Associate Professor at Department of Bioscience and Bioinformatics, Kyushu Institute of Technology
前田和勲
博士(情報工学)九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命化学情報工学研究系 准教授
Genetic circuits
Automation
Kinetic simulation of biochemical systems
Biological oscillations
See here.
2025年7月-2026年2月, 飯塚市大学支援補助金 (教育プロジェクト)
2025年4月 - 2026年3月, 九州工業大学令和7年度先鋭的テーマ発掘事業
2025年4月-2028年3月, 環境研究総合推進費, 代表者:石橋弘志(愛媛大学)
2024年10月 - 2026年3月, 公益財団法人天野工業技術研究所 2024年度(後期募集)研究助成金
2024年6月 - 2027年3月, 経済産業省 大学・公的研究機関と連携した化学物質管理高度化推進事業 研究代表者: 飯田緑
Apr. 2024 - Mar. 2026, JST CREST, PI: Dr. Norikazu Ichihashi (The University of Tokyo)
2023年9月 - 2024年3月, 九州工業大学 令和5年度 先鋭的テーマ発掘事業
2023年4月 - 2024年3月, 愛媛大学化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer) 共同利用・共同研究
Sep. 2022 - Mar. 2023, JST PRESTO Aid for Collaboration
Apr. 2022 - Mar. 2027, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 22K12247, 2022
Nov. 2020 - Mar. 2024, JST PRESTO 2020
Oct. 2020- Mar. 2023, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B), 20H05743, 2020 (PI: Masahiro Sugimoto, Tokyo Medical University)
Oct. 2019 - Mar. 2020, Aid for Selected Research Project, JST, 2019
Aid for Publication and Language Editing, Kyushu Institute of Technology, 2018
Apr. 2018 - Mar. 2022, Grant-in-Aid for Young Scientists, 18K18153, 2018
Apr. 2018 - Jul. 2018, Aid for Research Abroad, Kyushu Institute of Technology, 2018
Jun. 2017 - Jul. 2017, Aid for Research Abroad, Yoshida Foundation for Science and Technology, 2017
2017年4月 - 2020年3月, 愛媛大学化学汚染・沿岸環境研究拠点(LaMer) 共同利用・共同研究, 研究代表者: 飯田緑
Feb. 2017 - Mar. 2017, Aid for Research Abroad, Kyushu Institute of Technology, 2017
Apr. 2014 - Mar. 2017, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 26870432, 2014
Aug. 2012 - Mar. 2014, Grant-in-Aid for Research Activity Start-up, 24800050, 2012
Apr. 2010 - Mar. 2012, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, 10J07813, 2010
九州工業大学デジタルコンテンツコンテスト優秀賞, 2021 (九工大BIOMODチームYOKABIOとして)
九州工業大学デジタルコンテンツコンテスト優秀賞, 2021(個人として)
2019年 情報処理学会 山下記念研究賞, 2019
情報処理学会第55回バイオ情報学研究会 SIGBIO優秀プレゼンテーション賞, 2018
情報処理学会第51回バイオ情報学研究会 SIGBIO優秀プレゼンテーション賞, 2017
平成21年度IPSJ論文船井若手奨励賞 (Two-phase search (TPS) method: Nonbiased and high-speed parameter search for dynamic models of biochemical networks), 2010
日本学生支援機構 特に優れた業績による返還免除, 2008
飯塚高校「情報I」ハンズオン実践ワークショップ、2025年10月7日
飯塚高校「総合的な探究の時間」九工大連携講座 、2025年4月-継続中
飯塚高校「情報I」ハンズオン実践ワークショップ2、2025年3月10-11日
飯塚高校「情報I」ハンズオン実践ワークショップ、2024年10月11日
石橋弘志(愛媛大学)、科学リポート:PFAS毒性どのくらい---AI駆使し予測、2024年3月16日(しんぶん赤旗)<-- 前田が参画した共同研究
石橋弘志(愛媛大学)、用途多岐 有機フッ素化合物 安全性評価へ予測モデル 愛媛大院など研究者ら開発 人体結合特性 迅速に、2024年1月23日(火)(愛媛新聞) <-- 前田が参画した共同研究
前田和勲、解説動画:肝臓ゾーニングモデルにおけるグルコースとアセトアミノフェン代謝間のクロストークのシミュレーション 、YouTube、2022年12月
Kazuhiro Maeda, Presentation on RCGAToolbox (ISMB/ECCB 2021) , YouTube, Nov 2021
IIBMP 2021ワークショップ: ヒト全身代謝シミュレーションの最前線(座長: 前田和勲、杉本昌弘)、2021年9月29日、Online
Kazuhiro Maeda, Video Tutorials for RCGAToolbox, YouTube, July 2021
前田和勲、最新の人体コンピュータシミュレーションについての解説動画、YouTube、2021年3月31日
前田和勲、本当はすごい大腸菌の話、第57回サイエンスカフェ@九工大情報工学部、2021年2月27日、オンライン
倉田博之・前田和勲・井上健太郎、医学や環境へのバイオインフォマティクスの進展、化学工学会バイオ部会ニュースレター No.29、2012
Kazuhiro Maeda, Online Lecture: Robustness Analysis of a Dynamic Model of Biochemical Networks, The 5th Virtual Training Workshop on Bioinformatics, Asian Bioinformatics Research and Education Network, 2011
前田和勲、リレー紹介: 日本のバイオインフォマティクス研究室 (九州工業大学情報工学部生命情報工学科 倉田研究室)、JSBi News Letter Vol. 19、2009