文化人類学 宗教人類学 台湾 東アジア
2018 『王爺信仰的歴史民族誌 台湾漢人的民間信仰動態』台北:中央研究院民族学研究所.
2016 『帝国日本の記憶 台湾・旧南洋群島における外来政権の重層化と脱植民地化』(遠藤央・植野弘子と共編著)東京:慶應義塾大学出版会
2012 『グローバリゼーションズ-人類学・歴史学・地域研究の現場から』(床呂郁哉と共編著)東京:弘文堂
医療人類学 多文化間精神医学
Kitanaka, Junko. Depression in Japan: Psychiatric Cures for a Society in Distress. Princeton University Press, 2012.
北中淳子『うつの医療人類学』東京: 日本評論社. 2014.
北中淳子「第23章 日本研究の現在――医療人類学の視点から」『詳説 文化人類学』桑山敬己・綾部真雄編 ミネルヴァ書房 348-363 2018年
考古学 歴史人類学 オセアニア
山口徹2020「ラロトンガ島の祭祀遺跡タプタプアテアークック諸島にも届いていたオロ信仰」秋道智彌・印東道子(編)『ヒトはなぜ海を越えたのかーオセアニア考古学の挑戦ー』pp. 230-236, 雄山閣
山口徹(編)2019『アイランドスケープ・ヒストリーズ:島景観が架橋する歴史生態学と歴史人類学』(風響社)
Yamano, H., H. Kayanne, T. Yamaguchi, et al. 2017. "Revisiting late Holocene sea-level change from the Gilbert Islands, Kiribati, west-central Pacific Ocean." Quaternary Research 88: 400-408.
その他リンク
文化人類学 東アジア
『家船の民族誌:現代日本に生きる海の民』東京大学出版会(2003)
「国際化に揺れる『学歴社会=韓国』の家族の行方」『グローバル化と変容するアジア』亜細亜大学アジア研究所(2011)
「『倭寇』から眺める海域世界」『三田文学』139号(2019)
自然人類学
河野礼子・岡崎健治・仲座久宜・徳嶺里江・片桐千亜紀・土肥直美 (2018) 3次元デジタル復元に基づく白保4号頭蓋形態の予備的分析と顔貌の復元. Anthropological Science (Japanese Series), 126: 15-36.
Zhang Y, Kono RT, Wang W, Harrison T, Takai M, Ciochon RL, Jin C (2015) Evolutionary trend in dental size in Gigantopithecus blacki revisited. Journal of Human Evolution, 83: 91-100.
Kono RT (2004) Molar enamel thickness and distribution patterns in extant great apes and humans: new insights based on a 3-dimensional whole crown perspective. Anthropological Science, 112: 121-146.
エスノメソドロジー 図書館情報学 知識社会学 医療社会学 組織や人々の日常的な営みのエスノグラフィ。またその知見を実践者に返すこと、またデザインへの応用可能性にも関心があります。
Ikeya, Nozomi. Hybridity of hybrid studies of work: Examination of informing practitioners in practice. Ethnographic Studies, no.17, 22-40.
池谷のぞみ. 社会課題とエスノメソドロジー研究との関わり : 救急医療におけるワークの研究を中心に. 年報社会学論集, 2019, 32, 12-22.
池谷のぞみ, 実践的構成物としてのビジネス支援サービス:サービスを理解することの方法的意義.池谷のぞみ・安形麻理・須賀千絵編『図書館は市民と本・情報をむすぶ』勁草書房,2015, p.1-11
文化人類学 カリブ海地域
「『人種』なき未来に向かって――現代キューバにおける反レイシズム闘争の展開」(山岡加奈子編『岐路に立つキューバ』、岩波書店、2012 年)
「リディア・カブレーラ――ネグロに理想を追い求めて」(真島一郎編『二〇世紀 < アフリカ > の個体形成――南北アメリカ・カリブ・アフリカからの問い』、平凡社、2011 年)
人類学 アフリカ
松本尚之・佐川徹・石田慎一郎・大石高典・橋本栄莉(編)2019『アフリカで学ぶ文化人類学―民族誌がひらく世界』昭和堂
Sagawa, Toru and Hazama, Itsuhiro (eds.) 2019 Special Topic: Naturalography of Co-Existence among East African Pastoral Societies. African Study Monographs, 40-2/3: 45-131.
佐川徹 2011 『暴力と歓待の民族誌―東アフリカ牧畜社会の戦争と平和』昭和堂
政治人類学、環境人類学 ブータン、南アジア地域
Mari Miyamoto et al., "Animal Slaughter and Religious Nationalism in Bhutan" in Asian Ethoogy,Vol.80, No.1, pp.121-146, 2021.
宮本万里「ネップ関係からみるブータンの高地牧畜民社会とその変容: 北部国境防衛と定住化の狭間で」『地域研究』20(1)、pp. 79-95、2020年。
宮本万里「現代ブータンのデモクラシーにみる宗教と王権:一元的なアイデンティティへの排他的な帰属へ向けて」、名和克郎 [編] 『体制転換期ネパールにおける「包摂」の諸相:言説政治・社会実践・生活世界』、pp. 525-554、三元社、2017年。
Mari Miyamoto “Challenges from "Buddhist Environmentalism": Environmental Policies and Pastoralists in a National Park in Bhutan", in Haruka Yanagisawa et al. (ed.), Community, Commons and Natural Resources Management in Asia, NYS Press, National University of Singapore, 2015.
宮本万里『自然保護をめぐる文化の政治―ブータン牧畜民の生活・信仰・環境政策』風響社、2009年。
その他リンク
インドネシア 日本のムスリムコミュニティ
『インドネシアのムスリムファッション -なぜイスラームの女性たちのヴェールはカラフルになったのか』福村出版、2015
「インドネシアのムスリマ活動家たちの結集 ― 世界的に稀な女性ウラマー会議開催」鷹木恵子編『越境する社会運動』173-186、明石書店、2020
イスラーム的価値の大衆化 -書籍と映画に見るイスラーム的小説の台頭」倉沢愛子編著『消費するインドネシア』269-290、慶應義塾大学出版会、2013
言語人類学 文化人類学 開発の人類学 南アンデス高地の先住民言語(ケチュア語・アイマラ語)と政治 アイヌ語とアイヌ語口承文学
(2016)「アイヌの散文説話における取り組まれるべき課題(タスク)の構成」『千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』第298号、pp.13-27
(2014)「ボリビア・アンデスにおけるアイマラ語口承文学の躍動―ラパス市周辺の渓谷部における語りから」『イベロアメリカ研究』第36巻第1号、pp.27-51
(with Andrea Cornwall、2007)"The Politics of Representing 'the Poor'." In Rosalind Eyben and Joy Moncrieffe eds. The Power of Labelling: How People are Categorized and Why It Matters. London: Earthscan.