202X年度
下記のような講義ができればよいなと考えております.
一日でそこまでやってええん会!?:連続体力学の基礎
一見複雑そうに思える連続体の運動を数学という道具を使って単純かつ明快にする「喜び」と,さらにはせっかく単純化させたのにもっと複雑なことを考えようとする「関(感)心」を得られる講義を目指します.
一日でそこまでやってええん会!?:トポロジー最適化の基礎
「トポロジー最適化とはたとえるならジェンガのようなもの」と言っても平たすぎぎてその魅力が伝わらないかも.背景にある数学的議論から工学に至るまで,その歴史を知ることでトポロジー最適化がもっと好きになる講義を目指します.
これだけは押さえておきま小講座:最適化概論
「最適最適っていうけど,あなたの”サイテキ”っていくつあんのさ」と言われないために,数学的背景から忠実に「最適化」の基本的概念を学んでいきます.
これだけは押さえておきま小講座:多目的最適化概論
最適化やってて「多目的」の概念を知らないとは,ブレーキの無い車に乗っているようなもの.特定の一つのみを改善しようとしている裏では,知らずのうちに他の何かを犠牲にしているといえます.人がなぜ選択に迷うのか,も含めて「多目的」の概念を基礎から学んでいきます.
これだけは押さえておきま小講座:「あなたはなぜ論文がかけないのか?」
同タイトルの書籍を基に,「論文の書き方」という書籍が世にはあふれているのにそれでも書けない,それが何故かの「書けない理由」からその対策に迫ります.
社会に出てから役にたつかなァカデミー:設計論~設計の将来像~
起こし方は教えられないけど,「それ」が何なのかは教えられる(?).まずは「イノベーション」とは何かを知り,社会に出てからの戦略を想像するきっかけ作りに伴走します.