月7日(水)
5月7日(水)、8日(木)、9日(金)、13日(火)、14日(水)、16日(金)の計6日間、5年生の裁縫と調理実習のサポートを行い、6名の保護者の方に1人1日ずつご協力いただきました。
裁縫では、子どもたちは針に糸を通すところから苦戦し、特に玉結びと玉止めは難関でした。わからないと手が止まってしまい、先生が来るのを待っているうちに時間が過ぎてしまうので、もっとサポーターがいればスムーズに作業を進められると思いました。
調理実習では、じゃがいもの皮むきをピーラーではなく包丁で行いました。はじめて包丁を扱う子がほとんどで、大きな怪我にもつながるので、裁縫以上にサポーターの必要性を感じました。授業のない先生方も応援に駆け付け、各グループに1人ずつ大人が付くくらい安全に配慮して指導されていました。
参加された保護者の方からは、「普段なかなか会えない子どもたちとも関われて嬉しかったし楽しかった。」「話してみたかった先生とお話できてよかった。」「学校との距離が近くなるいい機会でした。」「子どもたちに顔を覚えてもらって、困った時に声をかけられる大人が1人でも増えたらいいなと思いました。」といった、嬉しいお声をいただきました。
今回はじめてPTAが家庭科のお手伝いに入りましたが、今後もこのように子どもたちの学びを支える活動も増やしていけたらと思います。
2025年 5月7日(水)
2024年12月18日に実施した通学路合同点検の結果を受けて、明石市が危険箇所について迅速に対応してくださり、以下の改善が行われていましたので、ご報告いたします。
注意喚起幕の設置:3丁目踏切~北側路地、3丁目寿司屋~林崎ショップセンター路地
防犯カメラの設置:3丁目踏切、南貴崎踏切
歩道乗り上げ駐車防止ポールの設置:宮の上公園前道路の複数箇所
また、時間はかかるかもしれませんが、道路の修繕なども今後していただけるかと思います。
今回の改善を通じて、市に声を上げることの重要性が実感できました。最近は子どもの登下校時の事故や事件のニュースもよく耳にします。今後も地域の方々と協力しながら、通学路の安全対策についてもっと考えていきたいです。
2025年 5月2日(金)
令和7年度PTA定期総会を書面にて実施しました。4月25日に議案書を配布し、5月1日期限でWeb表決書をご提出いただきました。決議の結果、すべての議案が賛成多数で可決されましたので、「2025年度 定期総会議案書」を活動方針として一年間運営させていただきます。
役員の選出は完全立候補制であるため、今年度は本部役員2名(会長1名、副会長1名)のみで運営いたします。活動は、『無理なく できる人で できることを』をモットーに、PTAへの加入有無にかかわらずボランティアを募って進めてまいりますので、皆様どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。