コモチイソギンチャク

Cnidopus japonicus (Verrill, 1870)

レア度:いつでも見られる

形態:低い円錐形をしており、しぼむとかなり平らになる。体色は濃褐色~赤色のものが多い。体の側面に若齢個体をつけているものが見つかるため、和名の由来となっている。

生息域:本州中部以北に分布し、潮間帯の岩礁に生息する。ヨロイイソギンチャクなどが砂底でみられるのに対し、本種は岩肌や石の裏に付着している。砂に埋まらない転石をひっくり返すと高確率でついている。

生態:陸奥湾では11~12月に放卵・放精が起こる。自らの体壁を少し凹ませて溝を作り、この溝に自ら受精卵を産み付けて保護する。この行動は、乾燥耐性に乏しく大卵少産型の戦略をとる本種で、幼体の保護に一役買うものと考えられている(石村, 2003)。

その他:大きくなっても親から離れないニートが存在する。

2019年2月  山上でっかい赤ちゃんがいる
2019年2月 山上ちっちゃい貝はタマツボ
2017年5月@臼尻  木戸
2017年5月@臼尻  木戸
2017年5月@臼尻 木戸まるで花火
2020年8月 青木
2020年8月 山上
2016年2月 りった
2016年8月7日 りった
2020年11月2日 りった
2020年11月2日 りった
2020年11月2日 りった
2020年12月12日 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
とても小さな個体
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2020年10月 りった
2021年2月10日 りったクボガイが捕まっている
2021年4月 深澤
知られざるコモチの裏側
2021年4月16日 りった知られざる乾燥コモチ

引用文献:

  1. 石村理知, 2003. Reproduction, ecological distribution and population dynamics of the externally brooding sea anemone Cnidops japonicus on boulder beaches in Mutsu Bay, Japan. 東北大学大学院理学研究科博士学位論文.