令和3年9月12日
各位
対馬市立雞知中学校長
令和3年度運動会の終了について(お礼)
秋涼の候、皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、本日運動会を開催いたしましたところ、御来賓や地域の皆様、保護者の皆様に御来場いただき、生徒の練習の成果を御覧いただくことができました。誠にありがとうございました。
本年度のスローガンは、「UN1TE~1つに、1番に~」でした。練習や準備の過程において、紅白や学年の枠を超えて生徒が一つにまとまる姿を見ることができました。また、運動会に向けての取組が始まってから連日、「毎日を自分史上1番の日にする」という生徒の熱い思いを感じ取ることもできました。これも、これまで保護者や地域の皆様が、子どもたちを温かく見守り、育てていただいている成果であると存じます。これからも「雞知は一つ」を合い言葉に、生徒及び学校を支えてくださいますようお願いいたします。
なお、本年度も、短縮日程での開催をさせていただきました。このことに御理解をいただいたことについても、重ねてお礼を申し上げます。今後も、心豊かでたくましい生徒の育成を目指して、全職員が一丸となって努力を続けてまいる所存です。皆様には一層の御支援を賜りますようお願い申し上げ、お礼の御挨拶といたします。
今年も学校評議員の阿比留正明さんが、運動会に合わせて「ひまわり」のお世話をしてくださいました。6月の土づくりから播種、追肥、除草、散水などの作業を、ほぼお一人で続けてくださいました。満開のひまわりが見守る中で、運動会を開催することができました。ありがとうございました。
令和3年9月12日
生徒の皆さんへ
生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。
3年生を中心にして、皆さんが日々、たくましく成長していく姿に、先生たちもたくさんの元気をもらいました。今年も時間を短縮しての日程となりましたが、短い時間の中にも皆さんの「本気の頑張り」を見ることができて感激しました。特に、最後の「そびき唄」や「雞知中ソーラン」では、感激のあまり涙を流しているご来場者もいらっしゃいました。皆さんの頑張る姿は、人や地域を明るくするパワーになることを、立派に証明してくれました。
午後からも、この続きを見せてほしい気持ちがしましたが、今年はそれができません。ぜひ、これからの家庭や学校での生活の中でも、今日の気持ちを忘れずに努力を続けてください。これから皆さんが、どのように成長していくかを全部の先生方で楽しみに見守っていきます。ゆっくり休んで、次の目標に向けて前進していきましょう。
対馬市立雞知中学校教職員一同
😀⇩生徒会役員が作成したチラシです。
令和3年8月9日
保護者 様
対馬市立雞知中学校長
令和3年度運動会の開催について(御案内)
残暑の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。日頃から、本校教育の推進に御理解と御支援を賜り、厚く感謝申し上げます。
さて、今年度は「UN1TE~1つに、1番に~」のスローガンのもと、下記のとおり運動会を開催いたします。
つきましては、公私ともに御多用のことと存じますが、御来場の上、生徒への御声援を賜りますようお願いします。
なお、今年度も時間を短縮したり、御来場の皆様に手指の消毒をお願いするなど、新型コロナウイルス感染防止策を講じた上での実施となります。ただし、今後の感染状況によっては内容の変更や中止等の措置を執る場合がありますので御了承ください。
※「UNITE」は「団結する」の意。スローガンでは「I(アイ)」を「1(いち)」に置き換え、1つに団結することを表しています。
記
日時 令和3年9月12日(日) 8:40~12:00
場所 雞知中学校 運動場
備考
雨天の場合は、9月15日(水)に延期いたします。(延期の場合は、9月12日午前6時までにメール連絡網でお知らせいたします。また、当HPにも掲載します。)
学校の駐車場は、来賓用として使用いたします。保護者の皆様で駐車場が必要な場合は、美津島行政サービスセンター駐車場を御利用ください。(9月12日は日曜日で、一般の利用者が少ないことを見込んで許可を頂いています。駐車可能場所は、配布プリント及び以下のページで確認してください。なお、9月15日は平日のため、利用できません。)
その他
運動会のプログラムは、後日お子様を通して配布します。
美津島行政サービスセンター駐車場をお借りしています。
美津島行政サービスセンターや地域の方の御迷惑にならないよう、図中の駐車可能スペースを御利用ください。
駐車不可スペースには、絶対に駐車しないようお願いします。
学校の駐車場は、来賓駐車場として使用しますので、保護者の方の駐車は御遠慮ください。
9月15日(水)に実施の場合は、行政サービスセンター利用者以外の駐車はできません。
【実施方針】
生徒及び来場者の安全を確保しながら実施する。
可能な限り人と人が接触する機会を減ずる措置を講じる。
午前中のみの開催とし、12:00に閉会式終了、12:30に下校できるように計画を立てる。
「持続可能な学校行事」とする観点から、応援合戦、ソーラン節、創作ダンスは実施する。
感染防止の観点から、高齢者、保護者、地域の皆様、幼児の競技は実施しない。
御来賓への御案内は差し控える。(PTA会長、小学校の校長先生等、一部の方を除きます。)
【目的】
体育学習の成果及び集団行動の実践の場とする。
競技を通して、個々の体力・気力の充実と向上を図る。
全校生徒の融和・親睦の場にするとともに、地域の人々とふれあう楽しい機会とする。
係活動や応援における生徒の自主的活動の充実を図ることで成就感を味わわせる。
(注)3の目的のうち、「地域の人々とふれあう楽しい機会とする。」の部分は、本年度の目的から削除しなければなりません。御了承ください。
【時間を短縮しての開催決定に至った経緯】
コロナウイルス感染症の流行が未だ収束に向かっていない現状に鑑み、令和3年度運動会もプログラムの一部削除等を行って実施します。
生徒一人当たり御家族2名程度が御来校していただくとした場合、御来賓や地域の皆様も含めると約600名がグラウンドに集まる状況になります。生徒一人当たり3名の御来校となると、一気に800名程度の規模となります。また、昼食時や応援テント内では更なる密集の状況が生じるおそれがあります。
一方で、運動会は学習の成果や日頃の集団行動の実践の場であり、自主的活動により生徒が達成感を味わうことができる場でもあります。年間の学校行事の中でも重要な行事の一つであり、特に3年生にとっては中学校生活最後の運動会です。安易に中止という判断はできません。
以上のような観点から総合的に判断し、本年度、地域社会や本校が置かれている状況下で実施可能な運動会を検討した結果、種目の厳選、時間短縮、昼食時間の割愛などの感染防止対策を講じて実施することとしました。ただし、今後の感染拡大の状況によっては中止を余儀なくされることも考えられますので、御了承ください。
コロナ禍で多くの地域行事等が中止を迫られる中、運動会についても中止という選択肢もありましたが、このようなときだからこそ、できることをできる範囲で実施させていただきたいと存じます。一つの学校行事実施のために、大人があれこれ悩みながらも力を合わせて努力する姿を見せることは、生徒にとっても貴重な学びにつながるものと考えています。保護者の皆様を始め、関係者の皆様の御理解と御協力をお願いします。
態度決定を、当日の午前6時までに行います。
延期の場合は、当日午前6時までにメール連絡網でお知らせいたします。また、Webページにも掲載します。
実施できない場合は、9/15(水)に延期します。
明らかに実施できないと判断した場合は、前日のうちに連絡を差し上げる場合があります。
延期になった場合の授業等の対応は以下のとおりです。時間割表
9/13(月):午前中は教科の授業(水曜日の時間割)、午後は練習等。給食がありませんのでお弁当が必要です。
9/14(火):午前中は教科の授業(火曜日の時間割)、午後は準備等。給食はあります。
9/15(水):運動会、生徒は12:30下校予定です。昼食は不要です。
運動会開催に係る感染症・熱中症対策等について(お知らせとお願い)
早秋の候、保護者の皆様には御健勝にてお過ごしのことと存じます。
さて、本年度の運動会までわずかになりました。短い準備期間ですが、生徒が練習や準備に真剣に取り組む姿に期待しているところです。当日は、お子さんへの応援をお願いします。なお、本年度も新型コロナウイルス感染症対策を講じながらの実施させていただきます。保護者の皆様には、通常とは異なる対応をさせていただく点がありますことをおわびします。
つきましては、実施にあたり下記の点について御確認をお願いします。
記
1 生徒の健康管理について
毎朝の検温と健康状態のチェックをお願いします。37.5℃以上の発熱や咳などの風邪症状がある場合は、当日の朝から学校に連絡してください。
熱中症予防を優先し、運動中は原則としてマスクを着用しないこととしますので御理解をお願いします。
水筒に飲料水を入れて持参させてください。なお、運動会終了まではスポーツドリンクも可としますので、その場合は水筒かプラスチック製の容器に入れて持参させてください。
2 来場される方について
朝の検温と健康状態のチェックをお願いします。37.5℃以上の発熱や咳など、風邪の症状がある場合は、来場をお控えください。
現時点で来場者数の制限は特に設定していませんが、持病があるなど感染の不安がある方の来場はお控えください。
アルコール消毒液を数か所に設置します。こまめに手指の消毒をお願いします。(運動場入口周辺、トイレ等への設置を予定しています。)
テントの中は密集状態になるおそれがあります。必ずマスクを着用されるとともに、周囲の方との距離を確保してください。なお、マスクをしている場合でも、大声を出しての応援はお控えください。
他校の運動会の観覧等の禁止について
対馬市内の学校間で、以下の申し合わせをしています。御家庭でもお子さんへの指導をお願いします。また、保護者の皆様も同様に、お子さんが在籍していない学校の運動会の観覧等の自粛に御協力ください。
他校の運動会を見に行かないこと。
本校の生徒が、他の中学校区にある学校の運動会を参観することは禁止します。
きょうだいがいる学校の対応については、その学校間で決めること。
本校に在籍している生徒のきょうだいの来場については制限していません。
本校にきょうだいが在籍していないお子さんの来場はお控えください。