ホソワレカラ

Caprella danilevskii Czerniavski, 1868

レア度:葛登支に生息するとのことだが、未確認

形態:体長は1.5~2.0㎝程度。頭部先端は丸く、胸節にも目立つトゲはない。オスでは、第2胸節が長く、第2咬脚は長ナスのような楕円形で、第2胸節と同じくらいの長さとされる。第1触覚は体長の1/2より短く、第2触角には短い剛毛が生える。第3・4胸脚のエラは楕円形で、付け根で湾曲することが特徴。第5~7胸脚の先端の前節に把握棘がないことで、カギノテワレカラ と見分けられる。また、体の最後端、第7胸脚の間に「腹部突起」と呼ばれる退化した腹節があり、本種はこの突起がかぎ状に曲がることが特徴とされる…が、0.1㎜以下のスケールなので顕微鏡は必須。

生息域:三陸海岸以南のガラモ場ではもっともふつうに見つかる種の一つ。北海道も分布に含まれ、葛登支でもいる…はず?

生態:水温20℃では3~7日置きに脱皮をして、メスは7回目の脱皮後に初めての産卵を行うため、世代時間が短く、多回産卵の様式を持つ(Takeuchi & Hirano, 1991)。また、本種は母親による保育行動を行わない。これは生まれてくる子のサイズが大きく(体長1.6㎜以上)、ふ化直後から生活基質となる海藻類の表面に付着できるためと考えられている。同様の形質を持つ種としては、カギノテワレカラオカダワレカラ知られる(Aoki, 1997; Aoki, 1999)。基本的に、基質の海藻に第5~7胸脚と咬脚でしがみつき、表面の珪藻類などを削り取って食べる(Takeuchi & Hirano, 1995)。

その他:恐らく、キタワレカラに表現型可塑性があり見間違えやすい。エラの湾曲や腹節の形などに注目して観察するとよい。

準備中…

引用文献:

  1. Aoki, M., 1997. Comparative study of mother-young association in caprellid amphipods: Is maternal care effective? Journal of Crustacean Biology 17(3): 447-458.

  2. Aoki, M., 1999. Morphological characteristics of young, maternal care behaviour and microhabitat use by caprellid amphipods. Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom 79(4): 629-638.

  3. Takeuchi, I., & Hirano, R., 1991. Growth and reproduction of Caprella danilevskii (Crustacea: Amphipoda) reared in the laboratory. Marine Biology 110: 391-397.

  4. Takeuchi, I., & Hirano, R., 1997. Clinging behavior of the epifaunal Caprellids (Amphipoda) inhabiting the Sargassum zone on the Pacific coast of Japan, with its evolutionary implications. Journal of Crustacean Biology 15(3): 481-492.