指導形態
”授業形態は「集団授業+個人カリキュラム指導」です”
《集団授業》
習ったことをしっかり定着させるには、個人カリキュラム指導で「繰り返す」「覚える」ことが重要ですが、解法のポイントをインプットする授業がある方が個人カリキュラム指導も能率的に進めることができます。
また、数学などでは何通りかの解法や塾ならではのテクニックもありますのでそういう知識をしっかりインプットしていただくものになります。
★数学については、「基本事項のかみ砕き授業」や「応用問題の攻略法」を適時バランスよく行います。
★英語については「文法の重要事項」「長文問題指導」「リスニング指導」を適時バランスよく行います。
★国語については「文章問題の攻略法・解答の仕方」「文法」「古典」を適時バランスよく行います。
★理科については「Ⅰ分野の物理・化学を中心に解説」します。Ⅱ分野についてはポイント解説を行い、個人カリキュラム指導での勉強方法をお伝えします。
★社会については、ポイント解説を行い、個人カリキュラム指導での勉強方法をお伝えします。
★中3の夏以降は「実力テスト・入試対策」の内容が主になります。
※定期テスト前は定期テストの対策
★中3の12月以降は、公立高校入試問題・私立入試問題の過去問を使って対策授業を行います。
大阪府の高校入試問題に精通する塾長による「わかりやすく」「楽しい」授業です。
(補足)欠席したときは後日、録画視聴できます
《個人カリキュラム指導》
■都合のいい曜日・回数を選べます。
■希望科目を1~5科目選べます。
■1コマあたり1科目か2科目を目安としていただくのが良いです。
★豊富な類題演習プリントを提供し一人ひとりの課題に取り組んでいただきます
習ったことを定着させるためには「類題をくりかえすこと」「覚えること」「ミスなく解けるようにすること」といったアウトプットの部分が重要です。塾長の方で一人ひとりについて、最適な類題プリントを提供し指導します。基本的にその単元が定着するまで指導します。
K塾では基礎から発展まで様々なプリントを作成できるシステムを導入しています。また、各単元について解説動画もついています。
★随時、質問ができます
分からないことは個別に解説します。また質問の仕方についても声かけやアドバイスをします。
★学習の仕方を指導します
ノートの使い方、丸付けの仕方、やり直しの仕方、解説の活用方法、下線・蛍光ペンを引くこと、まとめ方など一人ひとりに合わせて学習の仕方を指導します。
★テキストは「標準」と「発展」の2種類あり、特に「標準」につては「問題再プリント」「類題トレーニング」「解説動画」「一問一答」があります。
★単元ごとに「到達度確認テスト」がレベル別に3種類あり各単元終了時に行います。
「到達度確認テスト」は各問題ごとに「復習プリント」が作成できます。
★随時、英単語テスト・漢字テスト・計算テストを行います。
★一人ひとりとの対話を重視し、「適切な激励や称賛」「意欲喚起」を行います。
★お子さんの頑張りに対して「称賛コメント」を教室内に掲示します(本人の承諾を得て)
またその「称賛コメント」の写メをよろしければ保護者の方にLINEワークスでお伝えします。
《家庭学習指導》
宿題はお子さん一人ひとりと話し合って、「やる気と決意を引きだすこと」「適切な分量」「学習の仕方(丸付けのタイミングとやり直しの仕方とタイミングなど)」「習慣づくり」について働きかけを継続していきます。
強制やスパルタではなく、お子さんの納得と決意を引き出していく形です。
★塾教材の各単元の「解説動画」をご自宅でお子さんのスマホなどのデバイスで視聴できます。
解説動画は、数学・理科・社会は「各単元の解説」、英語は「文法事項の解説」「単語リスニング」「例文リスニング」になります。
「解説動画」の活用法について、集団授業・個人カリキュラム指導でも随時説明します。
★個人カリキュラム指導で提供するプリントのうち、「これは家で自分でやる」「これは今、先生の前でやる」と分けて進めます。その「家でやる」プリントが宿題になります。
★集団授業で説明した練習問題も基本的には宿題となります。
★宿題についてもお子さんの頑張りに対して「称賛コメント」を教室内に掲示します(本人の承諾を得て)
★保護者の方にお伝えした方が良いことがあれば、良いこともそうでないこともLINEワークスやお電話させていただき連携していきたいと思います。
その他のご質問や詳細については、お気軽にお問合せください!