学部生の人へ
研究内容と卒研:
超弦理論を使った「統一理論」「標準模型を越える物理」の研究。興味がある人は詳細な研究内容へ。
研究キーワード:「アクシオン」「暗黒物質」「インフレーション」「宇宙のバリオン生成」「加速膨張宇宙」「超対称性の破れ」「フレーバー物理」「超弦理論の有効理論」「超弦理論の真空(モジュライ)」「沼地予想」
卒研は「場の理論・素粒子論・宇宙論の基礎」を幅広く行います。詳細はメンバー > 過去の卒研担当学生から、過去の卒論テーマを。
学部4年生の年間行事予定:
2~3月(3年時):論文講読発表の論文を指定。そのための場の理論など基礎準備。
4~6月:「論文講読発表」の檜垣とのほぼマンツーマンゼミですが、院生が勉強のためゼミに出席します。ゼミはコロナ禍はオンラインですが、可能なら対面。論文を読んで準備し、その理解を発表。週1回1コマ程度。その後、2回発表練習し、6月末に物理学科全体で発表本番。
4~6月:「ファインマン統計物理」を読んで、理論研4年生10人1グループでの輪講ゼミを対面で行います。週1回2コマ程度(木曜か金曜の4・5限)。論文講読と同時期に行う、熱・統計物理と第2量子化の基礎的内容です。
7~11月(8月は夏休み、院試後9月に再開):「卒研の基礎」となる論文・参考書を指定。卒研生全員で読む。週1回2コマ程度。
7月~9月:大学院入試期間(この間ゼミは休み)。慶應理工は6月と、8月に大学院入試があります。
11~1月:「学生毎に異なるテーマ」の論文を指定。各学生がそれを読んで卒論としてまとめる。その後、2回発表練習し、1月末に卒論を提出。その後、1月末 or 2月初めの金曜日に物理学科全体で発表本番。
12月中旬:卒論のベータ版(8割以上完成)を指導教員に提出。(大事なので別枠)
大学院進学を考えている人へ:
7月~9月に、各大学の大学院入試期間です。慶應理工は6月と、8月に大学院入試があります。
素粒子論分野(他大学含む)に進学を考えている人は「進学を考えている人へ」に。
ゼミについて:
思ったことはどんどん意見してください。
ゼミの発表は、できるだけ自分のノートのみを見て発表できるよう準備してください。
論文は 3~10回 は繰り返し読んでください。2回目以降は、論文の「概要→結論→...→導入」 のように逆の順に読むと、骨子の流れや、物理の繋がりが分かりやすい時があります。
日々の勉強(研究)生活について:
「バカだな」と思う事もどんどん意見してください。議論の結果、正しいこともあります。
自分で問題や、学習したい内容を見つける事が研究への第一歩。教員から言われた内容だけ実行したのでは教員のコピーになります。例:本のこの概念を知りたい。参考書(の計算)を徹底的に理解したい。参考書が間違っているのではないか?
他は研究生活のコツを参考にしてください。
発表や卒論の書き方について:
研究のコツ?を参考にしてください。
場の理論の参考書:
完全に独断と偏見で、比較的コンパクトなものです。他にも有名な本があります。
古典場から量子場への道 (入門)
量子場を学ぶための場の解析力学入門 (入門)
An Introductin to Quantum Field Theory (PESKIN&Schroeder) (場の理論の摂動論入門)
ゲージ場の量子論(1)、(2) (対称性や代数など kinematics など公式に強い入門)
Quantum Field Theory: A Modern Perspective (場の理論の摂動論~非摂動効果を含む入門)
現代的な視点からの場の量子論 <基礎編>、<発展編> (上記の日本語版)
Aspects of Symmetry: Selected Erice Lectures (場の理論の非摂動効果を含む入門の講義集)
卒研の輪講で使用した参考書や論文:
Quarks and Leptones: An Introductory Course in Modern Particle Physics (2015卒研:素粒子論の基礎)
Classical Solutions in Quantum Field Theory: Solitons and Instantons in High Energy Physics (2016卒研:ソリトン・トンネル効果など場の理論の非摂動効果の基礎)
現代物理学の基礎としての場の量子論 (2017卒研:場の理論の真空について基礎)
素粒子の標準模型を超えて (2018、2022卒研:近年の素粒子現象論の基礎)
Introduction to Quantum Effects in Gravity (2019、2023卒研:重力中の場の理論の基礎)
Lecture note on theoretical physics (David Tong) (gauge theory, 2020卒研:ゲージ理論の基礎)
Lectures on Dark Matter Physics (2021・2024卒研:暗黒物質の基礎)