複数のメディアで紹介されました。
作品のお披露目&市役所への設置を行いました 2025.4.16
4月16日、市役所ロビーにて、キッズプロジェクトの作品「みんなが考える未来の東村山」のお披露目と設置イベントを開催しました。
キッズプロジェクトメンバーのうち4名と保護者の皆さん、東村山エナジーメンバーと市役所の担当課の方が参加しました。 キッズからは、自分のアイデアの説明。
高架になった東村山駅、風車で動く観覧車、屋上のサッカー場で振動発電、ゴールすると発電するバスケットゴール、、、
下には自転車のハブダイナモを利用した手回し発電機が4つ
くるくる回すと、それぞれが光ったり、動いたりします。
地産地消のエネルギーをたくさん取り入れたゼロカーボンシティ「東村山」になるといいな、という子どもたちの願いがこもっています。
まだまだ利用できるエネルギーは身近にたくさんある!
下のハンドルをくるくる回して、動かしてみてください。
期間:2025年4月16日(水)〜2025年7月15日(火)※予定
場所:東村山市役所 本庁舎1階 総合窓口前
作品の動画はこちらから
キッズプロジェクト活動報告&プチパーティー 2025.3.5 開催の報告はこちら
これまでの活動報告と完成間近の作品の一部をご紹介しながら
お茶とお菓子を囲んでのプチパーティー企画しました。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りいただき、東村山の地産地消エネルギーについて語り合い、未来の東村山を一緒に感じていただけたら幸いです!
🎉 開催概要 🎉
📅 日時: 3月5日(水)19:00~20:30頃
📍 場所: サンパルネコンベンションホール (東村山駅西口から 徒歩1分 ワンズプラザ2F)
主催:東村山エナジー
💡 内容:
• 未来のまちをイメージした作品の一部を先行お披露目!
• 3年間の活動報告
• 東村山市の温暖化対策の取り組み紹介
• お茶とお菓子を囲んで気軽におしゃべり♪
• 東村山エナジーが行っている出前授業の紹介
👶 お子様には発電して遊べるコーナーも用意していますので、ぜひお子様連れでご参加ください。もちろん、大人も遊べます!
作品の進捗状況をすこしだけ公開します 2025.1.24
1/5 イベントバー「リコード」で開催された「しょぼいマネーの小虎」でプレゼンをして資金ゲット!
2001年から放送された、起業家が事業計画をプレゼンテーションし、投資家が審査するテレビ番組「マネーの虎」の小型版のイベントでした。
夜のイベントということで、メンバーではなくエナジーの上村と吉森がプレゼンしてきました。
※イベントバー「リコード」の本家、池袋のエデンでは、何度も行っていてyoutubeにも上がっています。
リコードでは初開催、ということで直前に ↑ のyoutubeをみんなでみて予習(笑)
しました。
オープンラボのプレゼントはちょっと雰囲気が違いましたが、スタイル変えられないので、PowerPointの資料を紙に変えてアナログプレゼンしました。
「リターンは? 」
最終的に、キッズプロジェクトの活動報告をすることと、キッズの出世払いで、
何者かになったらお礼をするように説得する、ということで2名の方から1万円ずつ、頂きました!
小虎の皆様ありがとうございました!
12/26 作品の進捗状況を見学してきました。
この日は、制作中作品を見に行きました。サンパルネ、観覧車、正福寺、うさちゃんパーク、空飛ぶ車、屋上サッカー場など、みんなが考えたオブジェクトが次々と追加されています。なんと、土台の発電機もおおむね出来ていて、ハンドルを回すとそれぞれがもう動いたり光ったりしました。まだ素材バラバラですが、すてきな街になりそうでわくわくします。光が動くようにするところなど、苦労したポイントも伺いました。
10月のキッズプロジェクトで、作品の全体像のコンセプトをまとめて、作品の発注について確認をしました。
・3Dプリンターで素材を製作
噴水(小水力発電),観覧車&風車、ジップライン、電車(高架になった東村山駅と動く電車)、ワンズタワーなどのビル(地産地消発電で灯りをつける)、電気自動車&充電スタンド、ビルの屋上のサッカー場で振動発電、空を飛ぶ車、うさちゃんパーク、その他活動の中でキッズから出たアイデアをできるだけ入れる
正福寺や北山公園など市のシンボルとなる名所を入れる
・その他必要に応じてジオラマ素材を活用
→それぞれのオブジェクトには、手回し発電で発電した電気を使って動かしたり光らせたりできるような装置を仕込む。
→自転車のハブダイナモを利用した手回し発電機(3-4台)
ソーラーL10(太陽光パネルと蓄電池)を予備電源に設置
→移動できるようにキャスターをつける
→サイズは通常のドアを通れるサイズ(底面積60×60cm、高さ120cm程度)
→その他、作品を展示するために必要な装飾や機能
発注先 発電工房「ひかり」
9/17~10/18まで 市役所で試作品が見られます。
【報告】8月9日(金)第14回SDGsオープンラボでプレゼンしてきました!
SDGsの推進に力を入れている東村山市では、行政、市民、事業者、団体等が交流・連携していくためのしくみとして、「わたしたちのSDGsオープンラボ 」が開催されています。
8月9日(金)の第14回SDGsオープンラボでは、東村山エナジー「未来型地産地消エネルギー開発キッズプロジェクト」の取り組みを紹介させていただきました。
当日は、PTの担当と共にキッズ4名が登壇、また3名が作品イメージ映像や自己紹介ビデオで参加しました。ダイナモ発電で動かせる試作品の展示、「これまでの歩み」のビデオ上映も行い、作品完成に向けた協力のお願いをしました。個人 1口 2,000円 企業・団体 1口 5,000円の協賛金募集もスタートしています。
小中学生のメンバーとともに3年目を迎えたキッズPTでは、「みんなが考える未来の東村山」をイメージした作品を、今年度中に完成させていきたいと考えています。
オープンラボでのプレゼンに向けて、作品で表現する街のイメージを3Dで表現しようという試みをしました。誰でも使える3D画像作成ソフトをみんなでいくつか試してみました。
TinkerCAD、sketchup.などの無料ソフトに加えて、ロブロックス、マイクラなどのゲーム作成ソフトを試してみました。
結果、みんなが大好きなマイクラを使って、街を表現することにしました。ワールドが共有できないので、画面キャプチャですが、ぜひご覧ください。
残念ながら、それぞれの作った街を一つにすることはできないということは、作った後にわかりました。
うさぎパークです。公園の滑れる滑り台やブランコもできていたのですが、録画失敗しました。
観覧車です。ゴンドラの中も細かく作成。レバーを押すと花火が出るようになっています。
高架になった東村山駅を作成。切符売り場や改札口も細かい
サッカー場の振動発電や噴水の小水力発電などあちこちで発電できるまちです。
2024年 3月~ 本番の作品「みんなが考える未来の東村山」作りに取り掛かりました。
第19回 3月24日(日)プログラミングを学ぼう(デザプロ講座)
第20回 4月21日(土)作品作りに必要なことは何か考えよう
第21回 5月26日(日)街を完成させよう
第22回 6月23日(日)作品の全体像をイメージしよう
第24回 7月28日(日)みんなが考える未来の東村山
5月16日(木)市長と東村山エナジーの懇談会に参加しました。
東村山エナジーのメンバーと一緒に市長室に伺い、
「みんなが考える未来の東村山」の模型づくりの説明をし、完成品の制作や展示についても、意見交換することができました。
この時の懇談がオープンラボでのプレゼンにつながりました。
12月10日(日)第18回 らびっこふれあいキャラバン クリスマスお楽しみ会 に参加
さくら通り沿いの会場で開催された盛りだくさんのお楽しみ企画で、
2回目の試作品展示・発表をしました。最終年度に入ります。
試行錯誤を繰り返しながら、学び合い、育ち合い、
その中で、こんな経験が「生きる力」を育むのかなと実感しています。
これからも応援よろしくお願いいたします。
11月26日(日)第17回 令和5年度東村山市エコライフフェア「SDGs かけ声よりもまず実行 地球のために何か1つ」に参加
試作品を展示し、来場者に手回し発電で「未来のまちの模型」を動かしてもらいました。
自転車に使われているハブダイナモを4つ組み合わせた発電セットは、他にはないオリジナル❗️
ハンドルを回すと、まちに明かりが灯り、電車が走り、観覧車が回り、富士山からは陽がのぼる。
「未来の東村山」の屋上には、ソーラーパネルだけでなく、屋上緑化や振動発電のできるサッカー場もあります。プロペラ式の風力発電や自立電源の照明、小水力発電のできる噴水広場、駐車場にはEV用の充電スタンドなども完備され、うさぎパークでは、隣接の畑でふんを堆肥に人参、キャベツが育っています。
「すごいね!」の声に、プロジェクトメンバーの子どもたちの説明にも力が入ります。
ソーラーエネルギーでPCを動かす「おみくじゲーム」も、キッズがスクラッチでプログラミングしたものです。寒い日でしたが、「一生懸命は素敵💓」「一緒に頑張ろうね」「応援してるよ」など「ゆるふわ言葉」のおしゃべりで返ってくるおみくじの結果に、心がほっこりあたたまりました。
11月12日(日)第16回 試作品を完成させよう
10月15日(日)第15回 試作品をつくろう②
9月17日(日)第14回 試作品をつくろう①
エコライフフェアでの発表に向けて、作品制作中~
どんなものができるか、お楽しみに
8月20日(日)第13回 発電遊具の試作品を決めようぜ!
前回までのみんなのアイデアのそうまとめをして、実際に試作する作品の候補を決めました。
発電の方法と発電量、動かしたり光らせたりするものの組み合わせを考えるためのカードを作成して考えました
←Aチーム案は、太陽光発電でジオラマとNゲージ
↑Uチーム案は振動発電をスイッチにしたおみくじ
①自転車の発電機を利用して(横にしてもOK)タイヤをくるくる回せるような遊具②石臼みたいにくるくる回すもの③ゆらゆらゆれる乗り物④持ち手を付けた円盤を二つならべて、両手で回して発電するもの
というわけで、いずれにしてもモーターを回して発電しようということが決まりました。
7月23日(日)第12回 相手のチームは何を考えたのかな?
Aチームは、水力発電を3つ並べて発電しようというアイデアが生まれました
Uチームは、振動発電でできる電気をスイッチの代わりにして、マイコンを動かしたらどうか?というアイデアになりました。
6月25日(日)第11回 マジで考えよう!どんな遊具を作りたい?
5月28日(日)第10回 マジで考えよう!どんな遊具を作りたい?
「エネルギー」「発電方法」「遊具」を組み合わせた発電遊具を作る思考実験!
組み合わせによっては、とっても難しかったけど、みんな柔軟な発想で、いろんなアイデアが生まれましたね~
今回はランダムな組み合わせでしたが、次回以降は実現に向けてベストな組み合わせを考えていきましょう。
アイデアの思考実験用に作った★エネルギー・発電・遊具 組み合わせカード★
3月25日(土)第9回 Dr.リンのサイエンスショー!! 見てやってみて色々きいちゃおう
○Dr.リンに来てもらい、電池の種類について勉強。
大人も知らなかった「フィボナッチ数列」など、数列の不思議についてもお話してもらいまし た。
後半では、これから作る発電遊具の企画について話し合いました。
身近な材料を使って、実際に炭素電池を作りました。作った電池 1つでは、LEDが点灯せずがっかり。二人でペアになって、二つの電池を直列につなぐことで、電圧 が上がり、見事にLEDが点灯!
プロペラも回すことができました。
後半では、これから作る発電遊具の企画について話し合いました。
すべり台発電 ・ブランコ発電 ・自転車発電 ・メリーゴーランドと、夢は広がります。
2月26日(日)第8回 SDGsカードゲームで学んで、これからの計画を立てよう
1月29日(日)第7回 これまでの振り返りとお楽しみの会
水力発電の説明
作品作りで、苦労した点、わかったこと、課題を共有しました。