レア度:多分、その気になればいつでも見られる
形態:スピオ科は多毛類の大きなグループの一つ。頭部に長い2本の副感触手を持つことが特徴。砂泥底に潜って暮らすものや、本種のように貝殻やサンゴの骨格などに穿孔して生活する種も含まれる。本種の副感触手の色は、白色と黒色の二形が知られる (阿部ら, 2019)。宮城県女川湾の養殖ホタテなどから得た標本によって、新種記載された (Teramoto et al. 2013)。北海道では、利尻島のコシダカガンガラ、忍路のヘソアキクボガイ Chlorostomaturbinatum の殻上から記録がある (阿部ら, 2019; Ito & Osajima, 2012)。
生息域:葛登支ではおそらく、クボガイやコシダカガンガラの生体、もしくはそれを背負ったヤドカリを拾って持ち帰り、顕微鏡下で観察すればいくつか見つかるはず。あまり密度は高くない印象。
生態:
その他:ゴカイっぽい体は、基質の中に隠れている。本来は当然そこまで見て同定するため、ここでは暫定的な位置づけ。
引用文献:
阿部博和・冨岡森理・小林元樹・伊藤萌, 2019. 利尻島沿岸のスピオ科多毛類相(環形動物門). 利尻研究 38: 15-27.
Ito, M. & Osajima, H., 2012. 28S rRNA partial sequence of Polydora sp. (Annelida: Spionidae), boring the shell of Chlorostoma turbinatum Adams, 1853 (Gastropoda: Trochidae). Report of Systematic Zoology Lab Practicum URL: https://www.sci.hokudai.ac.jp/~kazi/ICHU/2012/22100158.htm (Accessed on 27 February 2021).
Teramoto, W., Sato-Okoshi, W., Abe, H., Nishitani, G. & Endo, Y. (2013). Morphology, 18S rRNA gene sequence and life history of a new Polydora species (Polychaeta: Spionidae) from northeastern Japan. Aquatic Biology 18: 31-45.