合同会社きみのたねこうぼうについて
合同会社きみのたねこうぼう 代表の澤田です。
私は幼少期、家庭の経済的・心理的事情から「やってみたい」と声に出すことが難しい子ども時代を過ごしました。挑戦したい気持ちがあっても、どこか遠慮してしまう...。そんな経験から、「どんな環境に育っていても、すべての子どもが自分の“すき”を見つけて、“やりたい”に挑戦できる社会をつくりたい」と強く思うようになりました。
想いを形にするために、学生団体として始めた「きみのたねこうぼう」は、県内外で子ども向けのワークショップや探求学習支援などを行い、少しずつ仲間を増やします。そして2025年、土佐市での拠点立ち上げとともに、法人として合同会社を設立しました。
私たちは、ただの塾でもなく、ただの居場所でもなく、子どもたちが“やってみたい”を起点に学び、挑戦し、実現するプロセスを伴走する「探求型の居場所づくり」に取り組んでいます。
目指すのは、家庭や学校という“既存の枠”だけでは支えきれない子どもたちの未来を、地域全体で育てていく社会です。
まだ小さな一歩かもしれませんが、子どもたちの未来が少しでも広がるように、今日もできることから一つずつ、まっすぐに取り組んでまいります。どうぞ、今後とも応援・ご支援のほどよろしくお願いいたします。
合同会社きみのたねこうぼう
代表社員 澤田 朱夏
会社名 合同会社きみのたねこうぼう
代表社員 澤田 朱夏
本拠地 〒780-0062
高知県高知市新本町二丁目4-3
資本金 15万円(2025年6月末時点)
事業内容 駄菓子屋&探求学習サポート
地域創生
Purpose(存在意義)
新時代を造る教育革新
少子化が進む中でなぜ教育にこだわるのか…。
人口が増加し競争が激しかった時代の教育は、「同じことを同じように教える大量育成型」でした。一方で、少子化が進行するこれからの時代には ”なんのために学ぶのか” ”誰のための教育か” という問いに立ち返り「個々にあった質の高い教育」を追求する必要があります。1人1人の個性・才能を殺さない教育は、子どもたちを取り巻く環境の改善から始まります。きみのたねこうぼうは、「探求学習」という側面から、子どもたちを取り巻くすべてに革新を起こします。
Vision(実現したい社会)
すべてのこどもたちの”すき”を見つけ
”やりたい”を応援する社会。
現代社会では、ちょっと自分の子どもが失敗すると「〇〇さんちの子は…。」と言われてしまう、失敗しにくい仕組みがあります。でも、我々は失敗から学び、成長していく生き物です。私達は、こどもたちの声にならない小さなニーズに寄り添い、世の中の小さなイノベーションを起こし続けます。それは親や教育者などの教育環境で巻き起こる声に対しても同様です。社会の見えない圧によって制限されている「真のやりたいこと」に真摯に向き合い実現に向けて誰よりも先に動いていきます。
Mission
「教育現場は変わらない」を本気で変えに行く。
国が統制する学校などの制度は、大きいところが動かないと末端が動けない、本当にそうでしょうか?小さなムーブメントをたくさん起こして、教育現場の声が国を動かす流れを創って、いずれ大きな革新を行います。みんながめんどくさい・難しいと思う課題に誰よりも真摯に向き合い、教育現場を「学校や家庭」から「地域」に拡大させていく。地域から変わっていく社会の実現に本気で取り組みます。
Value(行動方針)
固定概念に捕らわれず多面的に思考する。
教育の現状に常に疑問を持ち、常識を新しく作っていきます。変動する世の中で常にそれにこたえる教育現場を提供します。私達は、こどもたちの多様な進路を一切妨害しません。夢に向かってまっすぐな姿・挫折も時として大きな推進力です。
代表社員
澤田 朱夏
学生ボランティア
田中 渉
学生ボランティア
こと
総合事務
山本 稜平
学生ボランティア
たいよう
外部アドバイザー
らいこう
空間デザイン
長久保 かのん
学生ボランティア
みゆう
外部サポーター
寺田絢香
企画・編集
T・S
学生ボランティア
森下 あいら
下記連絡先にご連絡ください。
080-1997-8666(澤田)
こども食堂きてくれてありがとう!
またきてね。
「創作アートイベント」
人魚つくったときおねえちゃんがやさしかった
うれしかった
ありがとう