参加費:500円(不課税)
締め切り日となり定員に達しましたので参加受付は終了いたしました。
こちらのフォームからお申し込みください
12:00~13:00 受付
13:00~13:15 開会式
13:20~15:20 ダンドリ会議
(15:30~16:00 口頭発表)
15:30~17:00 ポスター発表
18:00~20:00 懇親会(学外)
09:00~09:10 開会
09:10~09:30 工場見学
09:40~11:40 機械別分科会
11:40~12:00 閉会式
9月11日(木)18:00~20:00
参加費:別途必要(5000円程度)
日程:2025年9月12日(金)13:00~16:00
参加費:無料
日程:2025年9月11日(木)10:00~11:00
会場:名古屋工業大学
開催形式:対面&オンライン
参加費:無料(協議員以外も参加可能)
・発表の形式は、口頭発表、ポスター発表の2種類です。
原則、ポスター発表を選択ください。「出張根拠に必要」等特別な事情の場合のみ口頭発表とさせていただきます。
・発表申込者には、当日までに「発表タイトル」と「要旨(100字程度)」の投稿をお願いします。発表予定の方はご準備をお願い致します。
・「ポスター発表」で掲示しました資料は翌年の名古屋工業大学技術報告集に掲載いたします。研究会後資料としても共有しますので、不都合のある方は別に掲載・公開可能な原稿をご準備ください。
・発表者には、後日上記「タイトル・要旨」「掲載用原稿(又は当日掲示した資料)」の投稿先をご連絡致します。
《ポスター発表》
・ポスターサイズ A0サイズ(幅841㎜×高さ1189㎜)以内
・発表時間は30分~45分の2交代制です。
・当日受付にて掲示場所をご案内します。発表時間までに掲示をお願い致します。
・掲示には配布します画鋲のみを使用してください。
・机が必要な方は「申し込みフォーム」にて「机あり」を選択してください。
《口頭発表》
・発表10分、質疑応答5分
他所属職員と加工ダンドリを議論し発表するテーブルワーク
テーマごとに分かれて専門的な技術に関する講習・技術交流
テーマ1 : 汎用旋盤校正
テーマ2 : 三次元測定
テーマ3 : 名工大の安全講習会紹介
テーマ4 : 名工大の実習紹介
テーマ5 : 切削加工、基本のキ
※2 定員の都合でご希望するテーマに参加できない可能性があます。
1日目や2日目午前に実施した内容を元に、より自由に技術交流いただけます。
・旋盤校正作業 : 午前で紹介した手順に挑戦します
・三次元測定 : 午前で紹介した測定に取り組みます
・ダンドリ図面に挑戦: ダンドリ会議で検討した加工に挑戦します
・四つ爪心出し : 四つ爪心出しのスキルを競います
・その他 : 実機を提供しますので技術交流にご活用ください。
*8月22日で締め切りとさせていただきます
日時:令和7年9月10日(水)14:00集合
場所:名古屋大学 創造工学センター共創スペース(EI創発工学館2F)
スケジュール:
14:00~ 自己紹介等(共創スペース)
14:15~ 理学部装置開発見学
15:00~ オークマ工作機械工学館見学
15:20~ 工学部装置開発見学(EI創発工学館1Fおよび赤崎記念研究館1F)
16:30~17:15 技術交流会(共創スペース)
18:00~ 懇親会(名古屋大学近辺 参加費別途必要)
*途中からの参加も可能です。ご相談ください。
*申し込みは、こちらの専用フォームから。
上記のフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
実習に関するアンケート項目もありますので回答お願いします。各部局ごとに同一の回答になろうかと思いますので複数名参加されるところは代表して記入でかまいません。
*最近CADによる設計が進んでいる中で,3Dプリンタをはじめ,自動的な加工に依存するあまり,形状の具現性やダンドリに対する学生の理解がなく,設計を見直す作業が増えております.つきましては,ダンドリ教育の必要性についてお話しできればと考えております.
申し込み締め切り:2025年3月10日
一部オンラインでの中継も予定しています
12:00-13:00 受付
13:00-13:10 開会式
13:15-15:50 ダンドリ会議
16:00-17:00 技術発表
18:30- 交流会
会場:ラ・ボエーム(広島大学校内)
会費:4500円(別途徴収)
あまり、広島感はでませんが、広島大学のある酒都西条の日本酒(賀茂鶴・賀茂泉・キレイ・福美人・白牡丹)はでますので、ひとまず皆様にご堪能いただければと思っています。
9:00-9:30 施設見学
9:30-11:40 機械別分科会
11:50-12:00 閉会式
13:00-17:00 機械別分科会(希望者延長戦)
オプション企画
大和ミュージアム(広島県呉市)見学
*別途入場料(¥500)が必要です。
大和の46センチ砲の砲身を削り出した大型旋盤 「15299」機の展示も行われている大和ミュージア ム。他の展示もものづくりに関わる人にとって興 味深く・ためになることも多いと思っています。
ボランティアガイド(1F常設展 )をお願いしています。
10:30- 連絡協議会
連絡協議員以外の陪席も歓迎しております。
オンライン参加の方は、不要です。
4~6名が1グループ となりグループごとに決められた課題図面をどのように加工すれ ば製品となるのか討論を行い、結果を発表して意見交換をします。
課題となる図面を募集しています。kosakuskill@gmail.com まで
逸品紹介、失敗体験、ヒヤリハットなどなど業務でおこる様々なTips(助言、ヒント、秘訣、秘法、心付け、警告、暗示)をご紹介ください。事前にポスターあるいはA4で1枚程度の予稿(いずれもPDFまたはJPEG)の提出をお願いいたします。
※ポスター印刷をご希望の方はファイルをご提出いただければ実行委員でA0印刷 を行います(費用は無料です)。ファイルはこちらの共有フォルダにいれてください。もしくは、kosakuskill@gmail.com まで。
広島大学のものづくり施設は「全学」の施設として 集約されており、【機械・ガラス・木材・薄片・電 気】の5加工室で運用しています。 施設見学では簡単にではありますが、機械加工以外 の加工室についても紹介いたします。 工作機械などを自由に見 学できます。説明員にご質問やご意見をお話しください。
それぞれの機械ごとに分かれて疑問や 苦労している点、問題を解決した方法などをご共有ください。各 パート毎に使用可能な機械を用意しておりますので、広島大学の 工具を使用したり、紹介したい工具をお持ちいただくなど実際の 加工を通じて技術交流を図ってください。(別途、型番・外観を 共有します)
ダンドリ会議の課題図面は下記のフォルダーからダウンロードください。(準備中)
13:15- 会議室オープン
13:30 スタート
13:30-14:30 発表
14:45-15:45 パネルディスカッション(機械の保全)
16:00-16:30 情報交換会
終了
発表
10分ていど(質疑含む)
発表の内容は、機械工作に関係するもの
パネルディスカッション
テーマ「機械の保全」
工作機械の維持や補修のタイミング、方法や予算の確保といった意見をうかがいます。
進行は、田之上さん(宮崎大学)
情報交換会
フリーに意見交換していただける時間です。
発表が多ければその時間に割り当てることもあります。
右記のフォームからお申し込みください。
申し込み締め切り:2月20日(火)
当日まで飛び入りの参加もできるだけ対応しようとは思います。が、準備の都合がありますのでなるべく早めの意思表示をお願いします。
09:00- 集合(工作室)
09:15-09:45 工作室見学
12:00-13:00 交流会(生協食堂)
17:40 - 情報交換会(学生交流会館)
できるだけ総合技術研究会の受付を済ませた後にお集まりください。
09:00- 集合(工作室)
09:15-09:45 工作室見学
工作室見学は両日ともに同じ内容です。
集合場所(工作室見学)
理工5号館 旧 基盤技術支援センター (マップの⑥)
交流会(ランチミーティング)
昼食をとりながら自己紹介や課題(困っていること、逸品紹介など)について情報交換しましょう。
会場は生協食堂なので、昼食は各自で好きなものをご準備ください。
総合技術研究会の情報交換会の中でも交流できればと思います。
プレ交流会
前日(2/28 18時~)に大分駅近辺で計画しています。
(静岡県浜松市中区城北3丁目5-1)
右記の登録フォームからお申し込みください。
申し込み期間が短くなりますので、参加予定の方は、準備を進めてください。
申込締め切り:8月18日(金)
期日前ですが定員に達しましたので参加登録を締め切らせていただきます。
12:00-13:00 受け付け
13:00-13:10 開講式
演習1(どうする段取)
13:10-13:40 ダンドリ会議(検討)
13:45-14:55 ダンドリ会議(発表)
演習2(発表)
15:05-15:55 口頭発表1
16:00-16:40 口頭発表2
16:40-17:10 ポスター発表
09:00- 2日目説明
演習3(見学会)
09:10-10:10 次世代ものづくり人材育成センター
演習4(分科会)
10:20-10:40 分科会1
10:50-11:10 分科会2
11:20-11:40 分科会3
11:45- 閉講式
9月14日(木)11時から連絡協議会を開催いたします。連絡員の方は出席をお願いいたします。
連絡員でない方の傍聴も可能です。今後の運営や連絡員への希望のある方など臨席いただけます。
日時:9月14日(木)
会場:設定中
別途参加費必要(当日徴収)
9月11日(月)以降のキャンセルにはキャンセル料が発生します。
9月15日(金)午後
14時くらい 事務棟S-P前集合
15時 スズキ歴史館見学(1時間30分)
17時ころ 解散
マイクロバス浜松駅降車可、または大学に戻る。
募集定員 28名(大学のマイクロバス使用)
*ウェブサイト:スズキ歴史館
課題の図面の製品をどのように加工していくかグループで検討します。精度、効率、安全性、汎用性、材料の違いなど様々な観点から検討します。1グループ、3~4名を予定しています。
課題となる図面を募集しています。kosakuskill@gmail.com まで
発表5分、質疑5分ていどに設定しています。ポスター形式(A3サイズ程度)の発表も計画しています。(発表数による)
逸品紹介、失敗体験、TKG(皆さんご存じと思いますが的な内容)、ヒヤリハットなどなど業務でおこる様々なTips(助言、ヒント、秘訣、秘法、心付け、警告、暗示)をご紹介ください。
次世代ものづくり人材育成センター
5グループに分かれて見学。6テーマ見学。1テーマ10分。
20分のセッションを3回実施
◆インターネット接続
大学共通の無線LANのSSID:eduroamでお願いします
◆口頭発表
設定している会場はフリースタイルの講義室を使用しています。プロジェクタへの入力端子としてD-Sub15ピンのVGA端子があります。HDMIの入力端子もありますので、パソコンからの接続には問題はないと思います。
◆ポスター発表
A3に印刷してお持ちください当日、指定の場所に掲示をお願いします。
◆情報交換会(14日)
1.会 費 4000円(受け付け時にお支払いください)
2.開始時間 9月14日(木) 18時30分から2時間
3.会 場 銀座ライオン浜松店(浜松市中区肴町322-20)
9月11日(月)以降のキャンセルは、キャンセル料がかかります。
◆ダンドリ会議の課題図面を募集しています。
数はそろったものの出所に偏りがあるのでご協力お願いいたします。
◆服装について
平服、クールビズでかまいません。
随時アップしていきます。必要なものは各自でダウンロードしてください。
静岡大学 浜松キャンパス (静岡県浜松市中区城北3丁目5-1) アクセス案内
新幹線をご利用の場合:
東京方面から東海道新幹線ひかり、こだまで浜松へ
大阪方面から東海道新幹線のぞみ名古屋乗り換えひかり、こだまで浜松へ
遠鉄バス:
JR東海 浜松駅 北口 バスターミナル15、16番のりばから全路線「静岡大学」バス停下車(所要時間20分、1時間に10本程度運行)
飛行機をご利用の場合:
静岡空港または中部国際空港よりバス、タクシー、電車で浜松へ
宿泊は、浜松駅周辺をお勧めしています。
旋盤
フライス盤、形削盤
放電加工機(EDM/WEDM)
砥粒加工(研削盤)
仕上げ(ボール盤など)
溶接、塑性加工
NC機、CAD/CAM
デジタルエンジニアリング(3Dプリンター、レーザーカッタ)
実習、講習、安全教育、地域貢献
工場運営ほか
技術研究会終了後にお答えください。無記名での記入も可能です。お名前と機関名以外はデータとして公表される場合があります。