2023年7月設立~現在までの活動報告
こどもたちの創造性を養い、自己成長能力を引き出すイベントやワークショップを行っています。企画・運営等すべて自社で一貫して行います。対象は未就学児から大学生までと幅広く、それぞれの年代に応じたイベントを主催しています。
”こども”のための活動をしている既存団体の見学やお手伝いを行っています。目的としては、既存団体の運営方法やノウハウの習得があります。良いところを自分たちの団体に導入したり、今後一緒に活動するきっかけになるなど様々なメリットがあります。
こどもたちの創造性を養い、自己成長能力を引き出すイベントやワークショップを行っています。企画・運営等すべて自社で一貫して行います。対象は未就学児から大学生までと幅広く、それぞれの年代に応じたイベントを主催しています。
2024年4月
2024年4月29日
介良ふれあいセンターにて、「科学教室」を行ってきました。
内容は「スライム作り」「空気砲」「ゾウの歯磨き粉」でした☆
35人の小学生に来ていただき、いい学びを提供できたと思います(^▽^)/
また介良で開催するぞー!!
2024年3月27日
高知大学の「リバプロ」主催の三大学合同体育祭に特別に参加してきました!!
高知ならではの種目がたくさんで、出ているときも応援しているときもとっても楽しかったです!
黄色組として出場しました。
結果は二位!来年も出たい。
2024年3月21日
高知大学の「onestep」さんの応援として、
学生がつくる若草マルシェに行ってきました。会場は何と老人ホーム。
めっちゃ大盛況で盛り上がりました。高知清掃隊も来てくれてほんと最高。
またよろしくお願いいたします。
2024年4月7日
高知NPOアワードで知り合いになった団体さんの見学と勉強のために
「個性に合わせた工夫展」の見学に行ってきました。
”個性”というWordにとても惹かれますよね。
2024年4月6日
高知NPOアワードの「ワカモノ未来賞」受賞しました!
なんと、五万円の賞金をゲット(`・ω・´)b
これでもっと楽しいイベントが開けるぞ!お楽しみに(^▽^)/
2024年3月
2024年3月31日
かねてより仲良くしてくださっている青年団と学生合同なぶらの皆さんと一緒に
留学生をお招きしてお花見をしてきました。お寺でお花見でした!!
みんなで作った料理を食べながらとってもきれいなお花を眺めるという最高のシチュエーション
友だちも増えました(^▽^)/
2024年3月30日
学生空間onestepにて、「こどもドミノ」を開催してきました!
大学生とこどもたちが参加してくださり、
なんと2000個のドミノをすべて建てることができました。
協働する楽しさを知ってもらえるいいイベントになりました。
2024年3月30日
不定期開催の「シャボン玉イベント」
暑い季節になってきました!外で遊ぶ子もたくさん!!
公園で遊ぶ子供たちのママさんを少しでも楽にしてあげたい!その思いで始めました。
めっちゃ盛り上がった!
2024年3月28日
高知大学の「学生空間One step」で開催されたイベント「地方と私」
高知という地方に住み続けて、はや18年。
地方と都会どっちがいいのか議論は白熱しました!
でも、どっちでもいいし、こたえなんてないのである。
2024年3月24日
高知ってこんなに活動的な”ワカモノ”がいるのに、「ヨコ」のつながりがないのもったいないよね
どうにかその問題を解決すべく、開催した第一回ワカコラ!!
ワカモノがコラボすることでどのような未来が出来上がっていくのか。
さあ、楽しみだ、高知県。
2024年3月21日
「STEAM教育」と聞くとなんだかお堅いイメージがあるが、実際はめっちゃ楽しい!!
素敵なご縁があり、2024年7月にステモン高知校とコラボさせていただくことに!!
本日はそんなステモン高知校の見学と、打ち合わせに行ってきました!
2024年3月18日
「学び」ってどこにでも転がってるんだなと感じた一日でした。
「自然」という教科書をつかって「自分」の答えを見つける。
とっても刺激的で、とっても楽しい日。私もここに通いたかったなー(´;ω;`)
2024年3月16日
さて、久しぶりに「室戸えがお食堂」にお邪魔してきました!!
今月は三食丼、めっちゃおいしかった!!
室戸が改めて大好きだなと感じた今日この頃です。
また行きます!!(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2024年3月8日
高知大学の「タテマエ」さんの活動見学を兼ねて、いの町で竹のおもちゃ作りをしてきました!!
いのを元気にしたい想いを持った方々との交流で、今一度「地域」について考えるいい機会となりました。
2024年3月3日
おびさんマルシェに出店してみたい小学生レジン作家「KAN-PON」と高校生レジン作家「みずうみ」のお手伝いをしてきました!!
出店の準備から当日の流れまで幅広くサポートし、当日はたくさんのお客さんにお越しいただきました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
次回に生かすための反省会も行いました!!
2024年2月
2024年2月24日
高知市民会議主催のこうちNPOアワードにて「ワカモノ未来賞」を受賞しました!
補助金5万円の獲得!
低価格でイベントを企画しているので、5万円は大金です。
大切に使いたいと思います(`・ω・´)b
2024年1月
2024年1月28日
旭の木村会館にて、午前中の「きみの”たね”の力」に引き続き、「親子創作アートイベント」を主催しました!午前中のイベントに来てくださった学生にもスタッフとして参加してもらいました。
高校生以上には、講師の体験、小学生以下にはアートの体験を行ってもらいながら、自分自身の能力アップをしてもらいました!
2024年1月28日
旭の木村会館にて、なにかに挑戦したい・学生団体に興味がある高校生、大学生、社会人に向けての交流イベントを行いました!
きみのたねこうぼうとして、初めての高校生以上対象イベントでしたが、たくさんの方にご来場いただきました。また、テレビ高知や高知新聞などのメディアにも取り上げていただきました。
2023年12月
2023年12月23日
実は、きみのたねこうぼうから、高校生ビジネスプランコンテストに出場してきました!!
なんと、全国5014件の中からベスト20という快挙。
一体どんなプランなのか...。
それは、リサイクルショップの循環の中でこどもたちの居場所を運営するというプランです。こどもたちが無料で居場所を使うことができるけど、運営側にはお金が入るという夢のようなプラン。実現はしないけど、もっといいプランを考えて実現します!!
2023年12月17日
資金集めと広報のために「おびさんマルシェ」に出店してきました!
メンバー5人と高知清掃隊の管理人さんと一緒に販売しました。
たくさんの方が興味をもって質問をしてくれたり、温かい言葉をくださいました。
南国市付近に拠点をつくれるように今後も日々精進していきたいと思います(。・ω・。)ノ
2023年12月10日
高知教育環境づくり研究所が主催しているクリスマスイベントのボランティアをしてきました!
英語でクリスマスイベントをしたのですが、こどもたちが自分たちよりも英語ペラペラでΣ( ̄□ ̄|||)
幼少期の経験恐るべし!!何でもできる子どもたち!
何でもできる環境を作る大人になりたいです!
2023年12月3日
以前お邪魔した旭の「Stapa Programmer's Guild(スタパプログラマーズギルド) 」が高知こども未来ビレッジに出店するということで、お手伝いをしてきました!
プログラミングカーの操作を教えたり3Dプリンターの説明をしたりしました!当日は約4000人の方が来場したのだそう!!
2023年10月
2023年10月28日
介良ふれあいセンターでハロウィンイベントを行ってきました~👻
学生団体きみのたねこうぼうが主催する2回目のイベントでした!
全体で60人が参加してくださり、可愛いお化けたちに囲まれて幸せいっぱい(`・ω・´)b
毎年恒例にし、こどもたちと一緒に遊んでいきたいです!
2023年10月6日
布師田にある「West valleyこども農園」の見学をしてきました。
当日は、実際のイベントの日ではなかったにもかかわらず、主催の方のおもてなしや地域に触れることができました。
もともと地域の方の農園の一部をこどもたちの学びのために貸し出しているそうで、育て方も地域のおじいちゃんおばあちゃん先生が教えてくれるのだそうです。
こどもたちの居場所を運営する上で、「世代を超えたコミュニティー」や「地域」は必ずキーワードになってくると思うので、心において活動をしていきます!
2023年9月
20203年9月28日
きみのたねこうぼうとしては、初主催のイベントを開催しました。団体設立から3カ月、やっと第1回。
ロボットは、学生たちで考えて設計したのですが、少し小学生たちには難しかったです。
失敗もありましたが、多くの反省点と次回への学びを得ることができました!!!
次こそ成功させるぞ!
2023年9月23日
住宅展示場ライムのイベントとして「土佐ろくろく工房」さんが来てくださっていたので、見学に行ってきました!!
木の車やけん玉を作りました。
こどもたちは普段使わないトンカチ等に苦戦しながらも、完成させて、「やりきったぜ!!(・∀・)ニヤ」といった表情で帰っていってました。こういった自己肯定感を上げる体験をもっと提供したいと思ったきみのたねこうぼうでした。
2023年9月17日
皆さんは「トーキョーコーヒー」って知ってますか?
学校に行かないという選択肢をしたこどもたちやその家族に向けての全国的な活動です。
ただここにいていいと思える居場所。
学ぶことの多い1日でした。
2023年9月16日
前回のこども食堂に引き続きこども食堂ボランティアです。
ご縁があり、今度は室戸まで行くことができました。
皆が家族のような空間で、温かいご飯を囲んでたらなんだか室戸に住みたくなりました。
ということでもう1日室戸に行きました(トーキョーコーヒーの見学)!
2023年9月13日
城西公園の近くの「としゅうこども食堂」さんのボランティアをしてきました!
きみのたねこうぼうとしては、初めてのこども食堂ボランティアでした。とても勉強になるいい機会でした。子ども食堂の開催も視野に入れているので参考にします。
2023年9月8日
旭にある「Stapa Programmer's Guild(スタパプログラマーズギルド) 」にお邪魔してきました!当時はまだ教室内を改装中でしたが、現在(2024年)はもうすでに教室が開かれており、たくさんのこどもたちが自分らしい学習をする場になっています。
なぜ、この教室を立てようと思ったのか等様々な質問をして、たくさんアドバイスをもらうことができました。
2023年8月
2023年8月26日
またまた旭北町のこどもたちと遊びました!
この日は地域の”イベント部(保護者の方の集まり)”が企画したイベントで、真っ青な青空の下、4時間ほど遊びました!
こんなイベントが企画できたら最高ですね(`・ω・´)b
2023年8月23日
「龍馬キッズアカデミー(RKA)」の見学をしてきました!
この日は手話の体験をしてきました。
幼少期に、様々な経験に触れることができる場があるというのは、今後の人生において大きな財産になると思います!
私達もこういう場を創れるように頑張ります!
2023年8月22日
高知市旭北町の駄菓子屋「ひょっとこ」。ひょうきんもので素敵な主人がやってるんだ~
地域と触れて、こどもたちと触れて私たちは成長していきます!!
来年の夏は自分たちでお祭り開くぞー(* ̄0 ̄)/
2023年8月5日
神奈川県の横浜に行く機会があったので、周辺のこども食堂や駄菓子屋を巡りました!
日本全国に、こどもたちのためを想って活動してる方がいます。胸がぐっと熱くなった1日でした。
駄菓子屋のおばちゃんに”夢”を語ったからいい報告ができるようにしたいです!!
2023年7月
2023年7月17日
毎週木曜に愛宕商店街にある「えんぴつとフォーク」さんの
学童のお手伝いをすることになりました。
まだまだ初心者ですが、しっかりと一人一人に向き合えるように
修行を始めたのでした!
2023年7月10日
旭北町にある「駄菓子屋ひょっとこ」さんの
店主の方ときみのたねこうぼう代表でオンライン面談をしました!
”夢”を追い続ける者同士、会話がとっても弾んだことでした。
2023年7月9日
メンバー7名で初会議をしました。Instagramを開設!
目標と活動内容を決めました(`・ω・´)b
目標:「こどもたちの”好き”を見つけ”やりたい”を応援する!」
活動内容:①既存団体の見学やお手伝い
②イベントやワークショップの開催