25年5月17日
25年5月17日
25年5月4日
25年4月15日
25年4月5日
25年3月1日
24年8月5日
上:報告を行う斉藤裕子さん
下:発送作業を担当してくださっているみなさんの紹介。いつもありがとうございます。
24年4月20日
これで500枚くらい。この倍の量の葉書を処理します。たった4文字ですが,「今年はこんなことをする」という記載に「へえ~,そうなんだ」と心が動いて作業が楽しくなります。書いてないと,なんだかさびしいです。また,書き添えられた事務局員へのねぎらいのお言葉もうれしく読ませてもらっています。うれしいです。ありがとうございます。
24年4月2日
1070部の印刷や袋詰めは,なかなか減っていきません。それでも作業し続けることでやがて進展が目に見えるようになるのです。
全会員分の発送準備は場所と人出が足りず,犬塚清和さんのお孫さん,こっちゃんが手伝ってくれました。床で作業中の様子です。
23年8月9日
報告を行う斉藤裕子さん
大会会場近くの高千穂牧場のヒマワリ畑
23年5月17日
23年5月6日
山田さんによる厳しいチェック。
会計規模は1000万円ですから,入念なチェック。
仕分けられた領収書やレシートと通帳をつきあわせます。
23年5月5日
画用紙で作ったH型の橋に何グラムのおもりが載るか?
発泡スチロールブロックで,ブロックの長さより幅のある川に橋を架けられるか?
小学生がチロルチョコで作ったアーチ橋におもりをのせてみる。
木製のアーチ橋模型にはペットボトルだって載ります!
講座のあとは犬塚家によるおもてなし。恒例のピザはいつも美味しいです。
バーベキューには美味しい食べ物が盛りだくさん。話が弾みます。
23年4月23日
23年4月19日
23年4月8日
斉藤さんが振込用紙から振り込んでくれた人の名前を読み上げ,理佳さんが入力していきます。
振込用紙を地域ごとに並べますが,「○○市って何県?」となります。ところが理佳さんは名前だけで「○○県の人!」と即座に出てくるのです!驚き!
牛山さんの差し入れ,三河巻。ふんわりした生地にこしあんがつつまれていてとても美味しい!西尾では有名だそうです。
23年4月1日
会員のみなさんが,更新はがきの投函や,会費の振り込みを早々に済ませてくれると助かるな~。
12月
「ガリ本がみんな『未来の風』サイズだったら楽だよね」との声も…。
11月
9月
7月
6月(その2)
6月(その1)
5月(その2)
5月(その1)
4月(その2)
4月
3月