2022/2/2
クエスト以外の情報をまとめます。
詳細は調査の項目にまとめてます。
MENU > 設定・その他 > 引き継ぎ設定
Androidは「Sign in with Google」、iOS・iPadOSは「Game Centerアカウントを利用する」を押してきららファンタジアのアカウントと連携させる。
連携さえさせておけば複数端末を切り替えながら遊んだり、端末が故障や紛失しても別端末でデータを引き継いで遊べる。
Android と iOS 間の引き継ぎは「引き継ぎIDとパスワード利用する」しか選べない。
MENU > 設定・その他 > ユーザー情報
助っ人コメントはクエストクリア後にフレンド登録するときに表示される
無言の人よりも何かしら入っている方が心証が良い気がする
MENU > 編成 >サポート編成
3枠作れるが、最後に表示した編成が採用される。
RANKが上がれば1枠当たり8人まで登録できるようになる。
ぶきを売却したければここと編成の両方で装備を外さないと売れない。
イベントボーナス最大のキャラがいる場合はサポート検索の仕様上、
イベントボーナス最大のキャラだけ登録した方がサポートで使われやすい(気がする。)(※1)
MENU > トレーニング
時間が長い順にコインを消費するトレーニング、きららポイントを消費するトレーニングをいれておけばも黒字化するようになっている
スタミナ回復アイテムとクエストキーはドロップしないアイテムなので「スタミナ育成講座」「泊まり込み戦闘講座」「特設講座1」「特設講座2」がオススメ
素材収集でことわりの実が手に入るようになったが4時間で終了してしまう
ログインしっぱなしの状態だとMENUのトレーニング完了通知が正しく表示されないので、定期的にトレーニングを開いて確認すると良い
メインクエストを進めると里に設置可能な施設が増える(最高6エリア)
コンテンツ施設4箇所、生産所or訓練所16カ所が最大
コインよりもぶき素材が不足しやすいので最終的に以下の通りに落ち着く。
コイン生産所:4箇所
ぶき素材生産所:5箇所
各クラス訓練所:各3箇所
最優先:生産所
ミッションに関わるので必要な数を作る
強化は後回しで良い
次点:マイルーム
レベル3でサブルーム(非公開で追加されるルーム)が開放される
サブルームにもキャラクターを登録できるので、里に出歩くキャラが倍増する
施設強化でボトルネックになるきららポイントが増やしやすくなる
優先度低:クラス訓練所とコンテンツ施設
キャラのステータス上昇に関わるが、RANKが必要
コンテンツ施設の強化がすべて終わっても、新規参戦に備えてきららポイントをキープしておくと実装直後に最大Lvまで強化できる(1作品あたり41000)
2作品同時参戦することもあるのできららポイントを82000キープしておけば確実
最優先:レプリカシリーズ
Costが低く、必要素材が少ない割にスキルが増えるので有用
レプリカより上位のぶきからCostが増えるので出撃コスト調整も出来る
素材はメインクエストの1部1章でも十分集められる
強化は後回しでよい。大して威力は上がらない。
次点:スターシリーズ(アルケミスト以外)
見ての通り作成できる中で最も性能とスキルの威力が高い。
素材はメインクエストのドロップかトレーニングで集められる
<せんし:その他>
達人のつるぎ:スキル「一度だけXアップ」は「一定ターンXアップ」と被らないので、クラススキルで持っていないせんしにオススメ
中級者のつるぎ:スキル「一度だけXアップ」は上書きされるので、クラススキルで持っているせんしにオススメ
非推奨:マスターソード(クリティカル率小アップはあまり安定しない)
非推奨:上級者のつるぎ(元々せんしのSPDは一般的に高い)
<まほうつかい:その他>
上級者のオーブ:スキル「一度だけXアップ」は「一定ターンXアップ」と被らないので、クラススキルで持っていないまほうつかいにはがオススメ
中級者のオーブ:スキル「一度だけXアップ」は上書きされるので、クラススキルで既に持っているまほうつかいにはオススメ
マスタークリスタル:ステータスアップを解除する敵には有効な場合がある
非推奨:達人のオーブ(スタークリスタルが上位互換)
<そうりょ:その他>
達人の杖:「一定ターン小アップ」は重ねがけ出来るのでオススメ
マスターロッド:SPD上昇でタイムラインを調整できるのでオススメ
非推奨:上級者の杖、見習いの杖(上昇量が微妙。他の杖を持った方が良い。)
非推奨:状態異常解除系(単体しか掛けられない。一部の状態異常しか対応していない)
<ナイト:その他>
達人のたて:的になった後に回復ができる、とっておきゲージの上昇量が多いのでオススメ
非推奨:攻撃系(ナイトの攻撃を当てにすることがほぼ無い)
非推奨:防御アップ系(防御上昇が微妙 達人のたてで回復した方がよい)
非推奨:狙われやすさ小アップ系(スターシールドが上位互換)
<アルケミスト:その他>
達人の試験管:「一定ターン小アップ」は重ねがけ出来るので、レプリカフラスコと併せてオススメ
属性耐性ダウン系:ステータスダウン解除の対象外であったり、防御ダウンのギミックの対象外であったりすることがあるので、余裕があればオススメ
非推奨:スターフラスコ(ダウン量が微妙。多くの場合、防御を下げた方がいい)
古びたシリーズは作成するぶきの所持数に上限があるので不要
交換で手に入るぶき(クレアのキーレプリカなど)は控えめな性能なので余裕があれば。
始めたばかりでもサポートキャラ次第でシナリオクエストの突破は可能(動画参照)
ストーリーがクリアできれば素材収集クエストが開放される
メインクエストを進めると施設が増やせるので合間に進める
イベントの交換は以下を優先すると良い
エトワリウムと星5の限界突破素材
「その他」の限度数があるアイテムと「特殊召喚」
「ぶき&素材」(クレスト、シンボルの順)
「強化素材」、「進化素材」は曜日クエストでも集められるので優先度低
専用ぶきを育成しているとぶき素材が大量に必要
レベル上げ
レベル上げは基本的にメニューの「強化」から行う
強化素材のキャラと同属性の新芽で最大467個必要
強化素材使用時に大成功、極大成功が出れば獲得経験値が増えるのである程度刻んで使うと良い
バトルやトレーニングでも上がるが、時間単位での効率が悪いので補助的に使う
進化
イベントの交換で集めるか、曜日クエストの進化素材収集で集める
ある程度集めると持て余すようになる
限界突破
星5については、イベントの限定交換、育成応援キャンペーンをメインに星結晶を集める
通常交換での星屑のかけら、クラフトメダルで交換することも忘れずに
星4については、召喚回数を月ごとの通常交換で交換メダルやつぼみを交換している内に持て余す
なかよし度
基本的にバトルで上げる
パーティに同一人物を複数人入れても、1人だけでも同じポイントしかもらえない
トレーニングでも上がるが、時間単位での効率が悪いので補助的に使う
Lv.7 まで上げるのに素材収集クエストで各スキルを1回ずつ使ってLv.25にした程度では足りない
自動でクエストの周回をするとよい(筆者は Bluestacks+UWSCを使用)
キャラのLv100になったら実装済みであれば獲得できる
連続で同じクラスのぶきを育てていると素材が枯渇しやすい
スキルLv:課金アイテムを使わないのであれば、イベントの素材収集にも積極的に組み込んで上げる必要がある。
まほうつかいのオーブ、ソラ【クロスキャラ】を組み合わせると手軽に一周あたり3回スキルを使えるのでオススメ。
ぶきLv(強化):ぶき作成で作るぶきが十分であれば、硬い石なども使う。シンボルは進化にも必要なので800個を切らないようにする。
進化:最終進化(4回) までにエトワリウム21個必要
実装状況は公式にはお知らせで個別に出ているだけでまとまっていない。
専用ぶきの育成を計画するなら、ググって有志のまとめた内容をコピーして自分で更新するのが確実。
(昔誰かがフィルター表示もできる一覧表を公開していたが、いつの間にか見れなくなっていた経験がある)
ゆゆ式のオーブが最も汎用性が高い。他はお好みで。
配布キャラの唯【ひな祭り】、ゆず子【お正月】でもクリエを集められるので、復刻コールチケットが出るイベントで確保するのがオススメ
クリエは同じ作品のキャラが出撃パーティに被っても増加率が低くなるので、効率を重視するならなるべく作品が被らないようにする
クリエをオーブのLv.10まで集めるのは非常に時間がかかるので、自動でクエストの周回をするとよい(筆者は Bluestacks+UWSCを使用)
2021年の超難関クエスト、超高難易度クエストでも必須というわけではなかった
メインクエスト第2部を進めてスクロールを取得する
ことわりの実
メインクエスト第2部のドロップがメイン
スタミナ半減キャンペーンをしているときの周回がオススメ
Grade3のことわりの実を16個集めるのは非常に時間がかかるので、自動でクエストの周回をするとよい(筆者は Bluestacks+UWSCを使用)
Grade3のことわりの実を得るにはGrade1を7200個必要なので、スタミナ半減時でコスト10のクエストでGrade1x4、スタミナ最大値120とすると、600回出撃、スタミナ回復(金)で150個必要
スクロールと星粒
一つのスクロールにつき、星粒が111個必要
2部5章までやった限り、探掘クエスト1周に2個の星粒が出るので、クエストキー樹が56個必要
クエストキー樹は急いでなければミッションクリアで溜まるのを待つ
コインであれば99,999,999、素材の所持数であれば9,999が最大表示になるが、表示しきれなくなっただけで内部では保持されている。(上限は不明)
きららポイントは100,000が上限なので交換で減らした方がいい。上限になると里のキャラアイコンタップできららポイントが貰えなくなる。
バトルで全滅した際にリトライを選ぶと星彩石を消費して再チャレンジできるが、廃課金勢でもない限り非推奨。
バトル中にアプリをタスクキル、アプリを起動しなおして再ログインすると最後に到達したWAVEの最初からやり直せる。(出撃メンバーは選べない、バトル中のアプリの異常終了や端末のシャットダウンに対する救済措置と考えられる)
全滅してQuest Failed が出るとクエスト終了が確定するのでその前にタスクキルする必要がある。
基本的に数量や期間が限定されるアイテムは、常時販売されている同等品よりお得
絞って課金したい場合はタイミングを計るとよい
きららパスポートは全部買うと月平均900円前後になる(2020年、2021年で確認。イベントが月平均2回未満の開催でパスポートが490円)
クエストの難易度が高く、WAVE数も多い場合は特に画面録画がオススメ
岡目八目と言う通り、客観的に行動を見直せる
Androidは端末によって録画機能への対応状況が大きく異なる(標準で画面録画がついていなかったり、Google Playゲームの録画が途中で終了するなど)
iOSやiPodOSは古い端末でなければ快適に録画しながらプレイすることができる(チップA10では確認済み)、Night Shift が入っても録画映像に影響しない、端末の音量が録画映像の音量に影響しない、のでオススメ
一定以上のスペックのPCであれば、BluestacksなどのAndroidエミュレータをインストールしてOSの録画機能で保存する手段もある