岡本 啓
Kei OKAMOTO
E-mail: kei.okamoto.c1(at)tohoku.ac.jp
2024.9.18-20:
日本金属学会2024年秋季(第175回)講演大会に参加しました。
2024.6.26-28:
水素科学技術連携研究会 2024年度前期研究会に参加しました。
2024.5.26-31:
18th International Symposium onMetal-Hydrogen Systems で口頭発表をしました。
2024.3.12-15:
日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会に参加しました。
2024.1.20:
日本商工会議所簿記検定試験3級に合格しました。
無機固体化学、固体イオニクス、電気化学、イオン導電体
Inorganic Solid State Chemistry, Solid State Ionics, Electrochemistry, Ionic Conductor
[現在/present]
私は水素吸蔵材料の探索および水素吸蔵放出特性の評価をおこなっています。化石エネルギーの代替として水素エネルギーが注目される現代、水素社会の構築に貢献できるよう有望な材料を開発するために研究しています。実用化に耐えうる質量水素密度や体積水素密度を実現すべく、日々研究しております。 詳しく...
I have explored hydrogen storage materials and evaluating their hydrogen absorption/desorption properties. Hydrogen energy is attracting attention as an alternative to fossil energy, and my research aims to develop promising materials that can contribute to the construction of "hydrogen society". I have been working to achieve a practical level of mass and volume hydrogen density. more...
[博士課程/Doctral study]
私はイオン導電性材料を開発していました。これは、二次電池や燃料電池、化学センサーに利用される材料です。水素の電荷単体はプロトン (H+)が多く利用されていますが、私は水素の陰イオンであるヒドリドイオン(H–)に着目しました。H–は固体内高速拡散に適した特徴を有しており、近年、H– 導電性材料の開発が活発化してきています。私は層状ペロブスカイト型構造のH–導電性材料の開発をおこなっており、固体電解質への応用を目指しています。最近ではH–を利用した電極材料の開発もおこなっていいました。
I was developing ion-conductive materials. These are key materials used in batteries, fuel cells, and chemical sensors. I am focusing on hydride ion (H–), which is an anion of hydrogen, although proton (H+) is often used as a charge carrier of hydrogen. H– has some characteristics suitable for fast ionic conduction in solids. Recently, the development of H– conductive materials has become more and more active. I have been developing H– conductive materials with a layered perovskite-related structure, trying to apply H– conducting materials to solid electrolytes. Recently, I also have developed electrode materials using H–.
東北大学 金属材料研究所 折茂研究室; 〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平2-1-1
Institute for Materials Research, Tohoku University; Katahira 2-1-1, Aoba-ku, Sendai, Miyagi 980-8577, Japan