2025年4月18日(金)
日頃より本校のために積極的にボランティア活動を行ってくださっている明石機械工業株式会社様の本社へ、新旧校長先生と学校運営協議会会長とともに、ご挨拶とお礼に伺いました。
明石機械工業様は、地域貢献活動にとても熱心で、平日のお忙しい中でのスクールガード活動だけでなく、運動会当日には休日返上でお手伝いくださるなど、社員の皆様のお力添えには本当に頭が下がる思いです。
ご対応くださった取締役の方からは、「これからも何かお役に立てることがあれば遠慮なく言ってください」と、あたたかいお言葉をいただきました。このような素晴らしい企業が学校のすぐ隣にあることを、改めてありがたく、心強く思います。
明石機械工業株式会社の皆様、いつも大変ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
✦関連リンク✦
明石機械工業(株)HP「スクールガード感謝状を頂きました」
※3月に学校と児童のそれぞれから感謝状を贈呈したことを、HPでご紹介いただきました。
校長室から花束を「学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)」
2025年4月11日(金)
令和7年度の離任式が行われ、PTAも出席させていただきました。今年度は、9名の教職員の方々が本校を離任されることとなりました。
離任される先生方からご挨拶をいただき、児童たちは真剣な表情で耳を傾けていました。児童代表による感謝の言葉と花束贈呈の後、離任される先生方とともに歌う最後の校歌は心に響く感動的なものとなり、本当に素敵な時間となりました。式が終わると、児童たちが作った花道を先生方がゆっくりと歩まれ、一人ひとりと別れを交わしました。別れを惜しんで涙する子どもたちの姿から、先生方がどれほど子どもたち一人ひとりを大切に思い、寄り添ってきてくださったかが伝わり、胸が熱くなりました。
離任されました教職員の皆様、これまでたくさんの貴崎っ子をあたたかくご指導くださり、誠にありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍とご多幸をお祈りしております。
✦関連リンク✦
前任の校長先生が、新たな赴任先の学校でブログ『校長室から花束を』を開設され、本校での離任式についても触れてくださいました。ぜひ、「離任式」と「クローバー※」の記事もご覧ください。
※前校長先生が、貴崎っ子の幸せや楽しく遊ぶ姿を想って、離任前に中庭へクローバーの種を蒔いてくださいました。クローバーとともに、先生方が本校に蒔いてくださった教育のタネも、大切に育てていきたいです。
2025年4月10日(木)
入学式の日、PTAからお祝いの気持ちを込めて、フォトスポットを設置しました。前日まで天候が心配されましたが、なんとかお天気も持ちこたえ、中庭で撮影することができました。
卒業式では少し低く感じたアーチも、1年生が立つとやはり大きく見えます。小さくて可愛らしいこの子たちが、これからの6年間でどんな成長を見せてくれるか、とても楽しみです。
入学式でのPTA企画は初の試みでしたが、多くの笑顔が見られて大好評でしたので、来年度も実施できたらと思います。
2025年3月29日(土)
貴崎校区まちづくり協議会主催の「ふれあいハイキング」に参加し、点呼などのお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に楽しい時間を過ごしました。
気持ちの良い青空の下、駅前から海岸までハイキングをし、浜辺でゲームや宝探しをしました。今回初企画のボールを使ったゲームは、未就園児から高齢者まで一緒に楽しめる内容で、チーム対抗戦で大いに盛り上がり、笑顔あふれるひとときとなりました。
恒例の宝探しでは、見つけられずに悔しい思いをする子が毎年いますが、そんな子たちに今回はゲームで使ったボールがプレゼントされ、みんな笑顔で帰ることができました。
「よっといで」に帰った後は、「りんどうの会」の皆さんが朝早くから準備してくださったカレーをいただきました。今年はお米の高騰で予算が足りない状況だったところ、地域の方がお米を寄付してくださり、みんなお腹いっぱい食べることができました。温かいご支援に心から感謝いたします。本当にごちそうさまでした。
✦関連リンク✦
陽光令和7年3月号(春の臨時号)でも、ハイキングの様子が掲載されています。
2025年3月24日(月)
このたび、スクールガードの皆様のうち80歳以上の方へ学校から感謝状を贈ることとなり、修了式の中で代表の方に贈呈が行われました。PTAも式に参加させていただきましたので、ご報告いたします。
今回は9名の方に感謝状が贈られ、昨年退任された方の中には90代の方もおられました。子どもたちはそのご年齢を聞いて驚きの声を上げていましたが、これほどご高齢の方々が、どんな天候の日も毎日立って見守ってくださっていることを改めて知り、保護者として感謝と申し訳なさでいっぱいになりました。
感謝状を受け取られた代表の方からもお話をいただき、「平成18年2月25日に結成して、当時の6年生は1ヶ月ほどしか見守れませんでしたが、3月に『これからも後輩の安全をよろしくお願いします。』と言われたことが今でも忘れられません。気力・体力が続く限り、スクールガードを続けたいです。」という言葉に、深く敬服いたしました。
この1年間のPTA活動を通して、スクールガードの皆様をはじめ、たくさんの地域の方々が、様々な場面で子どもたちや保護者を支えてくださっていることを知りました。こうした方々のことを、より多くの保護者の皆さんに知っていただけるよう、今後も情報を発信していきたいです。
2025年3月21日(金)
卒業式の日、PTAからのささやかなお祝いとして、フォトスポットを設置しました。今年で3回目となる企画ですが、今年度は児童玄関内ではなく、明るい中庭で撮影ができるよう、ガーデンアーチ型にバージョンアップして、卒業生の門出を祝いました。
当日はお天気にも恵まれて、無事に中庭に設置することができ、多くの卒業生と保護者の皆さんが記念撮影を楽しんでくれました。このフォトスポットが、貴崎小学校での最後の思い出の一場面を彩るものとなっていたら嬉しいです。
2025年3月19日(水)
学校とPTA、地域の方々で協力しながら、中庭や花壇に少しずつお花を増やしています。やっぱりお花があると心が潤いますね。
中庭のあちこちで可愛いお花が咲いていますので、ご来校の際にはぜひ探してみてください。
2025年3月19日(水)
昨年8月の夏祭りの利益で、教室用の『電動鉛筆削り5台』を寄贈しましたので、ご報告いたします。ボランティアとして夜店をお手伝いしてくださった23名の保護者の皆様には、改めて御礼申し上げます。
「教室の鉛筆削りは全然削れないから使ってない」と5年生の我が子から聞き、実際に見に行くと、かなり年季が入っていたため、古い鉛筆削りを新調させていただくことにしました。
鉛筆はちゃんと家で削って持っていくべきですが、どうしても必要な時には使ってもらえたらと思います。
2025年3月19日(水)
本校は児童数が年々減少していますが、学校の広さは当然変わらないため、掃除が行き届かない場所が増えています。そこで、保護者も大掃除に参加して、子どもたちには難しい部分を中心に掃除をしてあげられたらと考え、ボランティアで集まった5人の保護者で家庭科室のコンロ掃除を行いました。
なかなか酷い油汚れと焦げ付きでしたが、それを綺麗にするのがまた爽快で、夢中になって磨きました。45分では時間が足りず、「もっと掃除したい!」と思うところで時間切れとなってしまいました。それでも、すべてのコンロが見違えるほどピカピカになり、新年度から子どもたちも気持ち良く調理実習に取り組めると思います。お忙しい中ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
これからも、無理なくできる人で少しずつ、子どもたちの学習環境をより良くする活動を続けていきたいです。
2025年3月12日(水)
いつも貴崎っ子の登下校を見守ってくださっているスクールガードさんへ感謝の気持ちを伝えるため、1年生・学校・PTA共催で『スクールガードさんへ ありがとうの会』を開催しました。当日は、スクールガードさん7名と校長先生、保護者6名が参加しました。
まずはPTAから茶話会と御礼品の贈呈を行いました。茶話会では、お越しいただいた方のうち6名もの方が貴崎スクールガード結成当初から19年間も活動してくださっていることや、大病を患いながらも活動を続けてくださってる方がいることなど、皆様が長年にわたり熱意を持って活動し続けてくださっていることを知り、いっそう感謝の気持ちが深まりました。
続いて1年生からは、感謝の言葉や手作りのメダルと感謝状の贈呈、手話を交えた「ありがとうの花」の合唱を行いました。子どもたちの心からの感謝がしっかりと伝わり、スクールガードの方も目頭を熱くしながらお礼を述べられていました。
貴崎校区では今年度、地域の方34名と明石機械工業株式会社社員の方18名にスクールガードとして活動していただきました。子どもたちの安全のためにという思いだけで活動してくださる皆様には、保護者として感謝の念に堪えません。これからもどうか無理のない範囲で、何卒よろしくお願いいたします。
また、3月発行のスクールガード通信では、ボランティア隊に募集して集まった保護者からの感謝のメッセージを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
2025年1月16日(木)
2022年度にベルマーク運動で購入した一輪車について、「空気が抜けていて遊べない」との声を聞き、PTA役員でメンテナンスを行いました。
12台中10台の空気が抜けていたため、まずは空気を入れて1週間様子を見たところ、1台は完全に空気が抜け、他のタイヤもほとんどが柔らかくなってしまいました。原因を調べるため、自転車屋さんに何台か持ち込んだところ、パンク症状の原因は「虫ゴム(空気逆流弁)」の劣化でした。虫ゴムの交換は簡単にできる作業だったため、学校ですべての一輪車の虫ゴムを交換しました。年に1回は交換した方がいいそうです。
今回の活動を通じて、人手も時間も足りない学校にとって、こうした小さなサポートが大きな助けになるのではないかと改めて感じました。今年度は「貴崎っ子ガーデンくらぶ」に参加して、中庭の自然環境を整える協力をしてまいりました。今後は、校内の細かい部分の清掃やメンテナンスなど、学校環境を整える活動を増やしていければと思います。
また、今回の作業では、平日休みのお父さんも協力してくださいました。少しずつですが、PTA活動へのお父さんの参加が増えていることを大変嬉しく、有難く思います。これからは、お母さんもお父さんも関係なく、保護者の皆様にご協力いただけるよう、積極的に呼び掛けていきたいです。
2024年12月18日(水)
子どもたちの安全な通学を守るために、学校と行政で連携して、通学路の合同点検を行いました。
明石市では各校14年ごとに通学路の定期点検を実施していて、本校の次回点検は令和9年の予定となっています。しかし、スクールガードさんの日頃からの熱心な危険箇所の報告を受け、学校が市に申し入れたことで、今回の臨時点検が実現しました。
当日は、教頭先生、まちづくり協議会 会長・副会長、スクールガード代表、小学校PTA会長、幼稚園PTA愛護部長が学校関係者として参加し、明石市学校教育課、明石市道路整備課、明石警察署の6名の行政関係者とともに、事前に調査した危険箇所を2時間かけて回って確認した後、対策を話し合いました。予算や道路交通法の制約で改善が難しい部分が多いですが、白線の引き直しや注意喚起幕の設置など、可能なところから対応していただけることになりました。
今回の点検に当たり、スクールガード代表の方が14ページに及ぶ詳細なレポートで危険箇所と改善提案をまとめてくださり、その熱意と子どもたちの安全を思う強い責任感に深く心を打たれました。また、今年の夏には、線路沿いの雑木や広場の低木が伸び、不審者や事故のリスクが懸念されるということで、スクールガードさん自ら剪定作業を行ってくださいました。登下校の見守りだけでなく、様々な場面で子どもの安全を守ってくださる姿に、ただただ頭が下がる思いです。
まちづくり協議会も市に働きかけて、今年度は横断歩道手前の街路樹を伐採して横断者を確認しやすくしたり、横断者注意の幕を電柱に新設してくださったりしました。
このように、たくさんの方が子どもたちのことを真剣に考え、安全確保に尽力してくださっています。PTAは、このことに心から感謝するとともに、組織を縮小した今の状況でもできる協力を考えていきたいと思います。
2024年12月14日(土)
貴崎校区まちづくり協議会主催の「防災フェスタ」が小学校体育館で開催され、PTA本部役員2名もお手伝いしました。
当日は、「お菓子ポシェット作り」「心肺蘇生」「非常用トイレ作成」「非常持ち出しゲーム」「段ボールベッド作り」「身近なもので応急手当」といった体験ブースが設けられ、2か所以上の体験で防災グッズがプレゼントされました。PTAは帰る方へのプレゼント渡しを担当しましたが、1時間以上誰も帰る様子がなく、多くの参加者が一つ一つのブースをじっくり真剣に体験されている様子が印象的でした。実際にブースを体験してみると、どれもとても役立つ良い内容ばかりで、もっとたくさんの住民の方に体験してもらいたいなぁと思いました。
近年、能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報の発令を受け、災害に対する備えの必要性が高まっています。このようなイベントを通して、ご家族で防災について話し合い、備えを見直すきっかけにしていただきたいです。
2024年12月6日(金)
コロナ禍以降中止となっていたPTA主催の給食試食会を、5年ぶりに開催しました。
以前は1年生のPTA会員のみを対象としていましたが、PTA活動への参加のきっかけとなればと考え、全保護者を対象に募集を行いました。その結果、PTA未加入の方6名を含む1~6年生の保護者17名にご参加いただくことができました。
当日は、配膳や片付けを参加者全員で行いました。久しぶりの給食体験に、懐かしさを感じる一方で、昔との違いに驚きもあり、保護者同士でワイワイにぎやかに楽しむことができました。試食後は子どもたちの給食の様子を自由に見学し、そのあとは、明石市教育委員会事務局学校給食課の職員の方をお招きして給食に関する取り組みについてご説明いただきました。
参加者からは「子どもたちの様子を見られて良かった」「薄味だったけどおいしかった」「給食の提供に携わる方々の苦労や工夫を知ってより感謝した」といった声が寄せられ、大変充実した試食会となりました。
試食会後に実施したアンケートの結果も掲載しますので、参考にご覧ください。なお、この結果は、保護者の意見として学校給食課にも共有いたしました。ご参加いただいた皆様、回答へのご協力をありがとうございました。
2024年10月13日(日)
ふれあい秋祭りは、林神社秋祭への参加を通じて伝統を継承しながら、貴崎校区の信頼関係や一体感を深め、校区の安全を祈願する行事です。今年は、こども実行委員の活躍により、55名もの子どもたちが参加し、『こども神輿(布団太鼓)』を引きながら、太鼓や鐘を鳴らして賑やかに校区を練り歩きました。
この日は10月とは思えない暑さで、小さな子たちはかなりしんどそうでしたが、約1時間の道のりを歩き切り、豪華なお菓子のプレゼントを貰うとすぐに元気を取り戻して、「疲れたけど楽しかった~」と笑顔を見せてくれました。
4~6年生の担ぎ手たちは、見せ場ごとに神輿を担いで勇ましい姿を見せながら、3時間におよぶ工程をほとんど疲れる様子もなくやり遂げてくれました。ゴールでは、「子どもだけで担げるようにもっと人数がほしかった」「来年もまたやりたい!」といった意欲的な声が聞かれました。
当日は約70名の地域の方々が各所でスタッフとしてご協力くださり、地域の企業・個人様からのご寄付によって豪華な参加賞をいただくことができました。また、秋祭りだけでなく、日頃から貴崎っ子のためにたくさんの方々がご支援くださっています。それは、子どもたちの笑顔と明るい声が、支援する大人の喜びとなり、地域全体の活力になるからだと思います。だからこそ、地域への感謝の気持ちを持って、これからもたくさんの子どもたちに参加して楽しんでもらいたいです。
2024年9月15日(日)
貴崎小学校で行われた地域の敬老会に児童3名とPTA役員2名で参加し、昨年4年生が福祉授業でお年寄りに披露して大好評だった『もしかめ体操』を一緒にしました。
子どもが前に立っただけで皆さん顔がほころび、子どもの司会ぶりを微笑ましく見つめながら、「もしもしかめよ」の歌に合わせて簡単な腕振りをする体操を本当に楽しそうにやってくださいました。
子どものお年寄りを元気にする力を目の当たりにし、来年はもっとたくさんの子どもたちと元気を届けられたらなぁと思いました。
2024年9月6日(金), 9日(月)
貴崎っ子祭りは、1年生から6年生が縦割りで編成された「わんぱく団」で企画・準備したゲームを、お店屋さんとお客さん役を交代しながら全児童で楽しむ行事です。保護者が参観できない行事ですが、PTAから学校に掛け合い、希望する保護者のみサポートボランティアとして、準備とお祭りの2日間にわたり参加させていただきました。
今年度は、PTAの魅力や可能性をより多くの保護者の皆様に感じていただけるよう、「子どもたちのためになった!」「学校の教育をより深く知ることができた!」と実感できる活動を増やしたいと考え、このボランティアを企画しました。
当日は、子どもたちが一生懸命準備する姿や楽しそうに遊ぶ姿、6年生が頼もしくリーダーシップを発揮する姿を見ることができました。参加された方々からも、「とても楽しかった」「貴重な経験ができた」「ずっと気になっていた行事を見られてよかった」など、嬉しいお声をいただきました。
2024年8月17日(土)
貴崎校区まちづくり協議会主催の夏祭りに参加し、幼稚園と小学校の保護者ボランティアにもご協力いただいてお店を出店しました。今年の保護者ブースは、光るおもちゃが当たる「キラキラくじ」と、景品が貰える「けん玉ゲーム」の2種類。どちらも子どもたちに大人気で、550個用意した景品が開店から1時間半で完売するほどの大盛況でした。
さらに今年は、バスケクラブの子どもたちが「わらび餅ドリンク」のお店を出店!ステージでは、かっこいい「リズムドリブル」のパフォーマンスを披露し、お祭りを盛り上げてくれました。この子どもたちの活躍を見て、来年はPTAでも子どもボランティアを募集してみたいと思いました。
他にも「かき氷」「フランクフルト」「ヨーヨー釣り」「スーパーボールすくい」「輪投げ」などのお店が格安で並び、子どもたちは目いっぱいお祭りを満喫していました。このように子どもたちが楽しめるのも、地域の方々が苦労して運営してくださっているおかげだと、保護者として感謝の気持ちでいっぱいになります。
これからも笑顔あふれる楽しい夏祭りを続けていけるよう、PTAもできる限り協力してまいりたいと思います。
2024年7月19日(金)
7月に『ベルマーク自宅整理ボランティア』を募り、6名の保護者の方にお家で作業を行っていただきました。これまで溜まっていた分も合わせて今回は約16,000点分も財団へ送付できました!ボランティアの皆様とベルマークを集めていただいた皆様には、心より感謝申し上げます。
PTAでは、児童玄関奥の掲示板にウォールポケットを常設して、随時回収を行っております。お子様にベルマークを持たせて番号ごとに入れてもらうか、参観日や懇談会などご来校の際に保護者様で入れてください。また、使用済みインクカートリッジも1個5点となりますので、是非お持ちください!(Canon、EPSON、brotherの純正品のみ)
2024年7月7日(日)
小学校からは11組約30名の親子と校長先生、教頭先生、教諭4名が参加し、地域自治会の方々と一緒に、駅前から小学校まで3コースに分かれてゴミ拾いを行いました。ご参加いただいた皆様、貴重な休日のお時間を割いていただき、心より感謝申し上げます。
お天気が良く朝から猛暑となりましたが、子どもたちは暑さに負けず元気に楽しく、そしてとても熱心にゴミ拾いをしてくれました。
地域清掃活動は、子どもたちの環境意識を高め、地域への愛着を深める貴重な機会となります。なんて、そんな難しいことを考えずとも、いつも通っている通学路や遊んでいる公園は、自分たちできれいに大切にしていきたいですね。
2024年7月4日(木)、11日(木)、16日(火)
貴崎には「こども神輿」という素晴らしい行事がありますが、児童の参加が少ないことが課題となっていました。そこで今年度は、『秋祭りこども実行委員会』を立ち上げ、PTAのサポートのもと、子ども主体でこの課題の解決に挑んでもらうことにしました。
5,6年生に実行委員を募集したところ、10名もの児童が立候補し、下校後1時間全3回の委員会に一人の欠席もなく参加してくれました。そして、短い期間だったにもかかわらず、秋祭りのPR方法を子どもたち自身で考え、6年生は「巨大ポスター掲示」、5年生は「手書きおたより配布」のアイデアを形にしました。また、夏休み明けから1週間のPR期間では、連日「校内放送」で参加を呼び掛けてくれました。
この頑張りの結果、4~6年生の担ぎ手は22名、3年生以下の引き手は36名、合計58名もの子どもたちが秋祭りに申し込んでくれて、活動は大成功となりました。実行委員のみなさん、本当にありがとうございました!
2024年6月19日(水)
毎週水曜日の業間に、子どもたちと中庭の草引きをしながら、わくわく池や花壇の草花を観察したり、おしゃべりをしたり、交流を行っています。保護者や地域の方も自由に参加できますので、ぜひお子様とお待ち合わせのうえ、気軽にお越しください。
貴崎幼稚園の子どもたちも、行事のない日には遊びに来てくれますよ。
詳細は「学校だより 2024年10月号(第6号)」や貴崎っ子通信のガーデンくらぶの記事をご覧ください。
2024年5月24日(金)、25日(土)
運動会前日に、遊具の固定や外トイレの掃除、テントの設営、椅子や机の搬入など、先生方の準備作業をお手伝いしました。下校後の作業ということもあり、保護者のお手伝いは少なかったのですが、バスケクラブの子どもたちが大人顔負けの働きぶりでお手伝いしてくれました。
また、運動会終了後の片付けでは、見に来ていた4人の卒業生が自発的に手伝ってくれて感動しました。
貴崎っ子の優しさと頼もしさが、とても嬉しく誇らしく思いました。
2024年 5月21日(火)
子どもたちがより快適な環境で運動会を迎えられるように、 グラウンドの草取りと清掃を行いました。当日は、16名の保護者の方がボランティアとしてご参加くださり、さらに業間にはたくさんの子どもたちがお手伝いに来てくれました。
暑い中でしたが、皆さん一生懸命にトラックや観覧席の草を取ってくださり、スッキリ気持ちの良い状態になりました。また、グラウンドの端に溜まっていた落ち葉も掃除していただきました。雨でドロドロに重くなり、虫がいっぱいの落ち葉掃除は、予想以上に大変な作業でしたが、担当してくださった方々のご尽力により、とてもきれいに衛生的になりました。
ご参加いただきました皆様、貴重なお時間を割いてご協力くださり、誠にありがとうございました。
2024年 5月21日(火)
令和6年度PTA定期総会を書面にて実施しました。5月14日に議案書を配布し、5月20日期限でWeb表決書をご提出いただきました。決議の結果、すべての議案が賛成多数で可決されましたので、「2024年度 定期総会議案書」を活動方針として一年間運営させていただきます。
役員の選出は完全立候補制であるため、今年度は会長1名、会計2名のみで運営いたします。活動は、『無理なく できる人で できることを』を合言葉に、PTAへの加入有無にかかわらずボランティアを募って進めてまいりますので、皆様どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。