チグサガイ

Cantharidus japonicus (A. Adams, 1853)

レア度:いつでも見られる

形態:葛登支に生息するのは亜種ミドリチグサ Cantharidus japonicus hiliaris (Lischke,1871)。円錐形の小型巻貝で、最大でも1㎝に満たない。エゾチグサよりも螺旋部分が高くなり、殻高に対して開口部は小さい。複雑な模様があるが、総じて白斑をもつ。ただし、付着物に覆われて模様が見えないことも多い。

生息域:日本各地に分布し、潮間帯の岩礁に生息する。葛登支では平磯の転石や海藻上に見られる。

生態:植食性。C/Nマップと全窒素同位体比を用いた栄養段階の推定では、大型藻類を起源とする食物連鎖において一次消費者として位置づけられており、特にコンブ類との密接な関係が示唆されている (Won et al. 2007)。葛登支では、海藻上に加えて海底にも多く存在するため、微細藻類も摂食していると考えられる。本種は肉食性巻貝と遭遇すると、スピードアップや急速な方向転換によって逃げる (Hayakawa et al. 2012)。熊本県天草では4月から6月にゼリー状の卵塊を海藻に付着させる (Habe 1960)。産卵期は葛登支でも同様で、転石や海藻上で卵塊が見つかる。本種は秋になると一気に個体数が減少するが (Yamakami & Wada 2021)、これは春の産卵後に成貝が死滅するためと考えられる。相模湾でも同様の個体数変化が報告されているが、サイズ頻度分布から、5月に加入する季節級群と、11月に加入する季節級群の2群が存在するらしい (倉持 2005)。

その他:ある程度チグサらしい形になってきた稚貝の胎殻は桃色。まるでアポロチョコ

2020年7月 アメフラシの卵を摂食?大友
2020年7月 大友
2020年5月 幼生 青木
2018年7月 山上
2020年12月 大友
2020年12月 大友殻の上に、チャツボシリケンウミセミ幼体が乗っている
20222月撮影 とも長い。
2022年5月 とみよし孵化直前。目が合う

引用文献:

  1. Habe, T. 1960. Egg masses and egg capsules of some Japanese marine prosobranchiate gastropods. Bulletin of the Marine Biological Station of Asamushi, Tohoku University, 10: 121–126.

  2. 倉持卓司. 2005. 相模湾におけるチグサガイの成長と個体数の季節変化. Venus, 63: 159–162.

  3. Won, N. I., Kawamura, T., Onitsuka, T., Hayakawa, J., Watanabe, S., Horii, T., Takami, H & Watanabe, Y. 2007. Community and trophic structures of abalone Haliotis diversicolor habitat in Sagami Bay, Japan. Fisheries science, 73; 1123–1136.

  4. Hayakawa, J., Kawamura, T., Ohashi, S., Ohtsuchi, N., Kurogi, H. & Watanabe, Y. 2012. Predation by neogastropods on Turbo cornutus juveniles and other small gastropods inhabiting coralline algal turfs. Fisheries Science, 78: 309–325.

  5. Yamakami, R. & Wada, S. 2021. Assemblages of Mollusks (Gastropoda and Bivalvia) on the Intertidal Platform around Kattoshi, Hakodate Bay, Hokkaido. Bulletin of Fisheries Sciences, Hokkaido University, 71: 1–14.