学部生の人へ

研究内容と卒研

  研究キーワード:「アクシオン」「暗黒物質」「インフレーション」「宇宙のバリオン生成」「加速膨張宇宙」「超対称性の破れ」「フレーバー物理」「超弦理論の有効理論」「超弦理論の真空(モジュライ)」「沼地予想」


学部4年生の年間行事予定

12月中旬:卒論のベータ版(8割以上完成)を指導教員に提出。(大事なので別枠)

大学院進学を考えている人へ

7月~9月に、各大学の大学院入試期間です。慶應理工は6月と、8月に大学院入試があります。

素粒子論分野(他大学含む)に進学を考えている人進学を考えている人へに。


ゼミについて


日々の勉強(研究)生活について


発表や卒論の書き方について

研究のコツ?を参考にしてください。


場の理論の参考書

完全に独断と偏見で、比較的コンパクトなものです。他にも有名な本があります。

古典場から量子場への道 (入門)

量子場を学ぶための場の解析力学入門 (入門)

An Introductin to Quantum Field Theory (PESKIN&Schroeder) (場の理論の摂動論入門)

ゲージ場の量子論(1)(2) (対称性や代数など kinematics など公式に強い入門)

Quantum Field Theory: A Modern Perspective (場の理論の摂動論~非摂動効果を含む入門)

現代的な視点からの場の量子論 <基礎編><発展編> (上記の日本語版)

Aspects of Symmetry: Selected Erice Lectures (場の理論の非摂動効果を含む入門の講義集)


卒研の輪講で使用した参考書や論文

Quarks and Leptones: An Introductory Course in Modern Particle Physics (2015卒研:素粒子論の基礎

Classical Solutions in Quantum Field Theory: Solitons and Instantons in High Energy Physics (2016卒研:ソリトン・トンネル効果など場の理論の非摂動効果の基礎)

現代物理学の基礎としての場の量子論 (2017卒研:場の理論の真空について基礎)

素粒子の標準模型を超えて (2018、2022卒研:近年の素粒子現象論の基礎)

Introduction to Quantum Effects in Gravity (2019、2023卒研:重力中の場の理論の基礎)

Lecture note on theoretical physics (David Tong) (gauge theory, 2020卒研:ゲージ理論の基礎)

Lectures on Dark Matter Physics (2021・2024卒研:暗黒物質の基礎)