土屋 健司 (国立環境研究所・テニュアトラック型任期付研究員)
海洋,湖沼,河川などの水圏環境における生物地球化学プロセスを研究しています.
これまで,
台風が沿岸生態系に与える影響,
放射性同位体を使用しない(いつでもどこでも使える)バクテリア生産速度測定法の開発,
霞ヶ浦におけるバクテリア生産動態の解明,
琵琶湖における有機物収支に関する研究,
湖沼生態系におけるメタン食物網の解析,
千曲川における物質循環の解明,
湯ノ湖における沿岸水質の形成過程,
水圏におけるメタン動態,
農薬と温暖化による水田生態系への影響
などに関する研究を行っています.
KEYWORDS:バクテリア生産,一次生産,メタン,溶存態有機物,安定同位体,バイオフィルム,DNA合成,タンパク質合成,微生物群集,台風
(最終更新:2025.2.3)
2025.8.8 放棄水田をNature-based Solutionsとして活用できないかを考察した共同研究論文がRestoration Ecologyから出版されました.
2025.2.3 下水処理場から出る謎の蛍光物質Xの正体を明らかにした共同研究論文がWater Researchから,硝酸があると底泥からリン溶出が抑えられるのか?という疑問を明らかにした共同研究論文がJournal of Hydrology: Regional Studiesから出版されました.
2025.1.15 枝角類動物プランクトンがバクテリアの生産速度や群集構造に与える影響を調べた研究論文が地球環境から出版されました.
2024.9.23 霞ヶ浦における魚類へのメタン由来炭素の寄与率と魚の特性との関係を調べた研究論文がFreshwater Biologyから出版されました.
2024.6.18 所属学会,研究費,共著論文を追加しました.
2023.2.3 カイアシ類ノープリウス幼生の微生物食物網における役割について調べた共同研究論文がJournal of Plankton Researchから出版されました.
2022.11.28 共著者となっている方の個人HPをリンクに追加しました.
2022.11.28 河川水中の有機態リン組成を調べた共同研究論文がJournal of Hydrology: Regional Studiesから,湖沼の水質管理手法としての水位操作による水質・生物への影響を調べた共同研究論文がFreshwater Biologyから出版されました.
2022.7.20 春の日射量増加が湖の一次生産量に与える影響を調べた共同研究論文がJournal of Plankton Researchから出版されました.
2022.4.1 国立環境研究所のテニュアトラック型任期付研究員として働き始めました.
2025.8.8 放棄水田をNature-based Solutionsとして活用できないかを考察した共同研究論文がRestoration Ecologyから出版されました.
2025.1.15 枝角類動物プランクトンがバクテリア生産および群集構造に与える影響を調べた論文が地球環境から出版されました.
2024.9.23 霞ヶ浦における魚類へのメタン由来炭素の寄与率と魚の特性との関係を調べた研究論文がFreshwater Biologyから出版されました.
2024.6.18 所属学会,研究費,共著論文を追加しました.
2023.2.3 カイアシ類ノープリウス幼生の微生物食物網における役割について調べた共同研究論文がJournal of Plankton Researchから出版されました.
2022.11.28 河川水中の有機態リン組成を調べた共同研究論文がJournal of Hydrology: Regional Studiesから,湖沼の水質管理手法としての水位操作による水質・生物への影響を調べた共同研究論文がFreshwater Biologyから出版されました.
2022.7.20 春の日射量増加が湖の一次生産量に与える影響を調べた共同研究論文がJournal of Plankton Researchから出版されました.
2022.4.1 国立環境研究所のテニュアトラック型任期付研究員として働き始めました.
2022.3.1 相模湾で真核生物群集とバクテリア群集の季節動態を調べた共同研究論文がMetabarcording & Metagenomicsから出版されました.
2022.1.6 Web掲載情報を更新しました.
2021.12.17 日記を更新しました.
2021.11.19 琵琶湖北湖でのバクテリア生産速度の水平分布と制限要因を調べた論文が出版されました.LinkからPDFをダウンロードできます.
2021.11.8 琵琶湖北湖でバクテリア生産速度の水平分布と制限要因を調べた論文がLimnologyに受理されました.
2021.10.13 滋賀県ホームページ(県政eしんぶん)で琵琶湖の研究成果が紹介されました.「琵琶湖北湖では、過去30年間で細菌生産量が およそ5分の1まで低下したことを明らかにしました」
2021.9.28 日記を更新しました.
2021.9.22 2021年度日本陸水学会論文賞(Limnology Excellent Paper Award)を受賞しました.対象論文は2020年にLimnologyに掲載された「Decrease in bacterial production over the past three decades in the north basin of Lake Biwa, Japan」です.
2021.7.19 日記を更新しました.
2021.6.12 霞ヶ浦における春季の長期水温上昇に伴う底泥からの栄養塩溶出変化に関する共同研究論文がJournal of Water and Climate Changeに受理されました.
2021.4.7 千曲川で河川水中とバイオフィルム中のバクテリア生産速度を調べた論文がAquatic Microbial Ecologyにアクセプトされました.
2020.10.23 Aquatic Microbial Ecologyに受理された論文が出版されました.
2020.8.11 重水素標識ロイシンを用いたバクテリア生産速度測定法に関する論文がAquatic Microbial Ecologyにアクセプトされました.
2020.7.9 底生生物へのメタン由来炭素の寄与を調べた論文がLimnology and Oceanographyにアクセプトされました.
2020.6.25 日記を更新しました.
2020.6.16 日記を更新しました.
2020.5.21 科学研究費補助金基盤(C)に採択されました.研究内容を更新しました.
2020.5.14 大型藻類の成長段階ごとにリン要求量・吸収速度を調べた共同研究論文がPhycological Researchにアクセプトされました.
2020.4.1 日本プランクトン学会より奨励賞を受賞しました.(2020.3.22付)
2020.4.1 国立環境研究所の特別研究員として働き始めました.
2020.3.26 海洋表層ミクロ層の一酸化炭素動態を調べた共同研究論文がJournal of Geophysical Research - Oceansにアクセプトされました.
2020.3.12 日記を更新しました.
2020.3.11 日記を更新しました.
2020.3.5 日記を更新しました.
2020.3.2 英語サイトを開設しました.
2020.2.28 PLOS ONEに論文が掲載されました.
2020.2.20 Overview,日記を更新しました.
2020.2.19 個人ホームページを開設しました.