山本和樹 博士(理学)
助教
東京科学大学(旧東京工業大学)理学院物理学系 (古賀研究室)
連絡先
Email: yamamoto+アットマーク+phys.sci.isct.ac.jp
研究の興味
情報科学と物質科学の融合による非平衡量子多体物理の理論:
私は強い相互作用を持つ量子系である強相関系に興味を持って研究を行っています。特にその中でも、極低温に冷却された原子集団である冷却原子系などを対象として、散逸の存在する量子開放系の物理を扱った研究を行っています。冷却原子系における実験技術の発展は目覚ましく、系のパラメータの自在な制御に加え、散逸の制御や1原子レベルでの観測をも可能にしました。近年、こうした観測の反作用・粒子ロスなどの散逸を利用して、開放系特有の量子状態や、量子力学的な情報量の非平衡相転移などを実現できることがわかってきています。その一方で、物理に多様性をもたらす強相関効果が、散逸の下でどのような豊かな非平衡現象を誘起するのかといった問題は系統的理解からは程遠いのが現状です。私はこのような背景の下、散逸と強相関効果の協奏で発現する非平衡現象を探究することを目的としています。
量子測定が誘起する多体物理の新たな普遍性の解明:
近年、測定の反作用によって引き起こされる孤立系には存在しない新しい物理現象が次々と報告され、凝縮系物理・統計力学・原子物理・量子情報などの幅広い分野から注目を集めています。我々は量子多体系における測定の反作用がもたらす部分系の揺らぎのダイナミクスを理論的に解析することで、実験的にも低コストで実現可能な、新たな普遍性をもつ測定誘起多体効果が現れることを明らかにしました(論文へのリンクはこちら)。
最近のアクティビティ
2025年12月14-18日
国際会議Beyond Linearlity: Frontiers in Non-Hermitian Many-Body Physics - Erice, Sicily, Italyで口頭発表を行います。
2025年10月5日
国際会議2025 Tokyo-Beijing-Sendai Joint Workshop on Quantum Matter - Tohoku Univ.で招待講演を行います。
2025年9月23日
共著論文"Dimensionality effect on exceptional fermionic superfluidity with spin-dependent asymmetric hopping"がarXivに公開されました。
2025年9月16日
共著論文Itinerant ferromagnetism in an SU(3) Fermi-Hubbard model at finite temperatures: A dynamical mean-field theory studyがPhysical Review B 誌に出版されました。
2025年9月5日
研究会「熱場の量子論とその応用」で口頭発表を行いました。
2025年8月21日-23日
今年も冷却原子研究会「アトムの会」が行われ、世話人として参加しました。
2025年8月13日
共著論文"Measurement-induced phase transitions for free fermions in a quasiperiodic potential"がPhysical Review B誌に出版されました。
2025年7月8日
国際会議International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2025 - Montréal, Canada にて口頭発表を行いました。
2025年4月29日
共著論文"Spin-Depairing-Induced Exceptional Fermionic Superfluidity"がarXivに公開されました。
2025年3月25日
原著論文"Correlation versus dissipation in a non-Hermitian Anderson impurity model"がPhysical Review B誌に出版されました。
2025年3月19日
APS Joint March & April Meeting: Global Physics Summit 2025で口頭発表を行いました。
2025年3月19日
日本物理学会 2025年春季大会で招待講演(若手奨励賞受賞記念講演)を行いました。
2025年3月5日
原著論文"Measurement-Induced Crossover of Quantum Jump Statistics in Postselection-Free Many-Body Dynamics"がarXivに公開されました。
2025年3月5日
令和6年度理学院教員教育賞(物理学系ニュース)を受賞しました。
2025年3月20日
APS Joint March & April Meeting: Global Physics Summit 2025で口頭発表を行いました。
2024年11月25日
共著論文"Phase diagram of non-Hermitian BCS superfluids in a dissipative asymmetric Hubbard model"がPhysical Review B誌に出版されました。ところでAPSのサイトが一新され見づらくなったと感じます。
2024年11月22日
国際会議ISSP Theory mini-Workshop "Correlated Quantum Materials + beyond" (CQM+b2024)にて、"Non-Hermitian Kondo effect and valence fluctuations in dissipative Anderson impurity models"というタイトルで口頭発表を行いました。
2024年10月17日
第19回(2025年)日本物理学会若手奨励賞(領域1)を受賞しました。
2024年9月6日
東京大学物性研究所にて理論セミナーを行いました。
2024年9月2日
京都大学理学研究科物理学第一教室にて量子光学セミナーを行いました。
2024年7月30日
船井情報科学振興財団夏の交流会 - University of Cambridge St. John's College, United Kingdomにて、招待講演を行いました。
2024年7月15日
The 28th International Conference on Atomic Physics - Imperial College, London, UKにて、ポスター発表を行いました。
2024年6月24日
令和6年度東工大挑戦的研究賞を受賞しました。
2024年6月18日
Trends in Theory of Quantum Materials 2024 - Switzerlandにてポスター発表を行いました。
2024年5月18日
第23回船井研究奨励賞を受賞しました。
2024年4月22日
Quantum Simulation of Novel Phenomena with Ultracold Atoms and Molecules - Kyotoにて、"Dynamics and steady-state properties in monitored many-body localized systems"というタイトルで口頭発表を行いました。
2024年3月21日
チューリッヒ大学でセミナーを行いました(主催Theory of Quantum Matter Laboratory (PI: Prof. Titus Neupert)。初めての黒板を使ったセミナーでしたが、とても楽しく行うことができました。また、Neupert准教授にお昼ご飯をご馳走になりました。ありがとうございます!
2024年3月15日
フリーブール大学でセミナーを行いました(主催: 計算物理研究グループ(PI: Prof. Philipp Werner))
2024年3月14日
ジュネーブ大学でセミナーを行いました(主催: Theory of Quantum Matter Laboratory (PI: Prof. Thierry Giamarchi))。カフェとお昼ご飯をGiamarchi教授にご馳走になりました。ありがとうございます!
2024年3月11-27日
スイスのフリーブール大学の計算物理研究グループ(PI: Philipp Werner教授)に滞在しました。
2024年2月7日
共著論文"Theory of non-Hermitian fermionic superfluidity on a honeycomb lattice: Interplay between exceptional manifolds and Van Hove singularity"がPhysical Review B (Letter)誌に出版されました。
2023年12月20日
東京工業大学 令和5年度理学院若手研究奨励賞を受賞しました。
2023年12月14日
第40回井上研究奨励賞を受賞しました。
2023年12月12日
12th Nonequibilrium Quantum Workshop - Kravavec, Sloveniaにて、"Entanglement phase transition under continuously monitored dynamics in many-body localized systems "というタイトルで口頭発表を行いました。
2023年10月9日
共著論文"Interaction-induced Liouvillian skin effect in a fermionic chain with a two-body loss"がPhysical Review B誌に出版されました。
2023年10月4日
Workshop on Criticality, Dynamics, and Nonequilibrium Behavior in Quantum Systems - Évora, Portugalにて、"Entanglement phase transitions in many-body localized systems under continuous measurement"というタイトルで口頭発表を行いました。
2023年8月21日
Workshop on Dynamics of Monitored Quantum Many-Body Systems - Trieste, Italyにて、"Measurement-induced phase transitions in disordered quantum many-body dynamics under continuous monitoring"というタイトルで口頭発表を行いました。
2023年8月9日
28th International Conference on Statistical Physicsにて、"Localization properties in disordered quantum many-body dynamics under continuous measurement"というタイトルで口頭発表を行いました。
2023年6月26日
学術変革領域研究A「極限宇宙の物理法則を創る」の循環ミーティングでセミナーを行いました。
2023年6月7日
原著論文"Localization properties in disordered quantum many-body dynamics under continuous measurement"がPhysical Review B (Letter)誌より出版されました。
2023年4月21日
"非平衡開放系における強相関物理"というタイトルで、量子物理学・ナノサイエンスセミナーを東京工業大学で行いました。
2023年4月1日
東京工業大学理学院物理学系(古賀研究室)に助教として着任しました。
2023年3月7日
アメリカのラスベガスにて行われる、American Physical Society March Meeting 2023 にて口頭発表を行いました。
2023年1月3日
原著論文"Universal description of dissipative Tomonaga-Luttinger liquids with SU(N) spin symmetry: Exact spectrum and critical exponents"が Physical Review B 誌より出版されました。
2022年10月31日
スイスの国際会議 Trends in the Theory of Quantum Materials 2022 (Swiss-Japan workshop 2022) にて口頭発表を行いました。
2022年10月24日
日本物理学会秋季大会において学生優秀発表賞(領域1)を受賞しました。
2022年8月19日
北海道にて行われた国際会議 29th International Conference on Low Temperature Physics にて口頭発表を行いました。
2022年7月26日
オランダのアムステルダムにて行われた国際会議 SCES2022 にてポスター発表を行いました。
2022年5月20日
原著論文"Universal properties of dissipative Tomonaga-Luttinger liquids: Case study of a non-Hermitian XXZ spin chain"が Physical Review B 誌より出版されました。
2022年5月17日
韓国で行われた国際会議 APCTP workshop "Numerical Methods in Theoretical Physics" (Youtube)にて招待講演を行いました。
2022年4月12日
沖縄で行われた国際会議 Ultracold Atoms Japan 2022 にて口頭発表を行いました。