指導形態
”授業形態は「集団授業+個人カリキュラム指導」です”
※当教室は中学受験には対応しておりません。
《集団授業》
習ったことをしっかり定着させるには、個人カリキュラム指導で「繰り返す」「覚える」ことが重要ですが、新しい単元の導入や解法のポイントをお子さんの反応を見ながらリアルタイムで授業する方が個人カリキュラム指導も能率的に進めることができます。指導経歴25年の塾長による「わかりやすく」「楽しい」授業です。
★算数については、「基本のかみ砕き授業」や「応用問題の面白さ」をお子さんの状況や反応を見ながら適時バランスよく行います。
また、算数では何通りかの解法や塾ならではのテクニックもありますのでそういう知識をしっかりインプットしていただくものになります。
★国語については、「説明文・論説文」「物語・小説」「随筆」「詩」「短歌・俳句」についての文章のジャンルごとの解き方の解説、「指示語・接続語問題」「空所補充・選択問題」「理由・心情問題」「記述問題」などの各設問タイプの解き方の解説を行います。
《個人カリキュラム指導》
■都合のいい曜日・回数を選べます。
■希望科目を1~3科目選べます。
■1コマあたり1科目か2科目を目安としていただくのが良いです。
★豊富な類題演習プリントを提供し一人ひとりの課題に取り組んでいただきます
習ったことを定着させるためには「繰り返すこと」「覚えること」「ミスなく解けるようにすること」といったアウトプットの部分が重要です。塾長の方で一人ひとりについて、最適な類題プリントを提供して指導します。基本的にその単元が定着するまで指導します。
K塾では基礎から発展まで様々なプリントを作成できるシステムを導入しています。
また、各単元について解説動画もついています。
★随時、質問ができます
分からないことは個別に解説します。また質問の仕方についても声かけやアドバイスをします。
★学習の仕方を指導します
ノートの使い方、丸付けの仕方、やり直しの仕方、解説の活用方法、下線・蛍光ペンを引くこと、まとめ方など一人ひとりに合わせて学習の仕方を指導します。
★一人ひとりとの対話を重視し、「適切な激励や称賛」「意欲喚起」を行います。
★お子さんの頑張りに対して「称賛コメント」を教室内に掲示します(本人の承諾を得て)
またその「称賛コメント」の写メをよろしければ保護者の方にLINEワークスでお伝えします。
【算数】
★テキストは「標準」と「発展」の2種類あり、特に「標準」は、「問題再プリント」「類題トレーニング」があります。塾長の方でどのように進めるのが良いか一人ひとりに教えます。
★分からない問題を個別に解説します。
★節目節目で「確認テスト」を行います。復習が必要な時は「フィードバックプリント」などで復習してもらいます。
★単元ごとに「到達度確認テスト」を行います。到達度確認テストはレベルが3種類あります。また、各問題ごとに「復習プリント」が作成できます。
★随時、計算テストを行います。
【国語】
★同じ文章を用いて「語句調べ」→「語句確認問題」→「文の構造確認問題」→「抜き出し・選択などの基本的な問題」→「記述などを含む問題」の流れで進め、最後に「確認テスト」を行います。
※「語句調べ」は宿題にすることがあります。
★各問題プリントは再プリント出力できますので、必要に応じて「間違い直し」→「繰り返し」を行います。
★お子さんに合わせたレベルの問題を一人ひとりに提供します。
★教員は事前に本文・問題を読んでいますので、質問にも対応できます。
★随時、「言葉の決まり(文法)」「慣用句・ことわざ・四字熟語」「対義語・類語・同音異義語」プリントも行います。
★宿題で漢字練習プリントの「確認テスト」を行います。
(補足)良書のすばらしさ、読書にお勧めの本の紹介も行っております。
《家庭学習指導》
宿題はお子さん一人ひとりと話し合って、「やる気と決意を引きだすこと」「適切な分量」「学習の仕方(丸付けのタイミングとやり直しの仕方とタイミングなど)」「習慣づくり」について働きかけを継続していきます。
強制やスパルタではなく、お子さんの納得と決意を引き出していく形です。
★個人カリキュラム指導で提供するプリントのうち、「これは家で自分でやる」「これは今、先生の前でやる」と分けて進めます。その「家でやる」プリントが宿題になります。
★算数について、塾教材の各単元の「解説動画」をご自宅でお子さんのスマホなどのデバイスで視聴できます。「家でやるプリント」をやる際、必要に応じて活用するよう指導しています。
★漢字について、漢字検定の級に合わせて「筆順・書き取り練習」「主な熟語の読みと書き」のプリントを宿題としております。
級・枚数・レベル・分量はお子さんに合わせて出しています。
★宿題についてもお子さんの頑張りに対して「称賛コメント」を教室内に掲示します(本人の承諾を得て)
★保護者の方にお伝えした方が良いことがあれば、良いこともそうでないこともLINEワークスやお電話させていただき連携していきます。
その他のご質問や詳細については、お気軽にお問合せください!
大切な人の笑顔 塾長ブログより
人は大切な人の笑顔によって、新たな力強いエネルギーが湧いてくる
大切な人を喜ばすことは自分自身のパワーとなって返ってくる
大切な人は誰ですか?
小学生で塾に来てぶつぶつとお母さんの文句を言い続けていた男の子がいたが、テストで見事に100点をとって先生に「すごい!」ってコメントしてもらうと、塾の帰り際にはお迎えにきてくれたお母さんのもとへ走っていき、その100点のテストを見せてとっても嬉しそうに自慢していた
さっきまでさんざん文句を言ってたのに、子供は真っ先にお母さんに喜びを伝えるものなんだなあとつくづく感じた瞬間だった
中学生でも3者懇談の時に全くお母さんと会話しようとしない子がいたが、その原因はゲームを没収されたからということだった
でもその子は志望校になんとか合格した時に「ゲームばっかりしないで、高校では真面目に勉強します」と
泣いてお母さんと先生に言った
お母さんと先生で「今の録音しておかないといけませんでしたね」(笑)
親はたとえ世界中の人が自分を見放したとしても最後まで自分の味方になってくれる
場合によっては命をかけてでも守ろうとする
お母さん、お父さんを喜ばしてみよう。それがこの世で一番のパワーとなって返ってくるのだから
どうやって喜ばす?
スポーツや芸術でもいいけど、小中学生は「テストで良い成績結果を見せてあげること」だね